自転車マナーアップ指導員が巡回しています。
- 公開日:
- 更新日:
自転車の走行ルールの周知やマナーの向上を図るため、制服姿の「自転車マナーアップ指導員」がマナー違反者に交通安全を呼びかける啓発活動を行っています。
神奈川県警察と連携しながら、自転車交通事故多発地域を中心とした市内を巡回し、市内の自転車事故が減るように活動しています。

自転車マナーアップ指導員について
自転車マナーアップ指導員は、専用のワッペンをつけた青い制服を着用し、2人1組で巡回しています。マナー違反者には、自転車マナーアップカードや自転車の乗り方の小冊子を交付して、自転車の安全運転を呼びかけます。
また、各地区で行われる交通安全キャンペーンや、市の各種イベントにおいても啓発活動を実施します。

防寒着の着用時
左の写真は活動のイメージです。
自転車マナーアップ指導員から注意を受けないように、普段から、ルールとマナーを守って安全に運転しましょう!

自転車マナーアップ指導員からのお願い
自転車に乗るときは、
- 車道の左側を走りましょう。歩道は例外です。
- 歩道を走ることができる場所では、歩行者優先で車道寄りを徐行しましょう。
- 飲酒運転や二人乗り、並進は禁止です。
- 夜間はライトを点灯しましょう。
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認を必ず行いましょう。
- お子さんを自転車に乗せるときは、ヘルメットを着用させてください。
- 携帯電話を使用したり操作しながらの自転車乗用は禁止です。
- イヤホン使用は、周囲の音を聞き取りづらくしたり、音楽等に意識を奪われ周囲に対する注意が散漫になるなど、事故を起こす危険性を高めるのでやめましょう。
自転車は、手軽で便利な乗り物ですが、正しい乗り方をしないと大変危険です。
ルールやマナーを守って安全に走行しましょう。
【自転車運転者講習制度についても参照してください】
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部地域安全推進課交通安全係
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2266
ファクス: 044-200-3869
メールアドレス: 25tiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号40470
