支える 子育てに関するサポート・相談
- 公開日:
- 更新日:
思うように育児ができない、子どものしつけがうまくいかない、お友だちがなかなかできないなどなど…。子育て中の親と子が直面しているさまざまなお悩み、問題点を解決するために、あらゆる角度から子育てをサポートする制度や機関があります。ひとりで悩まないで大丈夫です。
※このページに掲載している情報は、2021年9月発行の「中原区子育て情報ガイドブック」に基づくものです。掲載されている情報が更新されている場合がありますので、お手数おかけしますが、最新の情報はページ内のお問い合わせ先にご確認ください。
1.相談窓口 |
---|
1 相談窓口
困った時は地域みまもり支援センター地域支援課のこども相談へ
0歳から18歳までのお子さんやその家族に関する相談を、保健師、助産師、社会福祉職、心理職、教育相談員などがお受けします。どこへ相談したらよいかわからない時も、どうぞお気軽にお尋ねください。
こんな時は、こども相談窓口へ!
お気軽にご相談ください。
- 育児について相談したい
- 子どもの発育や発達について相談したい
- 学齢期の子どもへの対応や、不登校について相談したい
なお、母子健康手帳は、感染防止対策を行い、窓口でお渡ししています。
⇒母子健康手帳の交付については、「妊娠届と母子健康手帳の交付」(川崎市HP)のページもご覧ください。
お問い合わせ先
地域みまもり支援センター地域支援課(中原区役所2階 3番窓口)
電話:044-744-3261
受付時間 午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
子育て支援に関する相談窓口
相談窓口 | 内容 | 対象 | 問い合わせ先・相談場所 |
---|---|---|---|
こども相談窓口 | 生活習慣・母乳・発育・しつけ・就園・就学・学校生活・学習・家族関係など、育児全般に関する相談
| 0歳~18歳未満 | 地域みまもり支援センター 地域支援課 電話:044-744-3261 月~金曜日 午前8時30分~12時 午後1時~5時 |
歯科相談 | 歯と口に関する相談 | 0歳~18歳 | 歯科保健・南部担当 電話044‐201‐3182(要予約) 月~金曜日 午前8時30分~12時 |
栄養相談 | 離乳食・幼児食・ミルク・母乳など栄養・食生活に関する相談 | 0歳~18歳 | 地域みまもり支援センター |
育児相談 【来所相談】 | 保健師・栄養士・歯科衛生士による育児全般についての相談 | 0歳~就学前 | 地域みまもり支援センター 会場:中原区役所別館1階 |
乳幼児特別相談 【来所相談】 | 疾病や発達上の問題などについて、小児科医師による相談 | 0歳~就学前 | 地域みまもり支援センター 地域支援課 電話:044-744-3261(要予約) |
幼児相談 【来所相談】 | お子さんの言葉や社会性の発達についての相談 | 1歳半~就学前 | 地域みまもり支援センター 地域支援課 電話:044-744-3261(要予約) |
子どもの発達支援セミナー | 工夫等の情報交換や小学校入学に向けての準備について | 年少・年中・年長の保護者 (所属がなくても可) | 地域みまもり支援センター 地域支援課 詳しくはこちら (要予約) |
アレルギー相談 【来所相談】 | アレルギー疾患について、医師による相談 | 0歳~就学前 | 地域みまもり支援センター 地域支援課 電話:044-744-3261 要予約(月1回) |
保育相談 | 育児全般に関する相談 | 0歳~就学前 | 認可保育園 |
地域子育て支援センター | 育児全般に関する相談 | 0歳~就学前 | 地域子育て支援センター |
まちの保健室 | 育児全般に関する相談 | 0歳~就学前 | 川崎市看護協会(川崎市ナーシングセンター) 月~金 午前9時30分~午後4時30分 |
発達相談 | 心身の発達や成長面での心配・悩み、疾患や身体の障がいについての相談 | 0歳~18歳未満 | 川崎市中央療育センター 電話044-754-4559(要予約) 月~金、第2・4土曜 午前8時30分~午後5時 |
助産師による無料電話相談ハローベビーかながわ | 妊婦・出産・子育て・女性の健康に関する相談 | 妊婦・出産・子育て・女性の健康に関して相談のある方 | 神奈川県助産師会 電話045-502-3932 月~土 午前10時~午後4時 |
