(2代)六郷橋駅跡 (〔2だい〕ろくごうばしえきあと)
- 公開日:
- 更新日:
京浜急行電鉄の前身である大師電気鉄道は、明治32(1899)年、京都電気鉄道、名古屋電気鉄道に次いで日本では3番目、東日本では最初の電気鉄道として開業した。開業当時は、(初代)川崎駅(現在の六郷橋より大師寄り)~大師駅は約1.8km、所要時間10分だった。明治35(1902)年の線路延長に伴い、(初代)川崎駅を「六郷橋駅」と改称し、現在の京急川崎駅の場所に新たに(2代)川崎駅を新設した。
大正14(1925)年の旧六郷橋架橋によって大師線が立体交差となり、翌年に線路が変更され、(2代)六郷橋駅が新設軌道上に開業したが、戦時中に休止し、昭和24(1949)年に廃止された。
なお、昭和3(1928)年に(2代)六郷橋駅~大師駅間も現在の線路に変更された。
(駅名の(初代)(2代)は、社史等で便宜上称しているものにならっている)
見学可

問合せ窓口
京急ご案内センター

電話番号
03-5789-8686又は045-441-0999

資料所在地
川崎市川崎区本町2丁目

URL

アクセス
京急大師線港町駅から徒歩10分
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3136
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号29241
