ヤマユリ植栽普及促進事業
- 公開日:
- 更新日:
自然環境再生への問題意識が高まっている中、消えつつあるヤマユリの植栽活動を促進、支援し、そのノウハウの蓄積、普及を推進することにより、地域の環境美化及び地域コミュニティの強化、促進に資することを目的にしています。
この事業は、『麻生ヤマユリ植栽普及会』に委託し協働して行っています。
現在、『麻生ヤマユリ植栽普及会』が、「かつてヤマユリの自生地であった麻生の地を、域内のどこでも誰にもその草姿が普通に見られる“百合ヶ丘”として復活再生すること」を目的として、万福寺のおやしろ公園や岡上の梨子ノ木緑地などで植栽保全活動に取り組んでいます。
同会は毎年7月に実物のヤマユリの鉢の展示や写真パネルの展示を行っているほか、11月にはヤマユリの植え替え講習会、3月にはヤマユリの種を活用した育苗講習会等を開催しています。
区の花「ヤマユリ」について
ヤマユリは、日本に自生する15種類のユリのひとつで、その美しさは欧米の人々をも魅了し、江戸の末期から昭和の中期まで、日本の輸出特産物として外貨稼ぎに大きく貢献してきました。 当時の花木の輸出入の窓口の中心は、横浜港でした。そのため関東一円の山村では、ヤマユリの球根を山採り栽培して生計を立てる農家もあったそうです。しかし、今日では、欧米人によるユリの雑交配(ハイブリッド種)技術が進み、百を超える種類が生み出され、国内で見かけるユリのほとんどが逆輸入種で席巻されてしまいました。日本の固有種は、絶滅の危機に晒されていると言っても過言ではないでしょう。そのひとつが、ヤマユリなのです。
緑地で自生するヤマユリ
日本の緑地に自生するユリのいろいろ
百合丘の地名の由来になったとも伝えられているヤマユリですが、かつては麻生区のさまざまな地域で自生する山野草でした。現在はその姿を容易に見ることが困難であり、川崎市内の自生ヤマユリは、麻生区と多摩区の一部の緑地で散見される程度となりました。
昭和26年に日本最初の県花として神奈川県の花に、そして平成24年には、麻生区区政30周年を記念して、禅寺丸柿とヤマユリが区の木・区の花として制定されました。近県の緑地公園では、ヤマユリを観光資源として育成保全しているところもあります。
麻生ヤマユリ植栽普及会
『麻生ヤマユリ植栽普及会』は、「かつてヤマユリの自生地であった麻生の地を、域内のどこでも誰にもその草姿が普通に見られる“百合ヶ丘”として復活再生することを目的」として活動しています。
平成15~20年度は、麻生区まちづくり推進事業を協働で行っている『麻生まちづくり市民の会』の中で、『ヤマユリ植栽普及小委員会』として活動してきましたが、平成21年3月に『麻生ヤマユリ植栽普及会』という独立した市民活動団体として発足しました。
会則
- 『麻生ヤマユリ植栽普及会』会則(PDF形式, 114.90KB)別ウィンドウで開く
麻生ヤマユリ植栽普及会会則
活動内容
- 地域ボランティアと協力しながらヤマユリの植栽保全活動を実施
- ヤマユリ開花鉢の展示会の開催
- ヤマユリ植え替え講習会、育苗講習会の開催
詳しくは「麻生ヤマユリ植栽普及会活動内容」のページをご覧ください。
植栽地での活動スケジュールや各イベントの予定等については、「ヤマユリ年間イベントカレンダー」のページをご覧ください。
ヤマユリを育ててみよう
- ヤマユリの特徴
- ヤマユリ球根の鉢植えの方法
- 球根鉢の通年管理の仕方
入会者募集
「一緒に里山・緑地にヤマユリの再生活動をしませんか?」
麻生ヤマユリ植栽普及会では、随時メンバーを募集しています。興味のある方は下記(地域振興課)までお問合せください。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5116
ファクス: 044-965-5201
メールアドレス: 73tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号27765