記念碑モニュメント -多摩区-
- 公開日:
- 更新日:

か行

輝け杉の子
- 所在地
多摩区枡形6-26-1(生田緑地枡形山公園) - 交通
小田急線向ヶ丘遊園駅
1985年に学童(集団)疎開を後世に伝えるため建てられたもので、男女二人の学童が肩から掛けているのは鞄ではなく、命を守る頭巾である。

「滾々不盡」碑
- 所在地
多摩区三田5-1-1(長沢浄水場) - 交通
小田急線向ヶ丘遊園駅から小田急バスあざみ野行「浄水場入口」下車徒歩5分
長沢浄水場西門からはいって左側突き当たりに導水開渠と着水井があり、導水開渠の上部中央には、第8代川崎市長・金刺不二太郎筆の『滾々不盡』(こんこんとしてつきず)と書かれた約縦1m横2mの石板がはめこまれている。

さ行

「宿河原堤の桜」記念碑
- 所在地
多摩区宿川原(JR南武線沿い) - 交通
JR南武線宿河原駅
二ヶ領宿河原堰から東名高速道路付近まで約2kmにわたってサクラ並木が続いている。1958年から地元住民による植樹がはじまり、1968年に10周年を記念して建立。

た行

多摩川稲田堤桜之碑
- 所在地
多摩区菅野戸呂9付近 - 交通
JR南武線・京王線稲田堤駅
1922年に建立。1898年に稲田村菅では多摩川の堤防に250本余りの桜の植樹が行われ、東京近郊の桜の名所となった。多くは護岸拡張工事により伐採されたが、今でも稲田公園や堤防沿いに残っている。

は行

母の塔
- 所在地
多摩区枡形7-1-5(岡本太郎美術館) - 交通
小田急線向ヶ丘遊園駅
岡本太郎の意図を忠実に再現しながら建造された高さ30mの岡本太郎美術館のシンボルタワー。
関連記事

ま行

向ヶ丘遊園モノレール橋脚モニュメント
- 所在地
多摩区長尾2丁目(ばら苑アクセスロード) - 交通
小田急線向ヶ丘遊園駅
2002年に閉園した向ヶ丘遊園を結んでいた小田急電鉄のモノレールの廃線跡は、「ばら苑アクセスロード」として遊歩道となり、路面に往時の橋桁番号のプレートが埋め込まれ、モノレール高架の橋脚のミニチュアモニュメントも設置されている。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民文化振興室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2029
ファクス: 044-200-3248
メールアドレス: 25bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号2262
