「川崎漁業ゆかりの地」碑 (「かわさきぎょぎょうゆかりのち」ひ)
- 公開日:
- 更新日:
川崎の漁業は、明治4(1871)年、大師河原地区の住民が国から海面使用権を借り受け、海苔の養殖を行ったのが始まり。当時、この辺りは「大師の海」と呼ばれた遠浅の海が広がり、多摩川が運ぶ豊富な養分に恵まれ、ハマグリ・アサリ・アオヤギなどがよく育つので貝撒き漁が盛んであり、品質のよい海苔は「大師のり」として全国に知られた。
しかし、昭和に入って海面が順々に埋め立てられ、大規模工場や石油コンビナートが建設されて海の様子は一変した。昭和48(1973)年、さらに大規模な埋立て工事によって漁場が失われ、川崎の漁業は約100年の歴史に幕を閉じた。
この碑は、昭和60(1985)年、漁業組合の解散を記念し、東扇島の海底トンネルの上に建立されたもので、「伊予石」という銘石が使われている。

見学可

資料所在地
川崎市川崎区東扇島 東扇島北公園内

アクセス
JR川崎駅から市バス40分
東扇島北公園入口下車
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3136
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号29242
