ヤマユリチャレンジ育成モニター
- 公開日:
- 更新日:
2015年10月、麻生ヤマユリ植栽普及会にご協力頂き、区では、「ヤマユリチャレンジ育成モニター」を公募しました。5年後の2020年の開花を目指して、栽培しました。

ヤマユリチャレンジ育成モニターの終了について
オリンピックが開催される2020年を目指して進めてきたこの取り組みですが、オリンピックが延期された今年2021年まで約6年間に渡り活動を継続してきました。
モニター数名から開花のご報告をいただき、無事に目標を達成することができました。
7月上旬には、麻生ヤマユリ植栽普及会により行われた「ヤマユリ開花展示会」において、モニターと企画課のヤマユリの写真を展示させていただきました。
また、長年に渡り大切に育てていただき、区の魅力発信に貢献いただいたモニターの皆さまに、感謝の気持ちを込めて区長から感謝状を贈呈しました。
これからも、区の花ヤマユリを身近に感じていただけるよう、区役所中庭に植え替えるなどして大切に育てていきます。

写真展示

感謝状の贈呈

サポートしていただいた麻生ヤマユリ植栽普及会の方と

現在の生育状況

2021年(令和3年)7月
オリンピックイヤーである今年は、2輪開花しました。

2021年(令和3年)6月
4月、今年も順調に芽を出しました。雨の日は雨宿り。
5月、ぐんぐんと伸びてきました。
6月、つぼみが2個できました。その時が来るのをじっと待っています。

2020年(令和2年)冬
鉢植えの一部を、区役所中庭に植え替えました。

2020年(令和2年)7月
5年目を迎え、ついに1輪の花が咲きました。




2020年(令和2年)4月

2019年(令和元年)冬
プランターから、鉢に植え替えました。

2018年(平成30年)6月
昨年より一段と大きく芽を出してくれました!

2017年(平成29年)5月
2年目の芽がだいぶ大きくなりました。
中には、こんな大きなものも!

ヤマユリ・カフェ
ヤマユリは種から開花まで5年かかると言われています。
2015年に、区では2020年の開花を目指して、麻生ヤマユリ植栽普及会の協力の元、公募で当選した30名の方にヤマユリの種を配布しました。
あわせて、植え付けの説明会とモニターの交流会を兼ねて、さる10月5日、川崎市アートセンターで「ヤマユリ・カフェ」を開催しました。
カフェでは、ヤマユリやお花が好きな方々が集まり、大いに話が盛り上がりました。
5年後の開花、今から楽しみです!
熱心に講師の話を聞いています。
実習の様子。開花を願って種を撒きます。
交流会。花が好きな仲間同士、話が弾みました。
5年後の開花が待ち遠しいです。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5112
ファクス: 044-965-5200
メールアドレス: 73kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号70183
