【中原区】エムポックス(旧:サル痘)に感染された方へ
- 公開日:
- 更新日:

はじめに
令和5年5月26日に「サル痘」から「エムポックス」に感染症法上の名称が変更されました。
エムポックスは感染症法上の四類感染症に位置付けられており、診断した医師から届出を受け保健所が感染拡大防止のため調査等を実施します。皆さまのご協力をお願いします。

エムポックスとは
エムポックスはオルソポックスウイルス属のサル痘ウイルスによる感染症です。一般的には発熱や発疹、リンパ節のはれ等の症状がみられますが多くの場合、2-4週間で自然になおります。主な感染経路は感染した人や動物の皮ふの病変・体液・血液との接触(性的接触を含む)です。詳しくはこちら外部リンクをご覧ください。

注意していただきたいこと

【患者様】
すべての皮疹がかさぶたとなり剥がれ落ちるまで(概ね21日間程度)は周囲の人に感染させる可能性があります。以下の点にご注意ください。
・免疫不全者、妊婦、12歳未満の小児との接触を控える。
・発症中は他者の肌や顔との接触、性的接触を控える
・他者との寝具、タオル、食器の共用を避ける。
・アルコール等の消毒剤を使用した手指衛生を行う。
・すべての皮疹が消失してから原則8週間は性的接触を控える。

【接触者の方】
・患者様と最後に接触してから21日間が経過するまでは体調に注意し、発症時は医療機関にご相談の上、受診してください。
・接触状況に応じて、保健所から健康観察のためご連絡をする場合があります。

オンラインフォーム
保健所から依頼のあった方については、以下の「健康観察用入力フォーム」外部リンクにご入力をお願いします。

【患者様】
すべての皮疹がかさぶたとなり剥がれ落ちるまで(概ね21日間程度)は毎日1回ずつ、体調のご報告をお願いします。

【接触者の方】
患者様と最後に接触した日から21日間が経過するまで、毎日1回ずつ、体調のご報告をお願いします。【お名前等の個人情報を入力する必要はありません。】

オンライン手続
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

関連情報
エムポックスに関するより詳しい情報は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事
- MPOX GUIDE BOOK外部リンク
「特定非営利活動法人ぷれいす東京」が作成した患者向けガイドブックです。
- 感染症コミュニケーション円卓会議資材外部リンク
感染症コミュニケーション円卓会議が制作したエムポックスの啓発資料です。
- 【厚生労働省】エムポックスについて外部リンク
エムポックスに関する最新情報はこちらをご参照ください。
お問い合わせ先
川崎市中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話: 044-744-3280
ファクス: 044-744-3342
メールアドレス: 65eisei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号152062