マタニティ育児相談 | ・妊産婦の生活と育児全般についての相談 | 妊産婦と乳幼児を子育て中の方 | グランツリー武蔵小杉 電話044-422-3111 ※お盆・お正月期は休み 火曜・木曜日 午後1時~午後4時 受付は午後3時45分まで |
児童家庭支援センター | 乳幼児を中心とした育児 相談からしつけなどの子育 て相談、乳児の子育て短期 利用事業についての相談 | 0~18歳未満 | しゃんぐりらこども家庭支援センター 電話044-520-3608(要予約) 月~金(祝祭日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時 |
児童家庭支援センター | 学齢期の子どもを中心と した、地域の子育て等に 関する相談、子育て短期 利用事業に関する相談 | 0~18歳未満 | SNG児童家庭支援センター 電話044-711-8484(要予約) 月~金(祝祭日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時 |
相談窓口 | 内容 | 対象 | 問い合わせ先・相談場所 |
---|---|---|---|
産後の健康相談 | ・血圧測定 | おおむね出産後1~6か月のお母さま | 地域みまもり支援センター 地域支援課 電話:044-744-3268(要予約) 第2水曜日 午後1時15分~受付(来所時間は予約時にお伝えします。) |
女性のための健康相談(女性コーナー) | 助産師による健康相談 | 区内在住の女性 | 地域みまもり支援センター 地域支援課 電話:044-744-3268(要予約) 奇数月の第2水曜日 午後1時15分~受付(来所時間は予約時にお伝えします) |
相談窓口 | 内容 | 対象 | 問い合わせ先・相談場所 |
---|---|---|---|
ひとり親家庭相談 | ひとり親家庭に関する相談 | ひとり親家庭の父母または寡婦(一部離婚前の方も可 | 地域みまもり支援センター
午前8時30分~午後5時 |
川崎市母子・父子福祉センター | ・生活相談 | ひとり親家庭の父母または寡婦(一部離婚前の方も可) | 川崎市母子・父子福祉センターサン・ライヴ
|
相談窓口名 | 内容 | 対象 | 問い合わせ先・相談場所 |
---|---|---|---|
児童相談 | 虐待・養護・非行・障害・不登校・性格行動・しつけなどの相談 | 0~18歳未満 | こども家庭センター(中央児童相談所) 電話:044-541-1234 月~金 午前8時30分~午後5時 |
24時間子どもSOS電話相談 (総合教育センター) | 心配なこと、困っていることなどの相談 | 小学生~高校生 | 電話:044-522-3293 |
子ども専用電話相談 (総合教育センター) | 心配なこと、困っていることなどの相談 | 小学生~高校生 | 電話:044-844-6700 |
総合教育センター教育相談【電話相談】 | いじめ、不登校等 教育一般 特別な教育的支援が必要な子どもの就学や入厩、特別支援教育関係 などに関する教育相談 | 小学生~高校生及びその保護者 | 1)塚越相談室 2)溝口相談室 |
総合教育センター教育相談【来所相談】 | いじめ、不登校等 教育一般 特別な教育的支援が必要な子どもの就学や入厩、特別支援教育関係 などに関する教育相談 | 小学生~高校生及びその保護者 | 1)塚越相談室(中原区在住の方はこちら・要予約) 2)溝口相談室(要予約) |
教育委員会教育相談室 | 市立学校へのご要望・学習・行動・不登校・いじめ・進路・転編入学など教育問題一般に関する相談 | 児童・生徒本人、保護者等年齢に関わらず受付 | 教育委員会事務局教育相談室 電話:044-200-3288 月~金(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分~午後5時 |
電話相談ホットライン | 市立学校における体罰や、先生との関係の悩みなどに関する相談 | 児童・生徒本人、保護者等年齢に関わらず受付 | 教育委員会事務局教育相談室 電話:044-200-3289 月~金(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分~午後5時 |
相談窓口 | 内容 | 対象 | 問い合わせ先・相談場所 |
---|---|---|---|
川崎市人権オンブズパーソン | いじめ・体罰・虐待・学校や施設でのトラブルなどの相談 | 0歳~18歳未満 | 川崎市人権オンブズパーソン |
