妊婦健康診査
【緊急情報】妊婦の方々に向けた新型コロナウイルス感染症対策について
妊婦の方々に向けた新型コロナウイルス感染症対策として、厚生労働省がリーフレットを作成しました。妊娠届提出時に母子健康手帳の交付とあわせて配布します。
関連資料1(感染予防、妊婦への影響について等)
関連資料2(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について)
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について(PDF形式, 1.08MB)
働く妊婦の方の職場での作業内容等について
関連資料3(母性健康管理措置等に係る特別相談窓口について)
母性健康管理措置等に係る特別相談窓口(PDF形式, 1.27MB)
通勤や働き方でお悩みの方は相談窓口にご相談ください。
関連記事
- 妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報外部リンク
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)外部リンク
厚生労働省では、妊婦の方や幼児がいる方に向けて情報提供を行っています。ぜひ内容を御確認ください。
妊婦健康診査とは
安心・安全に出産を迎えるために、妊娠中の定期的な健康診査により、母子の健康状態を確かめることが必要です。妊娠をしたら妊婦健康診査を必ず受けましょう。
妊婦健康診査費用の助成制度
川崎市では、妊婦健康診査の費用の一部を補助するために、市内にお住まいの妊婦の方に対し最大14回分の妊婦健康診査補助券をお渡ししています。
この補助券は、川崎市と契約がある市内及び市外の妊婦健康診査協力実施機関窓口で使用できます。
市外から転入された場合は、転入後すみやかに補助券の交付手続きを行ってください。週数に応じて妊婦健康診査補助券をお渡ししています。詳しくは、関連記事「妊娠届と母子健康手帳の交付」をご参照ください。
関連記事
- 妊娠届と母子健康手帳の交付
妊婦健康診査費用補助券は、母子健康手帳の交付と併せてお渡ししています。
妊婦健診補助券 【有効期間は、当該補助券交付日から分娩日まで】
21,000円券×1回、8,000円券×3回、6,000円券×2回、4,000円券×8回
- 1回の妊婦健康診査で、1枚の補助券がご利用できます。
- 補助券の利用順に決まりはありません。協力実施機関と相談してご利用ください。
- 助産所では8,000円券及び21,000円券が使用できません。助産所で出産を予定している場合は、8,000円券や21,000円券を余すことがないよう、医療機関での受診時に優先して8,000円券や21,000円券を利用ください。
- 妊婦健康診査費用が補助券額より低い場合は、協力実施機関の窓口で利用できません(ただし、補助額21,000円券は除く)。
- 妊婦健康診査費用総額から、補助券の券面額を差し引いた差額は自己負担となりますので、窓口でお支払いください。
- 川崎市外へ転出された場合、転出日(住民票の異動日)以降、川崎市の補助券は利用できなくなります。転出先の自治体へお問合せください。
- 未使用の補助券は、償還払いの申請でご提出いただくものを除いては無効となり、換金や他人への譲渡等はできません。
- 補助券は再発行できませんので取扱いにご注意ください。
補助券が利用できる医療機関・助産所(協力実施機関)
- 里帰り出産等で市外の医療機関等での利用を希望される場合は、あらかじめ本市と医療機関等との契約有無をご確認ください。契約締結済みの医療機関等は下記の協力実施機関一覧に掲載しています。
- 現在協力機関一覧にない医療機関等でも川崎市と新たに契約が結ばれれば、補助券を利用いただくことができます。受診を希望される医療機関等にご相談ください。
- 医療機関等へのご相談の際には、下記の関連資料「契約締結ご検討のお願い」をダウンロードして、医療機関の方にお渡しください。なお、「契約締結ご検討のお願い」は母子健康手帳交付窓口でも配布しています。
市内及び市外の協力実施機関一覧
市内協力医療機関一覧(PDF形式, 35.60KB)
川崎市内で妊婦健康診査が受けられる協力医療機関の一覧です。
市外協力実施機関及び協力助産所一覧(PDF形式, 676.76KB)
川崎市外で妊婦健康診査の補助券が使用できる協力医療機関・助産所の一覧です。 令和3年1月15日時点の情報です。一覧に無い場合は、受診予約時に直接医療機関へお問合せください。
関連資料
契約締結御検討のお願い(PDF形式, 66.46KB)
里帰り出産等で、川崎市と契約していない医療機関等での妊婦健康診査受診を検討されている方は御確認ください。
協力実施機関の方へ
契約解除の際は、「登録辞退届」を、医療機関等の名称や支払口座等に変更がある際は、「登録事項変更届」を、こども保健福祉課までご提出ください。
協力実施機関用届出様式
妊婦健康診査実施機関登録辞退届(PDF形式, 30.14KB)
協力実施機関の登録を辞退される際にご提出ください。
妊婦健康診査実施機関登録事項変更届(PDF形式, 28.06KB)
協力実施機関の登録事項に変更があった際にご提出ください。
請求明細書送付依頼書(PDF形式, 47.89KB)
「請求明細書兼決定通知書」が不足した際にご提出ください。
償還払い(払い戻し)制度について
次のケースに該当する場合は、市に対し、妊婦健康診査費用の償還払い申請を行うことで、払い戻しの助成を受けることができます。
- 里帰り出産等で川崎市と契約がない医療機関等で妊婦健康診査を受診した場合
