ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎市史市制100周年記念版の制作について

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

川崎市史市制100周年記念版の制作について

 川崎市市制100周年を記念して、市民が川崎の歴史や文化を身近に感じられるように、親しみやすく、手に取りやすい、新しいかたちの川崎市史(川崎の歴史の本)の制作に向けた取組を、令和6年度から令和8年度末にかけて進めてまいります。

制作目的

・川崎市制100周年を記念して、川崎市を「知って、関わって、好きになってもらう」ことを目指し、令和6年度から令和8年度末にかけて、新しいかたちの川崎市史(川崎の歴史の本)を制作します

・親しみやすく、手に取りやすいものとします

・川崎市の歴史や文化を知ってもらい次世代につなげるものです

・市民の皆さまに制作プロセスへ関わっていただきます

ワークショップ画像
アンケート画像
編集懇談会画像

ターゲット

  • 幅広い世代に読んでもらえる内容とします
  • 若い世代・子育て世代をメインターゲットにします
  • 小学生から高校生が読むこともできるよう配慮します

コンセプト

分かりやすく・伝わるもの

  • 写真・イラストなどを効果的に組み合わせた紙面
  • 子どもが読んでも難しすぎず、大人にも読みごたえのある内容
  • 知りたい、知ってもらいたいテーマや時代を中心に掲載

制作プロセスの重視

  • 掲載テーマなどの選定過程でワークショップやアンケートなどを通じ市民意見を反映
  • さまざまな経験・知見を持つ方の意見を取り込む編集懇談会を開催

デジタルの活用

  • デジタル版で制作(冊子版も制作)
  • 制作過程の見える化・情報発信(SNS等の活用)

発行のかたち

  • 書名   未定(今後、市民意見を踏まえ決定予定)
  • 形態   デジタル版を基本とし、冊子版も発行予定
  • 仕様   A5判・横書き・約200ページ、オールカラー

川崎の歴史の本の構成案

令和7年4月に次のとおり「川崎の歴史の本」の構成案が決定しました。今後、この構成案に沿って資料収集や取材、記事作成等を進めます。

「川崎の歴史の本」構成案
No. 構成案 コンテンツの概要
1 めくってわかる  川崎市の100年 ページをめくって、100年間の川崎の地図を重ね合わせ、移り変わりを追う
2 かわさき定点観測  ‐100years- 7区の歴史を「場所ごと」に「写真」で振り返る
3 いつだって、川崎は【川崎テーマ史】 メインテーマ18篇ごとに、歴史や文化を深掘り
テーマ例:多摩川、スポーツ、文化、食、工業、多様性
4 川崎市の、わた史
~人からわかる川崎の歴史~
編集懇談会委員の意見を元に7区それぞれから人選予定
人物への取材を通して、背景にある歴史や文化を浮き彫り
5 市民が考えた!川崎【激狭】テーマ史 テーマ史より更にミクロに物事の歴史や文化を深掘り
市民ワークショップから川崎らしいアイデアを元に選定
6 地図で感じる 歩きたくなる川崎史 本を持って、まち歩きをしたくなるコンテンツ
7 数字で振り返る川崎の100年 数字による、川崎の歴史や川崎らしさの提示
8 川崎の年表
~自分や家族のできごとを書いてたのしむ~
テーマ史とリンクさせて通史的に整理する年表コンテンツ
興味のある事項を追える、日本史と並記など工夫を凝らす
9 かわさき市民百景 市民から、市内各所や建物などの写真を募集し、モザイク画のように1つの絵にする

(注)構成案は制作に支障のない範囲で公表しています。また、今後の取材などで変更する場合がありますのでご了承ください。

お問い合わせ先

川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館

住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号

電話: 044-733-3933

ファクス: 044-733-2400

メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号162001