【郵送申請】課税台帳に記載されていないことの証明(申請書)
- 公開日:
- 更新日:

概要
固定資産税課税台帳に記載されていないことの証明を申請する際、提出いただく書類です。

提出書類

1 申請書
ページ上部「申請書ダウンロード」からダウンロードできます。ページ上部「記載例」を参考に、次の内容を記入してください。
- 住所・氏名・日中連絡可能な電話番号
市外に転出された場合、川崎市での旧住所も併せて記入してください。
法人の場合、代表者氏名を記入し、代表者印を押印してください。
法人代表者印とは、法人登録をする際に法務局に登録した印鑑です。
日中連絡可能な電話番号を記入する欄は本申請書にないため、付箋等に記入し、貼付してください。 - 使用目的
例)裁判所への提出など - 証明する範囲の市税事務所(市税分室)名
複数の市税事務所(市税分室)名を記載していただいて結構です。
かわさき(川崎区・幸区) こすぎ(中原区) みぞのくち(高津区・宮前区) しんゆり(多摩区・麻生区) - 必要な証明書の年度

2 手数料相当分の定額小為替
証明が必要な方、年度ごとに1件。複数年度必要な場合は申請書も複数枚提出してください。
証明する範囲の市税事務所(市税分室)名は、申請書1枚に複数記載いただければ1件と算定します。
<注意事項>
- 定額小為替は、郵便局でお買い求めいただけます。(別途、郵便局に支払う手数料がかかります。)
- おつりが出ないようにご用意ください。
- 定額小為替の指定受取人欄には、何も記入しないでください。

3 返信用封筒
切手を貼り、証明書などの送付先の宛名を記入してください。

4 証明書などの送付先確認書類

(1)納税者本人(個人・法人)からの申請に必要なもの
○納税者本人(個人)からの申請
- 川崎市税の納税通知書送付先(給与から特別徴収されている方、非課税の方等で納税通知書が送られていない方は現住所のこと)へ送付する場合、送付先確認書類は不要です。
- 川崎市税の納税通知書送付先住所から転居された場合は、現住所までの履歴が確認できる官公署が発行した書類の写しを同封してください。
例)運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、資格確認書(有効期限内の健康保険証含む)、パスポート(旅券)、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民票、戸籍の附票
※資格確認書(有効期限内の健康保険証含む)の写しを送付いただく際には、保険者番号と被保険者記号・番号の部分をあらかじめ黒塗りなどにより見えないようにして、送付してください。
※住民票の写しを送付いただく際には、個人番号(マイナンバー)がないものを送付してください。
※マイナンバーカード(個人番号カード)の写しを送付いただく際には、表面の写しだけを送付してください。
- 川崎市に提出した申告書に記載された、証明対象法人の本店又は主たる事務所の所在地へ送付する場合、送付先確認書類は不要です。
- 川崎市に提出した申告書に記載されていない支店へ送付する場合は、社員証などの写しと、送付先の支店等の所在地が確認できる官公署が発行した書類(商業登記簿謄本等)写しの2点を同封してください。
- 代表者住所へ送付する場合は、代表の資格を証する書面の写しを同封してください。

(2)納税者本人以外(代理人、相続人等)の方からの申請に必要なもの
○納税者本人以外の方からの申請共通:送付先である申請者(代理人、相続人等)の方の本人確認書類の写し
- 次のAの書類から1種類の写しを同封してください。Aの書類がない場合、Bの書類から2種類の写し又はBの書類とCの書類の写しを1種類ずつ同封してください。Cの書類を2つでは申請できません。
A 官公署が発行した書類(顔写真付き)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、マイナンバーカード(個人番号カード)その他これに準じる書類
※マイナンバーカード(個人番号カード)の写しを送付いただく際には、表面の写しだけを送付してください。
B 官公署が発行した書類(顔写真なし)
資格確認書(有効期限内の健康保険証含む)、国民年金手帳、川崎市税の納税通知書、母子健康手帳、敬老手帳、その他これに準じる書類
※資格確認書(有効期限内の健康保険証含む)の写しを送付いただく際には、保険者番号と被保険者記号・番号の部分をあらかじめ黒塗りなどにより見えないようにして、送付してください。
C 申請をされる方名義の書類
公共料金領収書、社員証、キャッシュカード、クレジットカード、その他これに準じる書類 - 代理人が法人の場合は、上記本人確認書類に加えて、
代表の方は、「代表の資格を証する書類(写し)」
社員の方は、「社員証(写し)」と「送付先の法人所在地が確認できる官公署が発行した書類(商業登記簿謄本等)の写し」
を同封してください。
○相続人等の方:申請の根拠となる権利を確認できる書類(納税者がなくなったことが分かる除籍謄本、相続関係が確認できる戸籍謄本や財産分割協議書等)の写し
※相続人等の代理人の場合は、どちらの必要書類も同封してください。

郵送申請・お問合せ先
〇担当区域 「川崎区」・「幸区」
かわさき市税事務所市民税課管理係
郵便番号:210-8576 川崎区砂子1-8-9 川崎御幸ビル2階
電話:044-200-3962
〇担当区域 「中原区」
こすぎ市税分室管理担当
郵便番号:211-8570 住所:中原区小杉町3-245 中原区役所3階
電話:044-744-3222
〇担当区域 「高津区」・「宮前区」
みぞのくち市税事務所市民税課管理係
郵便番号:213-8576 住所:高津区下作延2-7-60
電話:044-820-6559
〇担当区域 「多摩区」・「麻生区」
しんゆり市税事務所市民税課管理係
郵便番号:215-8576 住所:麻生区万福寺1-2-2 新百合トウェンティワン5階
電話:044-543-8957
コンテンツ番号168315
