両親学級
- 公開日:
- 更新日:

両親学級について
区役所地域みまもり支援センターでは、初めて出産を迎えられる妊婦とそのパートナーを対象に、妊娠中の生活や出産、育児について講話等を行う両親学級を開催しています。また、川崎市看護協会と川崎市助産師会でも川崎市委託事業として両親学級を実施しています。

対象
初めて出産を迎えられる妊婦さんとそのパートナー

内容
・安心・安全なお産について
・産後の健康、育児について など
(内容は実施場所によって異なる場合があります)

費用
無料

場所
区役所地域みまもり支援センター

日程
川崎市看護協会と川崎市助産師会の日程・会場・申し込み方法については、各会のホームページをご確認ください。

問合せ先
- 川崎区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-201-3214
- 幸区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-556-6648
- 中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-744-3308
- 高津区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-861-3315
- 宮前区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-856-3302
- 多摩区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-935-3264
- 麻生区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-965-5234

関連トピックス(土日開催の両親学級)

川崎市看護協会「プレパパ・プレママ教室」(土曜日)
川崎市看護協会では、土曜日開催の「プレパパ・プレママ教室」を行っています。
詳細は、市看護協会のホームページ外部リンクをご参照ください。(市看護協会のホームページ→「市民の皆さまへ」をご覧ください)
開催時間:10:00~12:15
対象者:以下の条件を満たす妊婦とそのパートナー
(1)川崎市内居住者
(2)受講時に妊娠20週から35週の初産婦
(3)他の両親学級を未受講の方
受講料:無料
※会場に来場しての参加、またはZoomによる参加となります。感染対策のため、会場参加は20組とさせていただき、申込終了後に抽選となります。
※Zoomではライブ感を大事にしています。抽選に漏れた方もぜひZoomでご参加ください。

川崎市助産師会「両親学級」(日曜日)
川崎市助産師会では、日曜日開催の「両親学級」を行っています。
詳細は、市助産師会のホームページ外部リンクをご参照ください。
開催時間:14:00~15:45
対象者:川崎市にお住まいの、妊娠20週以降で経過順調な初産婦さんとパートナー
受講料:無料
※ 各回の受付期間はホームページでご確認ください。基本抽選式となります。

両親学級テキスト
両親学級で使用しているテキストです。
両親学級テキスト (令和5年度版)
01_表紙、目次(PDF形式, 1.38MB)別ウィンドウで開く
02_マタニティライフ1(PDF形式, 5.55MB)別ウィンドウで開く
03_マタニティライフ2(PDF形式, 3.54MB)別ウィンドウで開く
04_口の健康(PDF形式, 1.69MB)別ウィンドウで開く
05_赤ちゃんを囲んで楽しい食卓づくりを(PDF形式, 2.85MB)別ウィンドウで開く
06_安心してお産を迎えるために・産後を健康に過ごすために(PDF形式, 2.72MB)別ウィンドウで開く
07_赤ちゃんを健やかに育てるために(PDF形式, 4.66MB)別ウィンドウで開く
08_赤ちゃんと健康リビング(PDF形式, 2.58MB)別ウィンドウで開く
09_禁煙・インフォメーション(PDF形式, 2.54MB)別ウィンドウで開く

動画配信中
区役所で開催している両親学級の中でお話ししている、歯のお手入れと妊娠期の栄養について、動画を掲載しています。
(公財)母子衛生研究会YouTubeチャンネルでは赤ちゃんの沐浴の方法を公開しています。沐浴にはいろいろな方法があるので、一例として参考にご覧ください。
関連記事
- 【実演】赤ちゃんの入浴(沐浴)の方法外部リンク
(公財)母子衛生研究会が作成している沐浴の実演動画です。動画内では沐浴後にからだを拭いて、洋服を着せていますが、赤ちゃんの沐浴後は保湿ケアをしっかりしましょう。

歯っぴーファミリー健診
妊婦とそのパートナーの方の健康づくりのきっかけとして、歯っぴーファミリー健診をご活用ください。

内容
- 歯科健診
- 健康づくりに関する指導
- 歯のクリーニング体験
詳しくはリンク先をご覧ください。
関連記事
- 歯っぴーファミリー健診
歯っぴーファミリー健診の詳細や受診できる医療機関のリストが掲載されています。
お問い合わせ先
こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2450
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号30574
