高速道路等への立入りが多発しています。
- 公開日:
- 更新日:

高速道路等への立入りが多発しています。

東名高速などの高速道路や第三京浜などの自動車専用道路(以下「高速道路等」といいます)へ、歩行者や自転車等が立入る事例が多発しています。
主な原因は、「道間違いによる誤進入」、「認知症等の方の立入り」です。その他にも、事故や故障車の当事者が歩いているケースもあります。
高速道路等をご通行の際は、「歩行者等がいるかもしれない」可能性にも十分にご注意ください。

歩行者等は高速道路等へ立ち入ることはできません

高速道路等は、歩行者はもちろん自転車等の軽車両や原動機付自転車、小型特殊自動車、125cc以下の自動二輪車は通行できません。
【道路法第48条の11、高速自動車国道法第17条】
歩行者等の立入は違法であるとともに、死亡事故に直結する大変危険な行為です。絶対におやめください。

高速道路等へ立ち入った理由は?
高速道路等へ立入って保護された方の調査結果によると、立入り原因の第1位は、『道間違い・誤進入』で、第2位は『認知症等の疑いのある方』によるものでした。
高速道路等で歩行者等の関係する事故が発生した場合、重大事故となる場合がほとんどです。そうしますと、被害者やそのご家族の苦痛はもちろんのこと、加害者も大きな責任や負担を抱えることになってしまいます。
高速道路等への立入りを未然防止するため、高速道路等の出入口付近で迷っている様子の方などを見かけたら、積極的に声をかけていただくなど、皆様のご理解・ご協力をお願いします。
理由・原因 | 件数 | |
---|---|---|
第1位 | 道間違い・誤進入 | 235件 |
第2位 | 認知症等の疑いのある方 | 43件 |
第3位 | 故障車の当事者が本線を歩行 | 20件 |
第4位 | 酒酔い | 12件 |
- | その他の原因・原因不明 | 320件 |
(平成24年度に発見・保護された全630件の内訳)

高速道路等への立入りが多い場所は?
高速道路等への進入経路は、『無人の出入口』や『バス停』等が多いと思われます。
立入り者が多い路線における発見回数が多い場所は以下のとおりです。
路線名 | 立入り者の発見が多い場所 |
---|---|
京葉道路 | 篠崎~市川~原木~船橋~花輪~幕張付近 |
第三京浜道路 | 玉川~京浜川崎間、羽沢~保土ヶ谷付近 |
横浜新道 | 常盤台~峰岡~星川~藤塚~今井~川上付近 |
関越自動車道 | 練馬~新座~所沢~川越~鶴ヶ島付近 |

高速道路等で異常を発見したときは?
高速道路等で歩行者等の立入りを発見された場合は、以下の方法で緊急通報していただくよう、ご協力をお願いします。
- 同乗者の方から、携帯電話で「110番」または「道路緊急ダイヤル#9910」へ通報
- SA・PA内の非常電話から管制センターへ通報
- 最寄りの料金所へ連絡
関連記事
- 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)のページ外部リンク
高速道路等への立入りについてのページです。 詳しくは、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部地域安全推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2266
ファクス: 044-200-3869
メールアドレス: 25tiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号49979
