スポーツ事業に関する「共催・後援名義使用申請」について
- 公開日:
- 更新日:
川崎市の共催・後援名義の使用を希望される場合は、申請が必要です。書式一覧から申請書をダウンロードし、必要書類を添付して、市民文化局市民スポーツ室まで提出してください。事務取扱要綱に基づき審査を行い、要件を満たしている事業については承諾通知書を発行します。
市民文化局事業等の共催及び後援に関する事務取扱要綱
- 市民文化局事業等の共催及び後援に関する事務取扱要綱(PDF形式, 124.76KB)別ウィンドウで開く
(改正:令和6年1月1日)
申請は事業の1ヶ月前までにお願いします。承諾した事業については、事業終了後14日以内に報告書の提出が必要です。また、市が認めた事業については賞状を交付することができます。
対象となる事業
- 川崎市の施策の推進に寄与すると認められる事業等
- 原則として、市の区域又はこれに隣接する区域で開催されるなど、広く市民を対象とした事業等
- 堅実な活動実績を有し、かつ、事業等の遂行能力が十分であると認められる者が主催する事業等
- 事業等の開催場所において、公衆衛生、安全管理、災害防止等に関する措置が講じられている事業等
- 収益を伴う事業等にあっては、その収益を社会福祉事業に充てる等の公益性を有する事業等
- 事業等の登壇者や発言者が2人以上いる場合、その性別に偏りがないよう努められている事業等
対象とならない事業
- 法令又は公序良俗に反するもの
- 市の政治的中立性を損なうおそれのあるもの
- 市の宗教的中立性を損なうおそれのあるもの
- 営利を目的としているもの
- その他、市の行政の運営に関する一般方針に反するもの
必要書類
- 共催・後援申請書(押印は不要です)
- 事業等計画書(事業の概要がわかるもの。チラシも可)
- 収入支出予算書(参加費、会場費等、予算が一切かからない場合は、その旨を記載したもの)
- 団体等の規約、会則、その他これらに類するもの
- 団体等の活動実績を記載した書類
- この他、市長が必要と認める書類
1.以外は、各団体で自由な書式を御利用ください(下記の「書式一覧)のデータもお使いいただけます)。また、事業等の確認に上記以外の書類を必要とする場合がありますので御了承ください。
書式一覧
1 申請する時
提出様式(申請時)
2 事業終了後
事業の終了後14日以内に、収入支出決算書及び実施実績が分かる資料等を添付の上、御提出ください
3 事業内容変更時
共催・後援の承諾後、内容に変更があった場合に御提出ください (※詳細はお問い合わせください)
4 事業中止時
共催・後援の承諾後、事業が中止となった場合に御提出ください (※詳細はお問い合わせください)
賞状交付
申請を受け、市が認めた事業については、賞状を交付することができます。
交付を希望する団体は、共催・後援名義使用申請と同様、必要書類を添付して申請書を提出してください。
基本的に、市で用意した用紙及び書式とさせていただきます。
申請書の提出方法
事業の1ヶ月前までに、下記メールアドレスに必要書類一式を添付して送るか、「オンライン申請(Logoフォーム)外部リンク」から申請してください。
提出・お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民スポーツ室
共催・後援担当
〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市役所本庁舎21階 市民スポーツ室
電話:044-200-3312
ファクス:044-200-3599
メール:25sports@city.kawasaki.jp
地図
各種スポーツ大会等における保険加入の検討について
各種スポーツ大会等における保険加入につきましては、参加者や主催・主管団体等の判断に委ねられていますが、各競技団体の皆様におかれましても、怪我等のリスクを踏まえた保険加入の要否や参加者への周知等について、十分に検討を行っていただきますようお願いいたします。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民スポーツ室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3312
ファクス: 044-200-3599
メールアドレス: 25sports@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号22425