ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

産後ケアのご案内

  • 公開日:
  • 更新日:

【重要】令和6年10月1日から産後ケアがさらに充実します!

  • 6時間滞在型の日帰り(ロング型)を開始します。(ランチ付き)
  • 訪問型は、お子さまが1歳未満まで利用できます。
  • すでに承認番号をお持ちの方は、同じ承認番号をご使用ください。e-KAWASAKIの再申請は不要です。 訪問型を利用する場合、利用承認通知書に記載のある承認期間を過ぎている場合がありますが、ご利用いただけます。(利用承認通知書はe-KAWASAKIのマイページよりダウンロードをお願いします)

制度内容

事業概要

出産後は心身ともに不安定になりやすい時期です。初めての育児で退院後不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話やリズムが分からない、お産と育児の疲れから体調がよくないなどの場合に、産後ケア事業をご活用ください。
なお、安全にご利用いただくために必要事項等がありますので、最後まで必ずお読みください。


利用できる方

・川崎市に住所のある乳児とその母親。

・宿泊型、日帰り型はお子さまが生後4か月未満まで利用できます。訪問型はお子さまが1歳未満まで利用できます。

 (施設により受入れ可能な月齢が異なります) 

 ※36週6日までに出産した方は修正月齢で利用できます。

◎医療行為の必要な方(処方薬の服薬や医療機関受診中など)は、お住まいの区役所地域みまもり支援センター地域支援課にご相談ください。


ケアの内容

お母さんへのケア:授乳指導、乳房ケア、休息、育児の相談、母体の管理など

お子さんへのケア:授乳、沐浴、発育状態の観察、お世話の仕方など


種別と利用料金

利用種別と利用料金
種別 利用時間 利用料金 利用の上限
宿泊型 1泊2日~
最大6泊7日まで
1泊2日15,000円
(延泊ごとに7,500円追加)
お子さま一人につき、通算して7日(回)以内
日帰り
ロング型
1日6時間 7,500円
日帰り
ショート型
1回90分 4,000円
訪問型 1回90分 5,000円

※市民税非課税世帯の方は、利用の基本料金が減免されます。宿泊型と日帰り(ロング型)は2,500円、その他は無料です。ただし、4月から6月に利用する場合は前年度、それ以降の場合は当該年度の市民税非課税証明書が必要です。

※生活保護世帯の方は、利用料金は無料です。被保護証明書が必要です。

※利用日の前日の午前12時以降にキャンセルした場合、キャンセル料が発生します。詳細は「キャンセル料の発生について」を御確認ください。

利用料金の減免について(非課税世帯、生活保護世帯を除く)

母親1人につき最大5回まで、2,500円減免されます。
6回目以降は、基本料金となります。

利用例

宿泊型を2泊3日で利用した場合

1日の利用料金が5,000円となります。
利用料金合計:5,000円×3日間=15,000円

宿泊型を6泊7日で利用した場合

●一人につき1日目~5日目まで減免となります。
 5,000円×5日分=25,000円
●6日目・7日目は基本料金となります。
 7,500円×2日分=15,000円
利用料金合計:25,000円+15,000円=40,000円

実施施設

産後ケア事業は、次の施設で実施しています。

施設の詳細はこのページの予約連絡先をご覧ください。

実施施設と予約について
実施施設実施種別      予約連絡先     
医療機関宿泊型・日帰り(ロング型)     各医療機関
川崎市助産師会
協力助産所
宿泊型・日帰り(ロング型・ショート型)
訪問型
市助産師会
訪問看護事業所 訪問型訪問看護事業所

申し込みから利用まで(申請方法)

(1)  e‐KAWASAKIから申請してください。

   妊娠32週から申請が可能です。妊娠中の申請をお勧めします。

   ご利用の確認事項をお読みの上、すべてに同意を得られた場合のみ利用が可能です。

   ※電子申請ができない方は、こども未来局児童家庭支援・虐待対策室母子保健担当へ連絡してください。

(2)  申請後おおよそ10日程度で、e‐KAWASAKI内のマイページに「利用承認通知書」が届きます。
   「利用承認通知書」をダウンロードし保管をお願いします。(ダウロード可能期間は交付後120日間です)

(3) 利用を希望する実施施設(川崎市助産師会、医療機関、訪問看護ステーション)へ利用者から直接電話し、予約してください。 

    連絡先は下記の予約先をご参照ください。

    ※ 各実施施設によって必要な持ち物が異なりますので、予約の際に必ず確認してください。

(4)  利用当日に母子健康手帳の「産後ケア」のページに、施設の方に利用日や利施設名を必ず記入してもらってください。
   「産後ケア」のページがない場合は、各施設で「産後ケア利用」の用紙を受け取ってください。

(5)  利用料金は当日、各実施施設または助産師に直接お支払いください。

お申し込みはこちら(e-kawasaki)外部リンクから(クリックするとe-kasawaskiにジャンプします)

 ●次の場合は、こども未来局児童家庭支援・虐待対策室母子保健担当にご連絡ください。
 ・緊急で産後ケアを利用する場合(申請後にご連絡ください)
 ・申請内容に変更がある場合(特に市民税非課税世帯や生活保護世帯などの世帯区分)

  電話:044-200-2450

利用フロー図

実施施設と予約先

川崎市への利用申請後、承認通知書が発行され、利用したい日にちが決まりましたら、希望する実施施設(医療機関、川崎市助産師会、訪問看護事業所)へ利用の予約をしてください。