DV(ドメスティック・バイオレンス)、デートDV、セクハラ(セクシャルハラスメント)、性別による差別的な扱いなど男女平等にかかわる相談 | 川崎市在住・在勤・在学等の方 | 川崎市人権オンブズパーソン | |
子どもの人権相談 | いじめや体罰、不登校、親による虐待などに関する相談 | 誰でも | 横浜地方法務局子どもの人権110番(全国共通フリーダイヤル) みんなの人権110番 横浜地方法務局川崎支局 日程共通:月~金 |
児童虐待相談 | 虐待などに関する相談 | 0歳~18歳未満 | 川崎市児童虐待防止センター |
川崎市DV相談支援センター | 配偶者等からの暴力(DV)被害に関する電話相談 | 川崎市在住、在勤、在学等の方 | 川崎市DV相談支援センター |
相談窓口 | 内容 | 対象 | 問い合わせ先・相談場所 |
---|---|---|---|
こころの 電話相談 | こころの悩みについての相談 (匿名での相談OK) | 川崎市民 | 総合リハビリテーション推進センター |
2 子育てサポート
赤ちゃん訪問(新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問)
出産されてから2週間以内に母子健康手帳に綴じ込みの「出生連絡票」をお出しください。4か月頃までの赤ちゃんを対象に全戸訪問を行っていますので、「新生児訪問」か「こんにちは赤ちゃん訪問」のどちらかをお選びください。
「新生児訪問」は、保健師・助産師・看護師がご自宅を訪問し、赤ちゃんの体重測定や育児相談などを行い、子育て情報をお届けします。
「こんにちは赤ちゃん訪問」は、地域のこんにちは赤ちゃん訪問員がご自宅へ伺い、地域の子育て情報をお届けします。
お問い合せ先
地域みまもり支援センター地域支援課(中原区役所2階3番窓口)
電話:044-744-3105
川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣制度
出産前後に体調が悪く、育児や家事が困難なお母さまを支援するため、「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」を実施しています。ご家庭にヘルパーを派遣し、育児や家事のお手伝いをします。
サービス内容
- 育児関連:授乳、おむつ交換、沐浴介助、兄姉の預かり、保育園への送迎、その他必要な育児援助など(保育園等への送迎は派遣対象となる子どもの兄・姉に限ります)
- 家事関連:食事の準備及び後片付け、洗濯、掃除、買い物、その他必要な家事援助など
お問い合わせ先
こども未来局児童家庭支援・虐待対策室母子保健担当
電話:044-200-2450 FAX:044-200-3638
産後ケア事業
「出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない」「お産と育児の疲れから体調がよくない」など、出産後、育児などの支援が必要な方を対象に産後ケアを行います。
詳しくは産後ケアのご案内(川崎市HP)をご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市助産師会 産後ケア事業部
電話044-819-4635 (月~金曜、午前10時~午後4時、祝日、年末年始を除く)
3 一時預かり・送迎
ふれあい子育てサポート事業
育児を援助したい方(子育てヘルパー会員)と育児の援助を受けたい方(利用会員)が、それぞれサポートセンターに会員登録し、会員相互による育児援助活動を行っています。
援助活動の内容
- 保育園、幼稚園などへの送迎を行います。
- 通院、残業、講座への参加などの際に一時的に子どもを預かります。
(お子さんを預かる場合は、原則としてヘルパー会員の自宅となります。)
お問い合わせ先
ふれあい子育てサポートセンター・TACK(タック)
住所:中原区宮内2‐15‐15
電話:044-948-8915
シルバー会員による子育て支援
(公財)川崎市シルバー人材センターに登録している健康で働く意欲のある60歳以上の会員による子育て支援サービスです。
サービス内容
- 通院、講座への参加、買い物等の外出の際の預かり
- 保育所、幼稚園、小学校等への徒歩または公共交通機関を利用した送迎(交通費実費)
- 保護者が出産や病気の時の預かり
- 預かり場所は、お子さんの自宅となります。
- 宿泊を伴う預かりや、お子さんが病気療養中の預かりはできません。
対象
3歳から小学校6年生まで
利用時間
午前8時から午後7時まで
