あさお希望のシナリオプロジェクト STEP2(2)(2022年4月~)
令和4年度のSDCモデル実施を目指して、引続き取り組みを進めていきます。
関連記事
- 「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」
市の「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」策定のページ
- STEP1の検討状況
2020年1月~2021年4月までの検討状況については、こちらからご覧ください。
- STEP2(1)(2021年5月~2022年3月)の検討状況
2021年5月~2022年3月までの検討状況については、こちらからご覧ください。
「あさお希望のシナリオ実行委員会」を設立しました
第9回検討会で決定した5つのプロジェクトを実施していくため、希望のシナリオプロジェクトメンバーを中心とした任意団体「あさお希望のシナリオ実行委員会」が、2022年4月24日に設立されました。
6月に川崎市と協定を締結しましたので、区と協働でプロジェクトの実施と実施後の検証を行い、令和4年度のSDCモデル実施に繋げていきます。
プロジェクトの実施にご協力いただける方は、これからでもご入会いただけます。会則をお読みいただき、入会届を企画課あて直接又はメールでご提出ください。
なお、いただいた入会届は実行委員会会長に引き渡すとともに、企画課からのお知らせ等の連絡にも使用させていただきますので、予めご了承ください。
【メールアドレス】73kikaku@city.kawasaki.jp
あさお希望のシナリオ実行委員会の会則・入会届
実施する5つのプロジェクトについて
(1)コーディネート事例をヒアリングする
地域活動の現状・ニーズについて、地域活動団体や中間支援組織などを対象に実態把握(ヒアリング)を行います。
人・団体・企業・資源・活動をつなぐことによって、区民が住みやすい地域となるようなSDCモデル実施の在り方の検討に役立てます。
(2)SDC-Carプロジェクト
SDCの“タマゴ”として専用車で現場に出かけていき、区民の声に耳を傾けてコーディネート・マッチング機能の実践を行います。
区民の声やコーディネート・マッチングの経験などを、次のSDCモデル実施に活かしていきます。
6/27実施の様子
(3)WEB&SNS
これまでの「あさお希望のシナリオプロジェクト」の活動や、「あさお希望のシナリオ実行委員会」の活動などを、WEBやSNS(Facebook・公式LINE)を通じて幅広く周知します。
情報収集・発信の課題を探るとともに、SDCへの理解と賛同が得られるようにします。
(4)ハロープロジェクト(パンフレット・イベントチラシ)
これまでの「あさお希望のシナリオプロジェクト」の活動や、「あさお希望のシナリオ実行委員会」の活動などを幅広く周知するため、WEBやSNSだけではなく紙媒体でも周知していきます。
WEB&SNSと連携して効果的な情報発信を行い、「あさお希望のシナリオ実行委員会」の支援者を増やします。
(5)まちのひろば祭り I LOVE ASAO
地域活動団体が日ごろの活動内容やその成果を発表し、地域活動を行ったことのない区民に興味を持っていただけるきっかけとなるようなイベントを実施します。
地域での新たなつながりなどが生まれるよう、新たな参加を促します。
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所まちづくり推進部企画課
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話:044-965-5112
ファクス:044-965-5200
メールアドレス:73kikaku@city.kawasaki.jp