医療機関・訪問看護ステーション
施設名 予約先 住所 受入れ月齢等 提供する種別
宿泊型 日帰り
ロング型
訪問型
医療法人社団寿修会
芥川バースクリニック外部リンク
044-
989-3300
麻生区
上麻生5-47-1
生後4か月未満
医療法人社団三成会
新百合ヶ丘総合病院外部リンク
044-
322-9991
麻生区
古沢字都古257
生後3か月未満
鷺沼産婦人科外部リンク 044-
853-1103
宮前区
鷺沼3-5-17
生後3か月未満
医療法人社団和光会
総合川崎臨港病院外部リンク
044-
233-9336
川崎区
中島3-13-1
生後2か月未満(当院で出産した人のみ)
医療法人愛仁会
太田総合病院外部リンク
044-
244-0131
川崎区
日進町1-50
当院で出産し、退院日から宿泊型を利用する方のみ
独立行政法人労働者健康安全機構
関東労災病院外部リンク
044-
411-3131
中原区
木月住吉町1-1
生後1か月未満
(当院で出産した人のみ)
あまね母子訪問看護ステーション外部リンク 044-
872-8085
宮前区
初山1-24-22-205 
宮前区・多摩区・
麻生区

川崎市助産師会協力助産所

川崎市助産師会が施設予約のコーディネートをしています。協力助産所等の利用をご希望の場合は、川崎市助産師会へ電話をしてください。

川崎市助産師会 産後ケア事業部

予約先:044-819-4635

受付時間:月曜日~金曜日 午前10時~午後4時(祝祭日、12月29日~1月3日を除く)

川崎市助産師会のHP外部リンク

協力助産所等
施設名
(川崎市助産師会
協力助産所等)
住所 提供する種別
宿泊型 日帰り
ロング型
日帰り
ショート型
訪問型
森重助産院外部リンク 川崎区
渡田4-3-12
小峯助産院外部リンク 幸区
小倉2-32-5
オリーブ母子相談室外部リンク 幸区
古川町102-204
つばめ助産院外部リンク 幸区
北加瀬1-8-5-201
ウパウパハウス岡本助産院外部リンク 中原区
下小田中1-5-31
さくらバース外部リンク 中原区
今井南町30-9
ぽかぽか母乳育児相談室外部リンク 中原区
木月2-3-35-503
みぎわ母乳育児相談室外部リンク 高津区
溝口2-13-28-301
宮前お産宿えん助産院外部リンク 宮前区
西野川1-1-44
中本母乳育児相談室外部リンク 宮前区
菅生5-7-3
南野川助産院 宮前区
南野川2-27-17
稲田助産院外部リンク 多摩区
菅稲田堤3-4-1
とよなが母乳育児相談室外部リンク 麻生区
高石1-1-5-201
はせがわ母子相談室
長谷川 幸子
諏訪母乳相談室
諏訪 和美
ミチコ母乳育児相談室
隅田 美智子
ベビママケアsorcier
趙 美華
はなさき母乳育児相談室
阿部 直美
ナチュラル母乳育児相談室
又木 由美
ひまわり母乳育児相談室
高橋 早苗
うきたま助産院
馬上 直子
助産院POLEPOLE
村上 明美
出張助産院mamatowa
野村 香緒里
Women’s Care Mum
菊本 登萌
にこにこ助産院
西脇 裕子
桶谷式まりも母乳育児相談室(出張専門)
大施戸 愛美子
川崎・横浜妊娠産後子育て支援助産師YourMidwifeブラウンみゆき
ブラウン 美由紀
てまりの助産院
大角 真梨子
有吉助産所
有吉 史枝
助産師 麻生優子
麻生 優子
助産師 水野尚子
水野 尚子
川崎市助産師会の協力助産所等の利用をご希望の場合は、川崎市助産師会へ電話をしてください。

川崎市助産師会 産後ケア事業部  予約先:044-819-4635

キャンセル料の発生について

(1)  利用日を変更または中止する場合は、利用日の前日12時までに各実施施設に連絡をしてください。
   それ以降の連絡または無断キャンセルは、キャンセル料が発生します。利用予定だった種別の利用料金を施設へお支払いいただきます。なお、キャンセル料については減免の対象にはなりません。

(2)  以下の場合はキャンセル料は発生しません。
  ・出産後の退院日が延長になった場合
  ・地震、水害、その他の災害などが発生した場合

 

産後ケア事業の利用ができない場合

(1)    発熱がある場合
(2)    流行性の感染症にかかっている場合
(3)    医療行為(内服加療中、導尿、インスリン注射など)がある場合
         ※(3)の場合については、各区役所地域みまもり支援センター地域支援課でご相談ください。
(4)  その他体調不良等があり、実施施設が対応困難と判断した場合

注意事項

(1)  施設の予約時や利用時は、利用承認通知書に記載される承認番号が必要です。必ず利用承認通知書を提示してください。
(2)  利用承認通知書がない場合は、産後ケア事業の利用ができません。必ず川崎市に利用申請を行ってください。
(3)  実施施設または助産師が母子健康手帳に産後ケア利用日を記入し、利用回数の確認を行います。
(4)  利用承認通知書に記載されている期日まで利用が可能ですが、申請内容に変更があった場合は利用申請の変更が必要です。(例:一般世帯から生活保護世帯になった等)
(5) キャンセル料の発生についてをお読みください。
(6)   川崎市と契約のない施設を利用した場合は、利用料金の補助等ありませんのでご注意ください。
(7)   原則母子同室での利用になります。体調等は自己管理となります。医療機関を利用した場合も、診察・治療は行いませんのでご了承ください。


一般的な持ち物

宿泊型を利用する場合
 母子健康手帳、健康保険証(母親とお子様)、必要な母子の衣類、リネン類、洗面用具、オムツ、おしりふき、
 ミルク、哺乳瓶等

産後ケアのご案内