利用料
配分金+事務費+交通費=利用料
1.配分金(会員への報酬)
- 送迎:送り、迎え、1回1300円ずつ(1時間以内)
- 預かり(2時間以上・1時間あたり):1,100円(午前8時~午後7時)
- 預かり(1時間半以内・1回あたり):1,650円(午前8時~午後7時)
2.事務費:配分金×10%
3.交通費:実費(2人同時の送迎・預かりは5割増し。)
お問い合わせ先
(公財)川崎市シルバー人材センター南部事務所
住所:川崎区堤根34-15
電話:044-222-1550
子育て短期利用事業
保護者の病気、出産、育児不安、育児疲れ、冠婚葬祭などのため、家庭において子育てが一般的に困難になった場合に、原則7日以内でお子さんを宿泊または日帰りにて預かります。
詳細は、各施設までお問い合わせください。市内在住の方が対象です。入退所は、保護者の送迎となります。
4 ひとり親家庭支援
日常生活支援(エンゼルパートナー)制度
ひとり親家庭のお母さま、お父さまが、技能習得のための通学、就職活動など自立促進に必要な事由、または、疾病、看護、冠婚葬祭、公的行事への参加等、一時的に支援が必要なときに家庭生活支援員を派遣する制度です。ただし、残業で帰宅が遅くなり、支援が必要な場合は、定期的に利用することも可能です。利用にあたっては事前面談と登録が必要です。
- 派遣内容
乳幼児の保育、食事のお世話、住居の掃除、身の回りのお世話、生活必需品などの買い物ほか - 派遣回数
月10日まで(年間240時間以内)
お問い合わせ先
川崎市母子・父子福祉センターサン・ライヴ
電話:044-733-1166
母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度
お子さんの学費、就職に必要な知識・技能を習得するための各種学校に通う際の資金など、母子・父子家庭・寡婦の方がまとまったお金を必要とするときに、資金をお貸しする制度です。貸付にあたっては審査があります。
- 資金の種類
就学支度資金、修学資金、技能習得資金等(一部に有利子の資金があります。)
申請の窓口(お問い合わせ先)
地域みまもり支援センター児童家庭課児童家庭サービス係
電話:044-744-3263
母子生活支援施設入所相談
母子家庭等で、事情によって児童(18歳未満)の福祉に影響があり、保護及び自立支援を必要としているときに入所の相談ができます。
お問い合わせ先
地域みまもり支援センター地域支援課
電話:044-744-3268
川崎市母子・父子福祉センター サン・ライヴ
生活相談、情報の提供、講座・研修の実施、福祉活動の場の提供などを行っています。母子家庭のお母さまや父子家庭のお父さまの就業と自立を応援する各種講座を開催しています。
就職相談や、ハローワークとの連携による求人情報の提供から職業紹介までの一貫した就業支援サービスも行っていますので、ぜひご活用ください。
- 開所時間
午前9時~午後5時(水・金曜日は午前9時~午後9時) - 休所日
月曜、第2・4日曜、祝日、祝日が月曜の場合の翌日、年末年始(12月29日~1月3日) - 場所
中原区今井上町1-34 和田ビル2階
電話:044-733-1166
母子寡婦福祉団体
母子家庭のお母さまや寡婦の方が、お互いに助け合い、励まし合って自立するために、各地区に母子寡婦福祉会があります。また、母子寡婦福祉会とその連合組織である川崎市母子寡婦福祉協議会(つくし会)は、母子家庭などの福祉増進のためさまざまな活動を行っています。
- 母子家庭向け日曜日保育
実施日時: 第1・3・5日曜日 午前9時30分~午後3時30分(6時間以内)
場 所: 母子・父子福祉センターサン・ライヴ保育室
対 象: つくし会の会員である2歳~小学校2年生の子ども
(エンゼルパートナー制度(上記)の登録が必要です。保育の理由は問いません)
申込方法: 事前予約。1か月前から実施日3日前(木曜日)の午後1時まで(先着順)。
そ の他: 定員15名。1家庭につき1か月1回まで利用可。無料。
お問い合わせ先
一般財団法人 川崎市母子寡婦福祉協議会
電話:044-733-1166
5 医療費助成・給付
小児医療費助成制度
お子さんの保険医療費の自己負担(食事療養標準負担額を除く。)を助成します。
詳しくは、かわさきし子育て応援ナビ「小児医療費助成事業」をご覧ください。
申請窓口(お問い合わせ先)
保険年金課国保給付・医療費助成係(中原区役所1階11番窓口)
電話:044-744-3202
