出生連絡票
- 公開日:
- 更新日:
概要
出生連絡票は、区地域みまもり支援センターで行う赤ちゃん訪問や健康診査、予防接種などの事業で活用します。赤ちゃんが生まれたら、14日以内に母子健康手帳に添付されている出生連絡票をお住いの区地域みまもり支援センター地域支援課に提出、又はオンラインで申請してください。
赤ちゃん訪問は、訪問指導員(保健師・助産師・看護師)が家庭訪問を行い、お母さん・赤ちゃんの健康や育児についての相談を受ける「新生児訪問」と、研修を受けた地域の方が子育て情報などをお届けする「こんにちは赤ちゃん訪問」があります。出生連絡票に必ず希望を記入してください。
「新生児訪問」は原則生後60日までに、「こんにちは赤ちゃん訪問」は概ね生後4か月以内に伺いますが、それまでに赤ちゃんの発育や育児の心配等がある場合は、お住まいの問い合わせ先にご相談ください。
対象者
市内に在住している出生14日以内の新生児の保護者
提出方法
出産後14日以内に、次のいずれかの方法で提出してください。
(1)インターネットによる提出
・お住まいのURLをクリックして、フォームの案内にしたがって必要事項を入力してください。
・すべて入力し送信すると完了です。入力されたメールアドレスへ、受付完了メールが届きます(個人情報保護のため、メールには申出内容は記載されません)。
・提出フォームへアクセスすることにより発生する通信料は、申請者負担となりますのでご了承ください。
※お住まいのリンクを選択してください。
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
(2)郵送又は窓口による提出
母子健康手帳についている出生連絡票をお住まいの区役所地域みまもり支援センター地域支援課へ郵送するか、窓口へ提出してください。
- 川崎区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話:044-201-3214 - 幸区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1-11-1
電話:044-556-6648 - 中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
電話:044-744-3308 - 高津区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒213-8570 川崎市高津区下作延2-8-1
電話:044-861-3315 - 宮前区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5
電話:044-856-3302 - 多摩区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1
電話:044-935-3264 - 麻生区役所地域みまもり支援センター地域支援課
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1-5-1
電話:044-965-5234
関連記事
- 区役所一覧(交通案内)を見る
各出張所では申請を受付けていませんので御注意ください。
里帰り先で訪問を希望される方へ
川崎市外の里帰り先で訪問を希望される方は、滞在先の自治体(市区町村)へ対応が可能かお問い合わせください。なお、自治体によってはご希望に添えない場合や自己負担金が発生する場合もございますので、併せて滞在先の自治体(市区町村)にお問い合わせください。
対応可能な旨をご確認いただきましたら、次の一覧からお住まいの区をお選びいただき、オンラインにてご申請ください。
※滞在期間が申請入力日から1か月に満たない場合は、対応できないこともございますので、予めご了承ください。
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
関連記事
- 妊婦健康診査
妊娠中の定期的な健康診査の費用の一部を助成しています。
- 両親学級
妊娠中の生活や出産、育児についての講和や実習を行います。
- 働く妊婦さんのための情報外部リンク
企業や働く女性に対する母性健康管理に関する情報が掲載されています。
- 入院助産制度
経済的な理由等で出産費用を負担することが困難な妊産婦の方が安心して出産できるよう、補助をおこなっています。
- 妊娠・出産SOS電話相談
妊娠や出産について、誰にも相談できず悩んでいる方に対して、匿名・無料で相談を受けています。
- 出生届
子どもが出生したら、出生日を含めて14日以内に届出が必要です。
- 出産育児一時金(国民健康保険加入者)
国民健康保険の加入者が出産した場合には、出産育児一時金が支払われます。
- 出産育児一時金(協会けんぽ加入者)外部リンク
被保険者及びその被扶養者が出産された場合、協会けんぽへ申請すると出産育児一時金が支給されます。
- 新生児聴覚検査事業
新生児聴覚検査費用の一部を助成しています。
お問い合わせ先
こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2450
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号145841
