オンライン手続(電子申請) ご利用ガイド
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
このページははじめてオンライン手続(電子申請)をご利用される方向けのページです。
オンライン手続(電子申請)って何?
オンライン手続は来庁することなく、いつでも、どこからでも川崎市の各種申請や届出を行えるサービスです。
引越し時の手続や子どもに関する手続などがスマートフォンやご自宅のパソコンから簡単に行うことができ、窓口への移動時間や待ち時間を気にする必要がありません。
川崎市では「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」等を活用し、行政手続の原則オンライン化を実施しています。
※一部、マイナンバーカード等が必要な手続があります

オンライン手続はどれくらい利用されているの?
オンライン手続の大きな魅力の一つは、だれでも簡単に利用できることです。
オンライン手続かわさきでは令和5年3月のサービス開始から令和7年2月までで、20万を超える方々にご登録いただいております。また、令和5年度においてオンラインで受け付けた申請数の合計※は年間550万件を超えており、多くの方にご利用いただいております。
令和6年度に当市が主催したあるイベントでは、8000件の応募のうち、オンライン手続かわさきでの申請が90%以上を占めており、若い世代からシニア世代まで幅広い世代からご利用いただきました。
また、オンライン手続を利用いただいた方からは、「最初は不安だったが、とても簡単に利用できた」「時間や手間を大幅に省くことができたので、次回もぜひ使いたい」といった声をいただいておりますので、ぜひ、この機会にオンライン手続の便利さを実感してみてください。

※総務省で実施した「地方公共団体における行政情報化の推進状況調査」に掲載されている手続が対象
どうやってオンラインで申請すればいいの?
オンライン手続は以下の手順で申請を行います。
川崎市では手続の特性等に応じて複数のシステムを利用していますので、手続によって手順が異なる場合がありますので、ご了承ください。
1.手続の検索
↓
2.利用者登録 ※登録不要なシステムもあります
↓
3.申請フォームの入力
↓
4.入力内容の確認・送信
↓
5.申請内容や審査結果の確認(マイページ) ※マイページがないシステムもあります。
オンライン手続で主に利用するシステムの特徴
ご利用には利用者登録が必要です。また、一部手続のご利用にはマイナンバーカード等が必要です。
【マニュアルはこちら】外部リンク

■ 川崎市簡易版電子申請サービス( LoGoフォーム)
マイページ等はありません。市HPやQRコード・URLから直接アクセスしてください。

■ マイナポータル・ぴったりサービス
ご利用にはマイナンバーカードが必要です。また、利用者登録が必要な手続があります。
【マニュアルはこちら】外部リンク

出典:マイナポータル(https://myna.go.jp/)
※旧電子申請システム(ネット窓口かわさき)は令和5年3月31日をもって公開終了しました。
システム変更に伴うお知らせは特設ページをご確認ください。
1. 手続の検索
オンライン手続は主に以下のページで探すことができます。
手続が見つからない場合は、市ホームページ上部にあるGoogle検索で検索もお試しください。
なお、対象者のみに直接ご案内をする手続等は表示されない場合がありますのでご了承ください。
2. 利用者登録
利用者登録が必要な手続をご利用の方は「新規登録」から利用者登録の手続を行ってください。
オンライン手続かわさきをご利用の場合は、「操作ナビ」や下記「利用者登録手順」をご参照ください。
LoGoフォームでの手続など利用者登録が不要な手続もありますので、各システムの案内をご確認ください。

オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI) 利用者登録手順
3. 申請フォームの入力
申請フォームに必要事項を入力してください。手続によっては、申請対象者が決まっていたり、事前に画像や必要事項を記載したファイルを準備し、アップロードする手続がありますので、各申請フォームの案内や注意事項を必ずお読みください。
オンライン手続を体験していただくため、「お試しフォーム」をご用意しておりますので、ご利用ください。
※利用者登録は不要です。申請されたデータは川崎市に送信されますが、一定期間経過後に削除いたします。

