よくある質問(FAQ)
マイナンバーカードの有効期限が切れてしまった場合どうすればいいですか。
- 公開日:
- 更新日:
No.177869
マイナンバーカードの有効期限が切れてしまった場合はどうすればいいですか。
回答
マイナンバーカード関連の有効期限には、マイナンバーカード自体と電子証明書の2種類の有効期限がありますので、御自身の更新がどちらに該当するか確認の上、更新手続きをお願いします。
いずれの場合も更新手続きは有効期限の3か月前の翌日から行うことができます。
なお、「有効期限通知書」は、有効期限を迎える方に対し、おおむね2~3か月前を目途に自宅に郵送されます。
詳細は下記の関連するページ「マイナンバーカード及び電子証明書の更新について」を御確認ください。
1.マイナンバーカード自体の更新
マイナンバーカード自体の有効期限満了に伴う新しいカードの申請ができます。
有効期限到来時の更新手数料は無料です。
有効期限通知書に同封の交付申請書を利用してインターネットもしくは郵送で申請をしてください。
2.有効期限通知書がない場合
申請書ID付きの「個人番号カード交付申請書」を住所地宛てに転送不要の普通郵便で発送いたしますので、川崎市マイナンバーコールセンターに電話(0120-380-366)又は、下記の関連するページ「オンライン手続き|マイナンバーカード申請関連問合せフォーム」より問合せください。なお、申請書が届くまで1週間程度かかりますので承知おきください。
カードが出来上がったら交付通知書が届きますので、御予約の上、マイナンバーカードセンター又は、住所地の区役所区民課でお受け取りください。
郵便物の転送設定がされているなど、住所地に郵便が届かない等事情がありましたら、住所地の区役所にご相談ください。
お急ぎの場合は、本人確認書類を持ってマイナンバーカードセンター又は、住所地の区役所窓口で、「個人番号カード交付申請書」を受け取ることもできます。
≪カード交付時に必要なもの≫
(1)マイナンバーカード(有効期限切れ含む)
マイナンバーカードをお持ちいただけない場合は手数料1,000円が必要となります。
マイナンバーカードの有効期限から6か月以上経っている場合は、官公署が発行した顔写真付き本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)2点もしくは、官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点+健康保険証・資格確認書などもう1点の本人確認書類が追加で必要です。
(2)交付通知書
3.電子証明書の更新
電子証明書の更新(カード券面の〇年〇月〇日まで有効日まで5年残っている場合)は、マイナンバーカードセンター又は、住所地の区役所区民課で手続きすることができます。(予約制)
更新手数料は無料です。
≪手続きに必要なもの≫
(1)マイナンバーカード
(2)有効期限通知書(なくても手続き可能)
(3)電子証明書の暗証番号をお忘れの場合は、本人確認書類をもう1点お持ちいただくと手続きがスムーズです。
関連するページ
- マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
- オンライン手続き|マイナンバーカード申請関連問合せフォーム外部リンク
このフォームから手続される方は、必ず、下記の利用規約(外部リンク)及びプライバシーポリシー(外部リンク)を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
- 利用規約外部リンク
- プライバシーポリシー外部リンク
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎市マイナンバーコールセンター
電話:0120-380-366(フリーダイヤル)
(一部、IP電話等で繋がらない場合は、050-3310-5907【有料】におかけください。)
