離乳食の始め方、すすめ方(5~6か月、7~8か月、9~11か月頃)
- 公開日:
- 更新日:
離乳食に関する資料を公開中!
関連記事
- 宮前区離乳食教室のご案内
宮前区役所で開催する離乳食教室の予約フォームです。
- 川崎市保健所による離乳食資料はこちらです
川崎市保健所においても離乳食の資料を公開しています。
離乳食の資料や動画を公開しています。
離乳食作りにお役立てください。
ご不明点等がございましたら、宮前区役所地域支援課地域サポート係(区役所3階28番窓口)までご連絡ください。
電話・来所にて、栄養士による離乳食の相談も受け付けております。お気軽にご相談ください。
離乳食の始め方、すすめ方
離乳食の始め方、すすめ方(5~6か月)(PDF形式, 3.04MB)別ウィンドウで開く生後5~6か月になり、これから離乳食を始めようという方向けの資料です。
離乳食のすすめ方(7~11か月)(PDF形式, 3.84MB)別ウィンドウで開く生後7か月以降の離乳食についての資料です。
離乳食の新しい食品のすすめ方(5~18か月)(PDF形式, 165.02KB)別ウィンドウで開く月齢ごとに食べられる食品が増えていきます。
離乳の進め方の目安(5~18か月)(PDF形式, 242.15KB)別ウィンドウで開く離乳食開始から卒業までのすすめ方の目安です。
離乳食基本テクニック(5~18か月)(PDF形式, 330.40KB)別ウィンドウで開くおかゆや野菜の料理など、離乳食づくりの基本的な作り方です。
離乳食の作り方(写真)
ごはんから10倍がゆを作ってみよう!~はじめての離乳食~(PDF形式, 762.51KB)別ウィンドウで開く10倍がゆのごはんからの作り方を写真とともにご紹介しています。
大人の料理から、取り分け離乳食~簡単!かぼちゃペースト~(PDF形式, 1.67MB)別ウィンドウで開く大人用のみそ汁から、離乳食のかぼちゃペーストを取り分けて作る簡単な方法を写真とともにご紹介しています。
初めてあげる!白身魚のペーストを作ってみよう!(PDF形式, 924.03KB)別ウィンドウで開く5~6か月頃から与えることのできる白身魚のペーストを写真とともにご紹介しています。
7か月の離乳食 初めてあげる!鶏ささみ肉のうすくず煮の作り方(PDF形式, 1.34MB)別ウィンドウで開く7か月頃から与えることのできる鶏ささみ肉の離乳食の作り方を写真とともにご紹介しています。
離乳食の作り方(動画)
上記の離乳食の作り方を写真だけでなく、動画としてご紹介しています。
上記画像をクリックすると、動画再生が始まります。
(外部リンク:川崎市宮前区公式YouTubeに移動します)
「離乳食の作り方(動画)」の目や耳の不自由な方へのテキスト情報
ごはんから10倍がゆを作ってみよう!~はじめての離乳食~(TXT形式, 2.28KB)ごはんから10倍がゆを作ってみよう!~はじめての離乳食~のテキスト情報
大人の料理から、取り分け離乳食~簡単!かぼちゃペースト~(TXT形式, 3.45KB)大人の料理から、取り分け離乳食~簡単!かぼちゃペースト~のテキスト情報
初めてあげる!白身魚のペーストを作ってみよう!(TXT形式, 3.13KB)初めてあげる!白身魚のペーストを作ってみよう!のテキスト情報
7か月の離乳食 鶏ささみ肉のうすくず煮の作り方(TXT形式, 3.35KB)7か月の離乳食 鶏ささみ肉のうすくず煮の作り方のテキスト情報
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課地域サポート係
住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5
電話: 044-856-3264
ファクス: 044-856-3237
メールアドレス: 69sienta@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号116546

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全
宮前区


