【展示終了】みんなが詠んだ川崎愛!「かわさき いろいろ 5・7・5」(令和7年3月18日から3月23日まで市役所1階情報発信スペースで展示)
- 公開日:
- 更新日:
川崎愛をみんなで詠もう!「かわさき いろいろ 5・7・5」
川崎のよいところはどこですか?
川崎のどんなところが好きですか?
たった17文字の5・7・5ですが、そこに込められる川崎の魅力は無限大∞
11月3日(日)に実施した市制100周年記念事業イベント「みんなの川崎祭」で
みんなが詠んだ川崎愛のあふれる5・7・5と100周年を迎えた川崎市へのメッセージ。
令和7年3月18日(火)~3月23日(日)の間、市役所1階情報発信スペースで展示。
市制100周年記念の年を振り返るきっかけに、ぜひご覧ください。
さあ、あなたなら川崎へのどんな想いを、どんな言葉にのせて詠みますか。
投稿は いつでも気軽に こちらから

展示終了後も、いつでも5・7・5作品を募集中です。
川崎市を愛している人なら、誰でも投稿大歓迎。
字あまり、字たらず、季語無し、匿名でも。
おひとりにつき何点でも投稿できます。
下記の中からお好きな方法で、気軽に投稿を!!
(A)X(旧:Twitter)は ハッシュタグを 忘れずに
(1)川崎市シティプロモーションの公式アカウント(@kawasaki_pr)をフォロー
二次元コードを読み込むと、
川崎市シティプロモーションの公式アカウントが
X(旧:Twitter)で開きます。
写真や絵など画像も一緒に投稿いただいた場合、
引用リポストで紹介することがあります。
(2)ハッシュタグ「#かわさき575」をつけて、X(旧:Twitter)で5・7・5作品を1点投稿
投稿が非公開・ハッシュタグが付いていない投稿・内容が確認できない投稿は確認ができないため、対象外となります。
ご注意ください。
(B)専用の webフォームでも 受け付け中
(C)市役所の 2冊のノートも 書いてみて
川崎市役所内2カ所にある「かわさき いろいろ 5・7・5」ノートに書いてもOK

下記2カ所では、
「かわさき いろいろ 5・7・5」の
絵本第1弾&第2弾も読むことができます。
絵本を読んで、あなたのかわさきへの愛を5・7・5でノートに記入してください。
(1)市役所本庁舎 復元棟2階 かわさき情報プラザ(旧市長室の隣の部屋)

市役所本庁舎の復元棟2階にある情報プラザでは、
机で絵本を読んだりノートに書いたりすることができます。
(2)市役所本庁舎 25階展望ロビー北側

市役所本庁舎の25階北側展望ロビーのラックでも、
絵本を読んでノートに書くことができます。
作品は 紹介される こともある
・川崎市ホームページ、公式Xなどで紹介することがあります。
・ペンネームで投稿された場合は、ペンネームで公表します。
・公序良俗に反するもの、誹謗中傷や差別に該当するなど、不適切と判断した場合は紹介しません。
・投稿いただいた時点で、公表及び市広報での使用について同意されたものとみなします。
・投稿された作品は、返却いたしません。



7館の 各区の図書館 絵本あり
かわさき電子図書館外部リンクでもデジタル絵本第1弾をご覧いただけます。



川崎市ブランドメッセージ広報デジタル絵本「かわさき いろいろ 5・7・5」第1弾
まずは、川崎市ゆかりの8人が詠んだ5・7・5。
「かわさきのいろいろ」をテーマに詠んだ8作品にイラストを添えて、
大人から子どもまで親しみやすい絵本にしました。
川崎市ブランドメッセージ広報デジタル絵本「かわさき いろいろ 5・7・5」第2弾
みなさまの応募作品から、「かわさきってそうだよね」と思わず共感するような、
川崎を愛する気持ちにあふれた8作品の5・7・5を選考し、
クスッと笑顔になるようなイラストを添えて絵本にしました。
お問い合わせ先
総務企画局シティプロモーション推進室
〒210-8577神奈川県川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2273
ファックス:044-200-3915
メールアドレス:17brand@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号171844
