あさお希望のシナリオプロジェクト STEP1(2020年1月~2021年4月)
- 公開日:
- 更新日:
STEP1では、地域を知るための「まちのひろば視察」などを行いました。
また、スタート当初はテーマ1・2に分かれて検討を行っていましたが、第3回から全体での検討に移行しました。
関連記事
- 「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」
市の「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」策定のページ
- STEP2の検討状況
2021年5月以降の検討状況については、こちらからご覧ください。
第9回検討会
日時:令和3年4月25日(日) 午前9時30分~午前11時30分
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者46名(対面式会議39名、オンライン会議7名)
内容:
1 説明
本日の検討について
2 グループ検討
議題:麻生区にSDCを設立するには、どのような形態が考えられるか
第9回検討会資料及び結果概要
第8回検討会
日時:令和3年3月28日(日) 午前9時30分~午前12時00分
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者45名(対面式会議37名、オンライン会議8名)
内容:
1 説明
・これまでのふりかえり・本日の検討について
・他区ソーシャルデザインセンターの状況について
・麻生市民交流館やまゆりについて
・「やってみたいこと」(12 月アンケート結果)について
・これからの進め方、SDCに必要な機能について
2 グループ検討
議題1: 提示した機能以外に考えられる機能、足りない機能
議題2: 令和3年度中にSDCモデル実施を行うことを見据えて、優先的に検討するべき機能
3 全体意見交換
第8回検討会資料及び結果概要
第7回検討会
日時:令和2年12月6日(日) 午前9時30分~午前11時45分
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者46名(対面式会議38名、オンライン会議8名)
内容:
1 説明
今後のスケジュールについて
2 世代別グループ検討
テーマ:地域活動に参加する人を増やすためにはどうしたらよいか
(オンライン参加メンバーのテーマ:どうしたらオンラインで人や団体をつなげられるか)
3 全体意見交換
第7回検討会資料及び結果概要
第6回検討会
日時:令和2年11月15日(日) 午前9時~午前11時
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者49名(対面式会議41名、オンライン会議8名)
内容:
1 麻生中学校生徒による「麻生の地域学習」の成果発表
2 まちのひろば視察の発表
資料
- 第6回検討会資料(PDF形式, 496.59KB)別ウィンドウで開く
当日配布した資料です。
第5回検討会
日時:令和2年10月11日(日) 午前9時半~午前11時半
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者52名(対面式会議48名、オンライン会議4名)
内容:
1 説明
(1) まちのひろば視察の進め方について
(2) 今後のスケジュールについて
2 グループ別検討
(1) 視察先、ヒアリング項目の検討
(2) 発表方法の検討
3 検討状況の発表
(1) 視察先、ヒアリング項目について
(2) 発表方法について
第5回検討会資料及び結果概要
第4回検討会
日時:令和2年9月13日(日) 午前9時~午前11時半
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者51名(対面式会議42名、オンライン会議9名)
内容:
1 メンバー自己紹介
2 説明
あさお希望のシナリオプロジェクトの今後の進め方について
(1) まちのひろば視察について
(2) グループ分けについて
3 グループ別検討
(1) グループのリーダー、サブリーダーの決定
(2) グループ内の連絡体制
資料
- 第4回検討会資料(PDF形式, 747.32KB)別ウィンドウで開く
当日配布した資料です。
第3回検討会(テーマ1・2合同)
日時:令和2年8月23日(日) 午前9時半~午前11時半
会場:麻生区役所・オンライン会議
出席者:参加者46名(対面式会議39名、オンライン会議7名)
内容:
1 説明
あさお希望のシナリオプロジェクトの今後の進め方について
2 全体意見交換
第3回検討会資料及び結果概要
テーマ2 第2回検討会
日時:令和2年7月12日(日) (1)午前10時~午前11時50分、(2)午後1時半~午後3時
会場:(1) 麻生区役所4階 (2)オンライン
出席者: 参加者31名(対面式会議23名・オンライン会議8名)、区役所職員(企画課、地域振興課、地域ケア推進課)計10名
内容:
