自転車に乗る前に
自転車事故が増加しています
川崎市内の交通事故は減少傾向で推移していますが、自転車の関係する交通事故の構成率(全事故に占める自転車事故の割合)は、依然として高い状態が続いています。現在、神奈川県交通安全対策協議会(会長・神奈川県知事)が指定する自転車交通事故多発地域に川崎区、幸区、中原区、高津区及び多摩区が指定されています。(令和4年5月1日指定)
また、最近は電動自転車の普及やコロナ渦の影響等で自転車の利用が増えているため、自転車による事故件数が増加しています。
いつ・どこで自転車による重大事故が起きても不思議ではありません。自転車も車両であることを忘れず、歩行者や周囲の交通状況に配慮した安全な乗り方に努めるとともに、自転車の安全点検も行いましょう。
自転車のメリットは誰もが気軽に利用できるところにありますが、利用する上では責任が伴います。令和元年10月から、神奈川県内で自転車に乗る人は自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されました。自転車で事故を起こし、相手に怪我をさせてしまうと高額な賠償金の支払いを命じられることがあります。いまいちど、ご自身の保険加入状況を確認しましょう。
自転車交通事故多発地域の一覧はこちら
令和4年度自転車交通事故多発地域の指定一覧表(神奈川県交通安全対策協議会作成)(PDF形式, 34.32KB)
神奈川県交通安全対策協議会が作成した、自転車交通事故多発地域の指定一覧表です。
関連記事
- 自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されました
自転車損害賠償責任保険等への加入義務化についての詳細や、現在加入中の保険内容を確認いただける「加入状況確認シート」を掲載しています。
自転車の安全利用 スマートガイド
自転車は「車両」です。当然、自転車の運転者として守らなければならないルールや責任があります。
川崎市と川崎市交通安全対策協議会では、小冊子「自転車の安全利用スマートガイド」を改定しました。自転車に乗る前に是非ご一読ください。
自転車安全利用に関する動画もご覧いただけます
【動画】自転車ものれば車のなかまいり
自転車ものれば車のなかまいり(WMV形式, 5.00MB)
自転車ものれば車のなかまです。自転車乗用中のイヤホン及び携帯電話の使用禁止と自転車安全利用五則を紹介しています。(動画15秒)
関連記事
- 自転車もハンドル握ればドライバー外部リンク
YouTube内の「川崎市チャンネル」に掲載されている自転車の安全利用についての動画です。
自転車の安全利用について
神奈川県警察が作成した自転車の安全利用についてのチラシを掲載します。
自転車に乗る前に是非ご一読ください。
【チラシ】自転車の安全利用について
自転車の安全利用について(PDF形式, 1.16MB)
「自転車の安全利用について」(神奈川県警察作成)
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局市民生活部地域安全推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル9階
電話:044-200-2266
ファクス:044-200-3869
メールアドレス:25tiiki@city.kawasaki.jp

