基本施策 VII-2-(4) 市民参加による区行政の推進
- 公開日:
- 更新日:
(1)区民会議の設置
現状と課題
- 各区で運営している区民会議の審議結果を、参加と協働による課題解決に向けた実践活動につなげるとともに、市の施策・事業等に適切に反映させるなどして、着実に課題解決につなげていくことが求められています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 第2期に入る区民会議の運営を通じた課題解決のサイクルがより的確に機能し、審議結果に基づく区民の参加と協働による実践活動の推進や市の施策・事業への反映が図られるよう、各区において実効性のある運営を図ります。
- より多くの市民に区民会議の審議内容に関心を持ってもらい、協働のまちづくりを推進するため、広報の拡充、フォーラム等の開催による市民への浸透を図ります。
(2)区における総合行政の推進
現状と課題
- 地域の課題について、市民に身近な総合行政機関としての区役所が果たすべき役割はますます重要となっており、地域の課題を自ら発見し、迅速かつ的確な解決を図っていく区役所を構築する必要があります。
- 区役所が地域の総合的な視点から、より主体的に地域の課題解決を進められるよう、地域の課題解決や協働の推進に向けた区の計画及び事業を充実するとともに、局と区の適切な役割分担により課題解決が図られるよう、「区における総合行政の推進に関する規則」を的確に運用することが必要です。
- 各区では、地域の特性を活かした区づくりを推進する事業や、地域のかかえる課題の解決を図るための事業に取り組むことが求められています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 地域の課題解決や協働の推進に向けた区の計画及び事業を充実します。
- 「区における総合行政の推進に関する規則」に基づき、局区間の情報共有及び課題調整を進め、局と区の連携による区の課題解決事業を実施するとともに、各区は区の施策事業等の総合化をより一層推進します。
- 地域特性を活かした区づくりの推進や地域の課題解決を図る協働推進事業を各区が主体となって、区民の参加と協働を重視しながら、企画し実施します。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23552