- 妊婦健康診査費用が補助券の券面額未満のため、協力実施機関の窓口で補助券が使用できなかった場合
※現在、申請をいただいてから決定通知書の発送及び領収書の返却には、4か月程度お時間をいただいております。
※申請時期によっては、確定申告期間中に決定通知書の発送及び領収書の返却が間に合わない場合がありますので、税務署へ御相談ください。
※補助券は金券でないため、補助券単独では換金できません。
※補助券をすべて使い切った場合、償還払いの申請はできません。
償還払い(払い戻し)の対象となる費用、ならない費用
妊婦健康診査費用及びそれに伴う自費の検査費用のみ助成の対象となります。
申請の際にいただく領収書及び診療明細書から判断できない場合は、発行元の医療機関等へ問合せさせていただきますが、助成対象外となる費用は主に以下の費用です。
- 妊娠判定に関する検査費用や、これにともなう診察費用
- 両親学級の費用など、妊婦健診以外の費用
- 健康保険が適用されている費用
- 紹介状等の文書料
- 海外で受診した妊婦健康診査費用
- 川崎市への転入日より前に受診した妊婦健康診査費用
- 川崎市から転出後に受診した妊婦健康診査費用
- 既に補助券を使用した妊婦健康診査費用
- 産後健診費用
- 診療明細書の送付がなく、かつ、個人情報等の理由で発行元の医療機関等から領収書の内容について回答を得られなかった場合の費用
なお、助産院では8,000円券、21,000円券は使用できず、償還払いの対象外となります。助産院での出産を予定している妊婦の方は、医療機関受診時に8,000円券・21,000円券を優先して使用ください。
申請方法
所定の申請書に必要事項を記入の上必要書類を添えて、郵送で、こども保健福祉課まで申請してください。
<申請期限>
最後の妊婦健康診査実施日から1年以内(必着)
<郵送先>
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
川崎市こども未来局こども保健福祉課 妊婦健診担当宛て
※助成申請書の提出時は、「妊婦健診担当」宛てと必ず明記ください。
妊婦PCR検査の償還払い申請も同時に行う方は、封筒に「川崎市こども未来局こども保健福祉課 妊婦健診担当、妊婦ウイルス検査担当」宛てと列記ください。
申請に必要な書類
申請に必要な書類は以下のとおりです。申請書、受診証明書及び申立書は、こちらのホームページからダウンロードしていただくか、各区役所地域支援課にて配布しています。
- 川崎市妊婦健康診査費用助成申請書
- 領収書及び診療明細書の原本
- 未使用の川崎市妊婦健康診査費用補助券(3枚目・クリーム色。記載の有るものでも可)
- 母子健康手帳の「妊娠中の経過」のページの写し
- 振込先口座情報が分かるものの写し
- 受診証明書(領収書又は未使用の川崎市妊婦健康診査費用補助券を紛失した方のみ)
- 申立書(母子健康手帳交付前に流産した方のみ)
なお、各書類の詳細は、下記のご案内をご確認ください。
関連資料
妊婦健診費用の払い戻しのご案内(PDF形式, 541.88KB)
償還払い(払い戻し)の申請をされる方はご確認ください。
妊婦健康診査費用助成申請書(PDF形式, 88.60KB)
受診証明書(PDF形式, 49.84KB)
川崎市妊婦健康診査費用補助券又は領収書を紛失された方は提出が必要です。
申立書(PDF形式, 23.83KB)
母子健康手帳を受け取る前の流産により、川崎市妊婦健康診査費用補助券を提出できない方は提出が必要です。
よくある質問・問合せ
妊婦健康診査に関して多くいただく質問や問合せについて、以下のとおりまとめましたのでご確認ください。
妊婦健康診査に関する質問・問合せ
妊婦健康診査に関する質問・問合せ(PDF形式, 105.71KB)
令和3年1月に更新しました。
関連記事
問合せ先
- 川崎区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 201-3214
- 大師地区健康福祉ステーション地区支援担当 電話 271-0145
- 田島地区健康福祉ステーション地区支援担当 電話 322-1978
- 幸区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 556-6648
- 中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 744-3308
- 高津区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 861-3315
- 宮前区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 856-3302
- 多摩区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 935-3264
- 麻生区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 965-5234
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局こども支援部こども保健福祉課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2450
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45kodohu@city.kawasaki.jp

