ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

第40回麻生音楽祭2025

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

麻生音楽祭

 主に麻生区を中心に活動する地域の音楽グループ、小・中・高等学校など音楽を愛する人たちが日頃の成果を発表し、音楽を通じた交流をするため、「音楽の街 あさお」をキャッチフレーズに、毎年6月から7月にかけて開催しています。
 1986年に区民手づくりのイベントとして始まった麻生音楽祭は、参加団体の代表で組織する麻生音楽祭実行委員会が企画から運営までを行っています。

オープニングコンサート

麻生音楽祭に先駆けて、出演者有志によるオープニングコンサートを開催します。

日時:6月14日(土)13時00分~

場所:新百合ヶ丘駅南口広場(ペデストリアンデッキ下 交番付近)

「第40回麻生音楽祭2025」開催概要

全てのコンサートが入場無料です。

会場:いずれも麻生市民館ホール

ファミリーコンサートは事前にお申し込みが必要なコンサートです。

【スクールコンサート】

6月21日(土)ブロックに分けての開催

区内の小学校・高等学校の合唱・吹奏楽など

(注意)会場内での撮影はできません。

【コーラスのつどい】

6月29日(日)13時開演(12時30分開場)

~子どもからシニアまで、さまざまなハーモニーが楽しめるコーラスの祭典~

(注意)会場内での撮影はできません。

【かなでようあさおの響き】

7月1日(火)13時開演(12時30分開場)

~区内の中学校の合唱や吹奏楽など~

(注意)会場内での撮影はできません。

【アンサンブルのつどい】

7月5日(土)13時開演(12時30分開場)

~弦楽器、管楽器、民族楽器などさまざまな楽器が大集合~

【ファミリーコンサート】

7月6日(日)14時00分開演(13時30分開場)

※事前申し込みが必要です

※申し込み方法はこちらのファミリーコンサートのページをご確認ください

「吹奏楽特集~ボーダーレスな音楽の世界」

指揮:手塚喬之  演奏:麻生フィルハーモニー管弦楽団

 定員800人 申込締切日 6月16日まで

(注意)会場内での撮影はできません。

【ポピュラーミュージックショー】

7月12日(土)13時開演(12時30分開場)

~ジャズ、ポップス、ゴスペルなど、さまざまなジャンルのステージ~

(注意)会場内での撮影はできません。

各コンサート詳細(申し込みはこちらのページから)

  1. 6月21日(土)開催【スクールコンサート
  2. 6月29日(日)開催【コーラスのつどい
  3. 7月1日(火)開催【かなでようあさおの響き
  4. 7月5日(土)開催【アンサンブルのつどい
  5. 7月6日(日)開催【ファミリーコンサート
  6. 7月12日(土)開催【ポピュラーミュージックショー

【参考】第39回麻生音楽祭2024の様子

スクールコンサートの様子

【スクールコンサート】
麻生区内の小・高等学校の児童・生徒が、合唱や合奏などを披露します。

コーラスのつどいの様子

【コーラスのつどい】
子どもからシニアまで、さまざまなハーモニーを楽しめるコーラスの祭典

かなでようあさおの響きの様子

【かなでようあさおの響き】
麻生区内の中学校8校の生徒が、合唱や吹奏楽などを披露します。

アンサンブルのつどいの様子

【アンサンブルのつどい】
弦楽器、管楽器、民族楽器、邦楽などさまざまな楽器が大集合。

ファミリーコンサートの様子

【ファミリーコンサート】
麻生フィルハーモニー管弦楽団によるコンサート。クラシックや映画音楽などを演奏。世代を超えて気楽に楽しむオーケストラです。

ポピュラーミュージックショーの様子

【ポピュラーミュージックショー】
ジャズ、ポップス、ゴスペル、ラテン、ダンスミュージックなど、さまざまなジャンルのステージをお楽しみいただけます。

麻生音楽祭実施要綱

麻生音楽祭実施要綱(平成31年度改訂版)

麻生区イメージソング「かがやいて麻生」

 2005年に麻生音楽祭の開催が第20回となったことを記念して、区のイメージソングを作りました。麻生音楽祭で毎年歌いついでいくほか、地域のイベントなどでも歌ってもらえるように普及に取り組んでいます。
 詳しくは麻生区イメージソングのページをご覧ください。