その他の医療費助成制度につきましては、「こどもの相談・手当・助成」(川崎市HP)をご覧ください。
6 各種手当
児童手当
中学校修了前(15歳到達後、最初の年度末まで)のお子さんを養育している方(原則、父母のうち生計維持程度の高い方)に支給されます。
詳しくは、「児童手当」(川崎市HP)をご覧ください。
申請窓口(お問い合わせ先)
中原区役所区民課住民記録第2係(中原区役所1階1番窓口)
電話:044-744-3172
その他の手当制度につきましては、「こどもの相談・手当・助成」(川崎市HP)をご覧ください。
7 外国籍(がいこくせき)の方(かた)の育児支援(いくじしえん)
川崎市内の外国籍の親子も、孤立することなく、安心して子育てしていけるように、相談などの保健サービスを受けることができます。
・母子健康手帳交付時に、外国語版母子健康手帳(英語、ハングル語、タガログ語、タイ語、中国語、インドネシア語、スペイン語、ポルトガル語)を希望者に渡しています。
・国際子育てグループもあります。参加したい人は、地域みまもり支援センター地域支援課へお問い合わせください。
・両親学級や乳幼児健診、相談のときに通訳を頼めます。先に連絡をください。(連絡のときの対応は、日本語です。)
「通訳ボランティア」のお問い合わせ先 (こそだての そうだんの ために つうやくを たのみたい とき)
地域みまもり支援センター地域支援課(ちいき みまもり しえん せんたー ちいき しえん か)
電話:044-744-3308
施設名 | 住所・連絡先 | 相談時間 | リンク |
---|---|---|---|
川崎市国際交流センター | 中原区木月祗園町2‐2 (東横線・目黒線元住吉駅) 電話:044-435-7000 | 午前10時~12時 午後1時~4時 | ホームページ外部リンク |
川崎県民センター | 幸区堀川町580 ソリッドスクエア東館2階 (JR川崎駅) 電話:044-549-0047 | 午前9時~12時 午後1時~4時 | ホームページ外部リンク |
教室名 | 開催場所 |
---|---|
中原市民館 | 中原市民館 日本語担当 |
川崎市国際交流センター 日本語講座 | 国際交流協会 日本語講座担当 電話:044-435-7000 FAX:044-435-7010 |
8 地域における支援活動
民生委員児童委員、主任児童委員による支援活動
民生委員児童委員及び主任児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受け、各種の関係機関・団体と連携を図りながら、児童やその家庭への支援をはじめ、高齢者や障がい者等の福祉の向上のため、地域の中でさまざまな活動を行っています。
「人権の尊重と守秘義務」が義務付けられていますので安心してご相談ください。
主な子育て支援活動
- 子育てサロンの開催による親子どうしの交流の場づくり
- お子さんの権利が著しく侵害されていると思われる場合の相談
- お子さんの健全育成にとって好ましくない環境と思われる場合の相談
- そのほか、子育ての悩み、親子・家族関係、非行、体罰、いじめなどの相談
中原区社会福祉協議会の支援活動
中原区社会福祉協議会は誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、地域の方々や各関係機関と協力し合いながら、子育て支援をはじめとするさまざまな活動を行っています。
主な子育て支援活動
- 子育て支援事業の推進(子育て関係講座の開催、地区社会福祉協議会・民生委員児童委員協議会・区内の子育て支援グループなどによる子育て支援事業をサポート)
- 福祉関連講座や催しの開催
- 広報活動・情報提供・相談事業(福祉に関する図書・ビデオの貸出も実施)
- 地域福祉関係活動への助成・育成
- ボランティアの相談
- 福祉教育への協力・支援・福祉用具の貸出(福祉の話、出前も可)
- ボランティア保険の受付
- 生活福祉資金の貸付相談 ほか
お問い合わせ先
中原区社会福祉協議会(福祉パルなかはら)
電話:044-722-5500
お問い合わせ先
中原区役所 地域みまもり支援センター 地域ケア推進課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
電話:044-744-3304
ファクス:044-744-3196
メールアドレス:65keasui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号26548