1 あさお希望のシナリオプロジェクトテーマ2説明
・あさお希望のシナリオプロジェクトについて
・テーマ2検討の進め方について
2 ワークショップ
・3グループに分かれて「身近な交流の場(まちのひろば)」の情報交換
・各グループの発表
テーマ2 第2回検討会資料
- テーマ2_第2回検討会資料(PDF形式, 3.49MB)別ウィンドウで開く
当日配布した資料です。
テーマ1 第2回検討会
日時:令和2年7月5日(日) (1)午前9時~午前10時30分、(2)午前11時15分~午後0時45分、(3)午後2時30分~午後4時
会場:(1)、(2)は麻生区役所4階 第1,2,3会議室(対面式会議)、(3)はオンライン会議
出席者:参加者40名(対面式会議31名、オンライン会議9名)、区役所職員(企画課、地域振興課、地域ケア推進課)計9名
内容:
1 説明
・あさお希望のシナリオプロジェクトについて
・ テーマ(1)検討の進め方について
2 ワークショップ
・4つの分野「食育」、「福祉」、「防災」、「美化」について、これからやりたいこと、その効果、あれば課題を一人ずつ意見を出し、
意見交換
・グループ発表
テーマ1 第2回検討会資料及び結果概要
テーマ2 第1回検討会
日時:令和2年2月16日(日)午後1時30分~午後3時50分
会場:麻生区役所4階 第1会議室
出席者:参加者36名、区役所職員(企画課、地域振興課、地域ケア推進課)計7名
内容:
1 あさお希望のシナリオプロジェクトテーマ2説明
・キックオフミーティング振り返り
・テーマ(2)取組の方向性について
・テーマ(2)今後のスケジュール
・事例紹介
2 ワークショップ
・各グループによる、「地域のことをもっと知ろう」について、「何が知りたい・何が足りない・何をしたい・何をつなげたらよい」など
自由な意見交換
・各グループの発表
テーマ2 第1回検討会資料及び結果概要
テーマ1 第1回検討会
日時:令和2年2月9日(日)午後1時30分~午後3時45分
会場:麻生区役所4階 第1会議室
出席者:参加者51名、区役所職員(企画課、地域振興課、生涯学習支援課)計7名
内容:
1 あさお希望のシナリオプロジェクトテーマ1説明
・キックオフミーティング振り返り
・テーマ(1)取組の方向性について
・テーマ(1)今後のスケジュール
・取組事例
2 ワークショップ
・「多世代交流」、「交流機会の創出」についてプロジェクトテーマ(1)の「プレーヤーになろう・育てよう」の視点で
やりたいこと・できそうなことの意見交換
・グループ発表
テーマ1 第1回検討会資料及び結果概要
キックオフミーティング
日時:令和2年1月26日(日)午後1時30分~午後3時45分
※交流会(希望者のみ)午後3時45分~午後4時15分
会場:麻生区役所4階 第1会議室
出席者:参加者75名、区役所職員(企画課、地域振興課、生涯学習支援課、地域ケア推進課)市民文化局職員(協働・連携推進課)計12名
内容:
1 あさお希望のシナリオプロジェクトの説明
・麻生区の現状や区の取組について
・あさお希望のシナリオプロジェクトについて
2 ワークショップ
・「10年後の麻生区のまちがこうだったらいいな・こうしたいな」の意見交換
・あさお希望のシナリオプロジェクトの取組目標としてのキャッチフレーズの検討
スタート当初の取り組みテーマ
テーマ(1)地域のプレーヤーになろう・育てよう
麻生区ではさまざまな地域活動が行われています。しかし、地域がさらに豊かで楽しくなるためにはプレイヤーを育てる取組が必要になります。地域活動に興味を持ってもらい、参加しやすいプログラムの作成や、ワクワクするイベントの開催等について一緒に考えてみませんか。
テーマ(2)地域のことをもっと知ろう・つなごう
麻生区では「市民活動団体検索サイト」の運用や市民活動・ボランティアの相談窓口開設などに取り組んでいます。地域の情報を多くの方に届けて活用してもらうために、地域資源の見える化やつながりについてみんなで考えてみませんか。
コミュニティ関連リンク・資料
関連記事
- 麻生区市民活動団体検索サイト外部リンク
「仲間づくり」や「活動の場探し」に関して希望条件に合った団体を探すことができます。
- 麻生区における地域人材コーディネート機能の解説書
市民活動や生涯活動に関わる施設や事業担当者向けに『麻生区における地域人材コーディネート機能の解説書 (序章)』を発行しました。
- まちのひろばひらきかた手帖
「まちのひろば」づくりに関心がある人へのガイド本です。
- 麻生区地区カルテ
麻生区内の各地域における地域資源情報(マップ)、統計情報、支援・助成制度等をまとめています。
- まちのひろば外部リンク
「まちのひろば」を知り、麻生区の魅力を再発見しましょう。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5112
ファクス: 044-965-5200
メールアドレス: 73kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号129228