産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
制度内容
事業概要
川崎市では、母親が出産前後で体を休めたい時や体調不良等のため、育児や家事が困難な家庭にヘルパーを派遣し、育児や家事等をお手伝いし、子育てを支援することを目的に、「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」を実施しています。
※本事業は、母親等による監護のもと、家事や育児の支援を行う事業です。原則母親が自宅にいない状態での支援は行っていません。
事業案内
川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業のご案内(PDF形式, 499.24KB)別ウィンドウで開く
事業に関する案内チラシです。
派遣対象者
市内に居住する産前から産後6か月(例:1月1日がご出産の方は7月1日)を迎える日まで(多胎児の妊産婦については産後1年を迎える日まで)の妊産婦で、体を休めたい時や体調不良等がある人で、昼間他に育児や家事を行う人がいない人を対象とします。
※他に育児や家事を行う人がいない場合に利用できますが、御家族の体調不良等で派遣が必要な場合は、利用を希望する認定事業者に御相談ください。
※妊産婦や御家族に、発熱・咳等の風邪症状や感染症の疑いがある場合は、利用できません。
サービス内容
育児に関するもの
- 授乳
- おむつ交換
- 沐浴介助
- 適切な育児環境の整備
- 保育園等への送迎(※)
- その他必要な育児援助
※保育園等への送迎については、今回の妊娠・出産に関わる子どもの「兄・姉」に限ります。また、すべての事業者において実施可能なものではありません。詳細は下記の「子どものみの預かりに関する補足事項」をご覧ください。
家事に関するもの
- 食事の準備及び後片付け
- 衣類の洗濯、補修
- 居室等の清掃、整理整頓
- 生活必需品の買物
- 関係機関との連絡
- その他必要な家事援助(大掃除等日常の家事の範囲を超えたものは行えません)
提供可能なサービスの具体例
提供可能なサービスの具体例について(PDF形式, 113.52KB)別ウィンドウで開く
利用申込の時点でご希望のサービス内容を事業者にお伝えください。 申し込みの時点と実際に提供を希望するサービスが異なる場合は、ご希望に添えない場合があります。
派遣時間帯と利用可能時間・回数
派遣時間帯
午前8時から午後7時まで
利用可能時間・回数
1回2時間以内、1日2回まで、延べ20回まで(多胎児の妊産婦の場合は延べ60回まで)
利用申込方法
「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧」の中から、希望する認定事業者を選び、原則ヘルパー派遣開始希望日の7日前までに、直接、認定事業者に申し込んでください。(派遣できるヘルパーの調整ができない場合、利用をお受けできない場合もあります。)
- 申込方法は事業者により異なります。
- 一部の事業者は、リンク先のHPや申込フォームからの問合せ・申込も可能です。
- メールアドレスを掲載している事業者は、メールでの問合せ・申込も可能です。
なお、利用に必要な「利用申請書(第9号様式)」及び「利用日程申請書兼確認書(第9号様式の2)」は、下記の関連資料から出力するか、各認定事業者から受け取ってください。
生活保護の受給を受けている方もしくは、世帯全員の市民税が非課税である世帯は、本事業の利用料が免除になります。利用料の免除を受ける場合は、各事業者への申請の際に、被保護証明書又は世帯全員分の非課税証明書の提出が必要となります。
ただし、非課税証明書は、1~6月に申請する場合は前年の1月1日現在、7~12月に申請する場合はその年の1月1日現在において、川崎市に住民登録のある方の分については、提出の必要はありません。
詳しくは、利用を希望する事業者へお問い合わせください。
認定事業者
認定事業者一覧
川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧(PDF形式, 83.56KB)別ウィンドウで開く
令和7年4月時点の認定事業者を一覧で掲載しています。
- 利用料金の区分は、各認定事業者が定める利用料金を基に決定しています。提供するサービスの質等とは関係ありません。
- 生活保護受給中の世帯又は世帯全員が市民税非課税世帯に属する場合は、利用料が免除(無料)になります。
- 生活必需品の買い物、その他サービスに係る交通費等が必要な場合など、利用料金に加え実費がかかる場合があります。申込時に利用する認定事業者の事前説明を受けてください。
- 利用希望日直前のキャンセルについては、各認定事業者で定めるキャンセル料が発生する場合があります。
- 利用料金のお支払い方法は、利用する認定事業者におたずねください。
以下の事業者はHPの申込フォームやメールでの申込が可能です。
・株式会社mai・chai・mai外部リンク(e-mail:info@mai-chai-mai.com)
※メールについては平日営業時間内での返信になります。
・ドゥーラ協会認定 ドゥーラかわさき外部リンク
※お申込みは、必ず申込フォームから行ってください。申込フォームは、ホームページ内にあります。
・育児ねっと外部リンク
※お申込みは、必ず申込フォームから行ってください。申込フォームは、ホームページ内にあります。
・omotenursing 武蔵小杉外部リンク
※お申込みは、必ず申込フォームから行ってください。申込フォームは、ホームページ内にあります。
・NPO法人子育て支えあいネットワーク 満 ママのお助けコンシェルジュ事業部外部リンク
・特定非営利活動法人 ままとんきっず外部リンク(e-mail:kosodate@mamaton.jpn.org)
※2~3営業日以内に返信メールが届かない場合は、電話での問合せをお願いします。
関連資料
利用に必要な書類について
利用申請書(第9号様式)(DOCX形式, 27.40KB)
原則サービスの利用を希望する7日前までに事業者に申請を行ってください。
利用日程申請書兼確認書(第9号様式の2)(DOCX形式, 17.86KB)
利用申請書、利用日程申請書兼確認書ともに、必要事項を記入し、利用する認定事業者に提出してください。こちらからダウンロードできない方は、申込時に各認定事業者までお知らせください。
複数の事業者を利用する場合の回数管理について
利用日程記録用紙(DOCX形式, 18.56KB)
複数の事業者を利用する場合は、こちらの記録用紙等を用いて、利用上限回数を超えないよう管理をお願いします。 なお、記録用紙を事業者へ提出する必要はありません。
子どものみの預かりに関する補足事項
・今回の妊娠・出産に関わる子どもの「兄・姉」に限り、子どものみの預かり(保育園・幼稚園の送迎等)が可能です。
・すべての事業者において実施可能なものではありません。実施可能な事業者については「認定事業者一覧」で御確認ください。また、ヘルパーによっては、御希望に添えない場合もございます。申込時に各事業者にお問い合わせください。
・お子さんが病気の際のお預かりや、宿泊を伴うお預かりはできません。
・保育園・幼稚園の送迎を御希望の場合には、登園している施設にも事前に御相談ください。
事業者様向け情報
川崎市では、育児・家事支援を必要としている家庭により円滑に支援を行うために、ヘルパー派遣を行う事業者を随時募集しています。
詳細は下記リンクを御確認ください。
子育て経験や資格をお持ちの方へ
産前・産後の家庭支援を実施するにあたって、従事していただくヘルパーさんが不足しています。
ご自身が子育て経験がある方や、子育て支援や家事支援等に関する資格をお持ちの方で、本事業にご協力いただける方がいらっしゃいましたら、各認定事業者までご連絡をお願いいたします。
市の相談窓口(妊産期の健康・育児)
お問い合わせ先
こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2450
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号30633
