高齢者のみなさまへ
高齢者のみなさまへ
高齢者が関係する交通事故は市内全体の交通事故の約3割を占めます。
一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故のない、「安全・安心なまち かわさき」を目指しましょう。
件数 | 死者数 | 負傷者数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 高齢者関係 | 構成率 | 全体 | 高齢者関係 | 構成率 | 全体 | 高齢者関係 | 構成率 | |
川崎区 | 679 | 205 | 30.2% | 4 | 1 | 25.0% | 745 | 108 | 14.5% |
幸区 | 268 | 84 | 31.3% | 2 | 2 | 100.0% | 314 | 50 | 15.9% |
中原区 | 269 | 89 | 33.1% | 4 | 2 | 50.0% | 293 | 44 | 15.0% |
高津区 | 469 | 122 | 26.0% | 2 | 2 | 100.0% | 529 | 68 | 12.9% |
宮前区 | 412 | 138 | 33.5% | 4 | 1 | 25.0% | 460 | 70 | 15.2% |
多摩区 | 450 | 137 | 30.4% | 3 | 1 | 33.3% | 494 | 75 | 15.2% |
麻生区 | 331 | 117 | 35.3% | 1 | 1 | 100.0% | 392 | 67 | 17.1% |
合計 | 2,878 | 892 | 31.0% | 20 | 10 | 50.0% | 3,227 | 482 | 14.9% |
道路を横断するとき
- 渡る前には、道路の左右が見渡せる場所でいったん立ち止まりましょう。
- 信号機のある横断歩道では、信号の色をよく確認し、点滅していたら横断は始めず、次の信号を待ちましょう。
自転車に乗るとき
- 「止まれ」の標識がある場所では、必ずいったん止まりましょう。
- 夜間、自転車に乗るときは、暗くなり始めたら、早めにライトを点灯しましょう。
- 自転車の側面に反射材をつけましょう。
夜、歩いて出掛けるとき
- 玄関を出る前に反射材を着用しましょう。
- 反射材をつけていても、左右から車が近づいてきているときや曲がってくる車がいるときは、通り過ぎるのを待ちましょう。
交通安全教室を受講してみませんか?
川崎市では、交通安全教室を無料で実施しています。
区役所・支所職員と交通安全対策員が、川崎市交通安全協会の交通安全指導員や地元警察署等と連携を図りながら、老人いこいの家等に訪問して、対象者に応じた内容の教室を実施していますのでぜひご活用ください。
運転免許証をお持ちのみなさまへ
運転免許の自主返納制度について
加齢に伴う身体機能や認知機能の低下により、運転に不安を感じている高齢運転者や交通事故を心配する家族等周囲の方々から相談が寄せられていたこともあり、運転を継続する意思がなく、運転免許証を返納したいという方のために、自主的に運転免許取り消しの申請ができるようになりました。
不安材料を抱えながら運転することで、万が一交通事故を起こし、加害者になってしまっては大変です。
神奈川県警では、運転免許証を自主的に返納して、運転経歴証明書の交付を受け、この証明書を提示すると特典が受けられるサービスを実施しています。
詳しくは、神奈川県高齢者運転免許自主返納サポートホームページ外部リンクでご確認ください。
また、川崎市では外出支援サービスの一つとして、満70歳以上の方に、市内を運行するバスに優待乗車できる高齢者特別乗車証明書を交付しています。
詳しくは、高齢者外出支援乗車事業でご確認ください。
高齢ドライバーのみなさんは、身体能力の低下を意識し、安全運転を心がけましょう
川崎市では高齢ドライバーの方向けの安全運転啓発チラシを作成しています。
チラシ裏面の「運転時認知障害早期発見チェックリスト」を活用し、認知症予防を心がけていただくとともに、毎年一度は御自身でチェックを行い、項目が増えるようなことがあれば専門医や専門機関の受診を検討しましょう。
チラシデータはこちらからダウンロードしていただけます。
関連記事
- 高齢運転者向け交通安全啓発動画(内閣府作成)外部リンク
高齢運転者の交通事故防止を推進するための「交通安全啓発動画」(内閣府作成)を御覧いただき、安全運転に努めるようにしましょう。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局市民生活部地域安全推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル9階
電話:044-200-2266
ファクス:044-200-3869
メールアドレス:25tiiki@city.kawasaki.jp

