記念碑モニュメント -川崎区-
- 公開日:
- 更新日:

あ行

赤い浮き2(Red Buoyant2)
- 所在地
川崎区駅前本町(JR川崎駅東口駅前広場) - 交通
JR川崎駅
1984年の川崎市とアメリカ・ボルチモア市の姉妹都市調印提携5周年にボルチモア市から贈られた記念モニュメント。(川崎市からは「石灯籠」を贈呈)

アンモニア工業発祥の地記念碑
- 所在地
川崎区扇町5-1(昭和電工(株)) - 交通
JR川崎駅からバス「昭和電工前」
1931年に日本初となる国産技術によるアンモニア合成の偉業が成し遂げられ、現在の昭和電工(株)の工場敷地内にある記念碑。
関連記事

石敢當(いしがんとう)の碑
- 所在地
川崎区駅前本町(JR川崎駅前東口広場) - 交通
JR川崎駅
1960年、宮古島台風災害に対し川崎市議会が中心になり、全市で募金活動が行われ、その御礼として当時の琉球政府から送られた宮古島特産の名石トラバーチンに「石敢當」と刻字された高さ122cmの碑。

「祈りと平和」の像
- 所在地
川崎区大師町4-48(川崎大師平間寺) - 交通
京浜急行大師線川崎大師駅
弘法大師1150年御遠忌と10年目毎の吉例大開帳奉修を記念し、造立された像。文化功労者、日本芸術院会員・円鍔勝三氏による制作。
関連記事

か行

「川崎漁業ゆかりの地」碑
- 所在地
川崎区東扇島 東扇島北公園内 - 交通
JR川崎駅からバス「東扇島北公園入口」
1971年に漁業権を放棄し解散した東扇島の海底トンネル出口付近の上に建つ川崎漁業協同組合の記念碑。
関連記事

旧六郷橋親柱
- 所在地
川崎区宮本町7(稲毛公園内) - 交通
JR川崎駅
1925年から1984年まで多摩川に架かっていた旧六郷橋の親柱。
関連記事

京急発祥の地碑
- 所在地
川崎区大師駅前1-18(京浜急行「川崎大師駅」) - 交通
京浜急行大師線川崎大師駅
京都市電、名古屋電気鉄道に続き1898年に日本で3番目、東日本で最初の電気鉄道として「大師電気鉄道(現、京浜急行電鉄)」が開通。創立70周年を記念し川崎大師駅に建立。
関連記事

さ行

坂本九歌碑
- 所在地
川崎区駅前本町(JR川崎駅東口駅前広場) - 交通
JR川崎駅
川崎区出身の歌手坂本九を記念し、世界的にヒットした「上を向いて歩こう」の歌詞と顔写真、プロフィールが刻まれた歌碑を、ライオンズクラブ国際協会330-B地区が作成し、川崎市に寄贈したもの。
関連記事

迅速測図(川崎市域)モニュメント
1880年から1886年にかけて関東平野のほぼ全域と房総・三浦半島について作られた「第一軍管地方2万分1迅速測図原図」は、近代測量の基礎となった地図であり、川崎区小川町「さくらロード」の周辺整備に、川崎市域の迅速測図をタイル焼のモニュメントとして制作。
関連記事

泉田二君功徳碑
- 所在地
川崎区宮前町6-5(妙遠寺) - 交通
JR川崎駅
1889年に稲毛・川崎二ヶ領用水を完成させた小泉次大夫、川崎宿の再興や二ヶ領用水の大改修、多摩川堤防築堤など川崎中興の祖といわれる田中休愚、二人の偉業を讃え日蓮宗長継山妙遠寺境内に建立された碑。

た行

知・情・意の像
- 所在地
川崎区東田町5-4 - 交通
JR等川崎駅
たちばな通りに面した広場に1993年に設置された現代イタリア彫刻を学んだ新感覚派の一色邦彦氏のブロンズ像。太陽が「知」、月が「情」、波が「意」を表している。

は行

芭蕉ポケットパーク
- 所在地
川崎区日進町24-15 - 交通
JR川崎駅または京浜急行八丁畷駅
2005年に日進町の旧川崎宿の外れにあたる場所に松尾芭蕉をしのぶポケットパークが完成し芭蕉の門人達の俳句が床面の石板に刻まれている。付近は1694年に芭蕉が弟子達と別れを惜しみ句を詠み交わした所とされている。

ま行

港町(みなとまち)十三番地の歌碑
- 所在地
川崎区港町(港町(みなとちょう)駅構内) - 交通
京浜急行大師線港町駅
かつて港町駅前にあった、日本コロムビア(株)本社界わいをイメージして作られたと言われ、所属歌手の美空ひばりが歌った「港町十三番地」の歌碑。

明治天皇六郷渡御碑
- 所在地
川崎区本町2(六郷の渡し) - 交通
京浜急行線大師線港町駅
1868年の明治天皇の渡御の際には23隻による舟橋が架けられた。新六郷橋には欄干の渡船のモニュメントとともに渡船跡の碑と明治天皇六郷渡御碑が建てられている。

や行

郵便差出箱1号(丸型郵便ポスト)
- 所在地
川崎区砂子1-4-10(砂子の里資料館前) - 交通
京浜急行線京急川崎駅
昭和40年代までは全国的に主流であったが、今では生産が中止となり入手が困難な「丸型郵便ポスト」が砂子の里資料館前(2005年)と川崎市立川崎小学校正門前(2006年)に設置されている。

郵便差出箱2号(丸型郵便ポスト)
- 所在地
川崎区日新町20-1(川崎市立川崎小学校正門前) - 交通
京浜急行線京急川崎駅
昭和40年代までは全国的に主流であったが、今では生産が中止となり入手が困難な「丸型郵便ポスト」が砂子の里資料館前(2005年)と川崎市立川崎小学校正門前(2006年)に設置されている。

喜び像
- 所在地
川崎区藤崎3-2-1(藤崎小学校内) - 交通
JR川崎駅からバス「池藤橋」
1985年の藤崎小学校創立30周年記念に地元の協力を得ながら岡本太郎氏に制作を依頼し子どもが天に向かってリボンを掲げる姿のブロンズ像。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民文化振興室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2029
ファクス: 044-200-3248
メールアドレス: 25bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号1931