4. 入力内容の確認・送信
確認画面が表示されたら、入力内容を確認し、問題が無ければ送信ボタンを押してください。
オンライン手続かわさきでは申請したデータがマイページに保存されます。
LoGoフォームでの手続など申請データが保存されない手続もありますので、申請内容をスクリーンショットするなどして保管いただくようお願いいたします。

5. 申請内容や審査結果の確認(マイページ)
オンライン手続かわさきでは、申請内容や審査結果はマイページの申請内容照会画面からで確認することができます。申請内容の修正、手数料等の支払い、交付物のダウンロードも申請内容照会画面で行うことができます。
トップページに表示されている「操作ナビ」をご利用いただくと、行いたい処理までの操作をサポートいたしますので、ぜひご活用ください。

オンライン手続は安全なの?(個人情報保護の取組)
川崎市では、取り扱う個人情報の種類や業務の特性等に応じて複数のオンライン申請システムを導入しています。
ここでは、オンライン手続かわさき及びLoGoフォームにおけるセキュリティ措置をご案内しています。
他のシステムにおける措置については、個別にお問い合わせください。
個人情報や申請データの漏えい・悪用がないか心配です。
オンライン手続では、申請等に係る本来の利用目的のため、利用者の個人情報(氏名、住所、メールアドレスなどにより特定の個人を識別できる情報)の収集・利用・管理を行います。
そのため、個人情報の保護に関する法律、川崎市個人情報の保護に関する法律施行条例その他の関係法令等に基づいた保護及び適正管理を行い、個人情報の漏えい等がないよう適切に取り扱います。
個人情報の適切な管理を行うための取組例についてご紹介します。
- データのやり取りや保管は公衆のネットワークから切り離された地方公共団体専用のセキュリティの高いネットワーク下で行い、情報が見られないようにすべて暗号化し、内容の漏えい等を防止しています。
- また、お預かりした情報は情報セキュリティに関する認証(ISO/IEC27017等)を取得した事業者が管理する場所で安全に保管しています。
- 申請された情報は、市職員等の手続に関する業務を行う者のみ閲覧できるような設定にしています。
- 本人確認が必要な手続では、メール認証、IDとパスワード認証、マイナンバーカードを使用した公的個人認証等を行い、なりすましの申請を防止しています。
送られてきたメールを開いても大丈夫ですか?
申請が正常に受理されたときやメール認証を行う際など、オンライン申請システムから申請者へメールが送られることがあります。オンライン申請システムか使用するメールアドレスは以下のとおりです。
・ オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI):kawasaki-sinsei@dx.city.kawasaki.jp
・ 川崎市簡易版電子申請サービス( LoGoフォーム):no-reply@logoform.jp
見覚えのない内容や不自然な表現、不必要な個人情報の要求など、不審な内容がある場合は、メール内のリンクURLや添付ファイルを開かないようにしてください。
ご不明点や不安がある場合は、担当窓口やシステム管理窓口にご相談ください。
申請データが川崎市に届いたか心配です。
オンライン手続かわさきでは、申請が正常に受理されると受領確認メールが送信されます。
また、マイページにある「申請履歴照会」でも処理状況と申請内容を確認することができます。

オンラインでの手数料の支払いを求められました
オンライン手続かわさきでは、手数料や郵送料などの支払いも来庁せずに行えるよう、オンライン決済(クレジットカード決済)を導入しています。
オンライン決済については、情報セキュリティに関する認証(PCI DSS等)を取得した事業者が提供するサービスを利用しており、オンライン手続かわさきの申請直後またはマイページの画面で支払いを行います。
オンライン決済を行う場合、「内容詳細」ページに必ず記載してありますので、ご確認ください。
なお、オンライン決済の場合、領収書の発行ができませんのでご注意ください。
よくある質問
お問い合わせ
お問い合わせの際は、下記のメールアドレスからお問い合わせください。
※手続の内容に関しては手続所管課へお問い合わせください。
17digital@city.kawasaki.jp(川崎市総務企画局デジタル化施策推進室)
お問い合わせ先
川崎市総務企画局デジタル化施策推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2077
ファクス: 044-200-3752
メールアドレス: 17digital@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号174955
