地域デザイン会議について
- 公開日:
- 更新日:


地域デザイン会議について
地域デザイン会議は、区民のみなさんが参加し、地域のことを話し合い、地域課題の解決につなげていくためのものです。
※川崎市自治基本条例に基づき、より多くの区民の参加機会の拡充を図るとともに、多様な市民意見を聴取し地域課題の解決につなげていくことを目的として、各区に地域デザイン会議を設けています。

地域デザイン会議の進め方
区役所が、把握している地域課題に基づきテーマを設定し、テーマに適した参加者により地域デザイン会議を開催します。
会議で地域課題の解決策を話し合い、課題解決につなげていきます。


地域デザイン会議Q&A
どんな人が参加するのか、テーマはどうやって決めるのかなど地域デザイン会議のあれこれを紹介します。



どんな人が参加するの?
テーマに関連する地域団体や企業などに声かけをしたり、公募や無作為抽出を採用したりするなど、さまざまな方たちに参加を呼びかけます。

テーマはどうやって決めるの?
区役所が、地域との対話などを通じて把握した地域課題のうち、区民のみなさんとともに課題解決に向けて話し合う必要があるものをテーマに設定します。

どこで会議を行うの?
区役所だけでなく、民間施設やオンラインなど、会議に参加するみなさんが集まりやすい場所を選択します。
また、開催日時も、平日の夜間や休日など工夫して設定します。

公園で会議を行ったときの様子

どうやって課題解決に取り組むの?
地域デザイン会議で地域課題をどのように解決していくかを話し合い、区役所だけでなくソーシャルデザインセンターなど地域のさまざまな方たちと連携して課題解決に取り組みます。

地域デザイン会議をきっかけに行ったイベントの様子

コミュニティ施策における位置づけ
川崎市では、「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」に基づき、コミュニティ施策を推進しています。
「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」や関連する施策においては、地域デザイン会議を区役所が主体となって運営し、区民の参加により意見交換・議論する場と位置づけています。
区役所主体で運営する地域デザイン会議と、区ごとに市民主体で運営するソーシャルデザインセンターなどの多様な主体が連携し、地域課題の解決に向けた取組を進めています。


当日の様子を動画で紹介しているので、ご覧になりたい方は下の画像をクリック
関連記事
- 各区の取組
令和3年度から令和5年度にかけて、各区で行った地域デザイン会議の試行実施の取組を紹介しています。
- 川崎市地域デザイン会議運営指針
地域デザイン会議の具体的な運営方法を示したものです。
- 区民会議のリニューアルの取組
区民会議のリニューアルに向けて行った取組を紹介しています。
- 区民会議について
地域デザイン会議にリニューアルする前に取り組んでいた区民会議の取組を紹介しています。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局コミュニティ推進部区政推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2459
ファクス: 044-200-3800
メールアドレス: 25kusei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号170307
