母子健康手帳の交付
- 公開日:
 - 更新日:
 
母子健康手帳の交付
母子健康手帳の交付
妊娠が分かったら、お住まいの区役所窓口で、妊娠の届出と母子健康手帳の交付を受けてください。
対象
市内に居住している医師及び助産師から妊娠の診断を受けた方
申請窓口
幸区役所 2階 窓口4 地域みまもり支援センター 地域支援課
開庁時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝休日・12月29日~1月3日を除く)
持ち物
(1)妊娠の診断を受けた医療機関の診察券
(2)個人番号カード(通知カード)
個人番号がない場合は、身元確認書類が必要です
(身元確認書類)
- 健康保険証
 - 運転免許証
 - 運転経歴証明書 (交付日が平成24年4月1日以降のもの)
 - 旅券
 - 国民年金手帳
 - 戸籍謄本(戸籍抄本)
 - 身体障害者手帳
 - 精神障害者保健福祉手帳
 - 療育手帳
 - 在留カード・特別永住者証明書
 - 被保護証明
 
代理人の方が申請される場合
(1)委任状
(2)代理人の身元確認書類
交付の流れ
- 医療機関で医師及び助産師による妊娠の診断を受けてください。
 - 幸区役所2階窓口4で、妊娠届出書(表面)とおたずね(裏面)をご記入ください。
 - 母子健康手帳、妊婦健康診査費用補助券の交付と、子育て情報などの説明があります。(15分~30分程度)
 - 交付をうけた母子健康手帳の表紙に保護者の氏名を記入し、母子健康手帳と妊婦健康診査費用補助券をご持参のうえ、医療機関で受診してください。
 
その他
- 妊娠中に転入した方は、川崎市発行の母子健康手帳(別冊)の交付を受けてください。
 - 紛失又は破損した場合は再交付の申請をしてください。
 - 既に交付を受けて多胎が判明した方は追加交付の申請をしてください。
 - 外国籍の妊婦の方は、希望により外国語版母子健康手帳を交付しますので、副読本としてご活用ください。
 - 妊婦健康診査費用補助券の利用方法や妊婦健診費用の払い戻しについてはこちらをご覧ください。
 
お問い合わせ先
川崎市幸区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
住所: 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1-11-1
電話: 044-556-6729
ファクス: 044-555-1336
メールアドレス: 63sienta@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号77994

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全
幸区