スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

川崎市のごみの分類

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年10月12日

コンテンツ番号12597

川崎市のごみの分類は次のようになっています。
詳しい排出方法は、各ページを参照してください。

川崎市のごみの分類一覧
分類名

収集
回数

排出形態備考
普通ごみ週2回ふた付きポリ容器
または透明・半透明袋
 
資源物空き缶
・ペットボトル
週1回透明・半透明袋缶とペットボトルは一緒に袋へ入れる
空きびん空きびん容器 
使用済み乾電池透明袋 
ミックスペーパー紙袋または紙ひもで縛る 
プラスチック製
容器包装
透明・半透明袋川崎区は令和6年4月から
分別方法変更あり

小物金属月2回散乱するものは
ひも・テープで束ねる
最長辺30cm未満の金属を含む製品
かさ・針金ハンガー
粗大ごみ申込制・有料30cm以上の金属製品
50cm以上の家具類など

川崎区にお住まいの方は、令和6年4月からプラスチックの分別方法が変わります。詳細については、「川崎区プラスチック資源収集開始のお知らせ」をご覧ください。

地域の収集日は「収集日一覧」をご確認ください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市環境局生活環境部収集計画課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話044-200-2583
ファクス044-200-3923
メールアドレス30syusyu@city.kawasaki.jp

粗大ごみ受付センター(粗大ごみの申込・問合せ)
一般加入電話0570-044-530
携帯・IP電話044-930-5300
ファクス044-930-5310(電話・インターネットで申し込みができない方)