平成26年度かわさきそだち料理教室(前期)開催風景
- 公開日:
- 更新日:

かわさきそだち料理教室を開催しました。
平成26年7月18日(金)に川崎市内産農産物「かわさきそだち」を使った、今年度1回目の料理教室を開催しました。この教室は、市内で生産された新鮮・安全・安心な農産物をより多くの人に知ってもらうため、「かわさき地産地消推進協議会」が実施しております。
当日は、講師に「川崎市女性農業担い手の会『あかね会』」の会員をお招きし、参加者は、実習で調理方法を習うとともに、試食時の交流を通して調理のコツや旬の野菜などの食材に関する情報、農家の仕事などを熱心に質問していました。
最初にあかね会講師から、各料理のレシピの説明がありました。
今回は10名の女性農業者が講師として料理を教えてくれました。
次に、あかね会講師による、赤しそジュースの実演を行いました。
参加者からは、とても参考になった。帰ったらすぐにでも実践してみたいとの意見もありました。
赤しそジュースの実演後、参加者は各テーブルに分かれて、あかね会講師の指導の下、班員と協力しながら次々に料理を作りました。
料理の後は、作った料理を試食しながら、農業者と参加者との交流を深めました。
何種類もの野菜を使ってヘルシーな料理だった、あかね会の先生方の指導がとても良かった、などの意見がありました。
また、旬の野菜の事や料理方法などの話題で盛り上がりました。

料理教室でのメニュー
丸ごとトマトハンバーグ
サバ味噌煮缶の香味そうめん
夏のリボンサラダさわやかソースかけ
かぼちゃのお汁粉白玉団子入り
赤しそジュース
レシピ
料理教室レシピ(PDF形式, 144.17KB)別ウィンドウで開く
今回料理教室で作った料理レシピです。

講師をしていただいた「あかね会」のみなさん

川崎市女性農業担い手の会「あかね会」
川崎市における女性農業者は農業就業者の約5割を占めています。現在、女性農業者は農業経営において重要な役割を果たしており、都市農業にとって、なくてはならない存在です。
あかね会は、市内の女性農業担い手グループとして平成9年に発足しました。メンバーは、20~60歳代の23名で、野菜、果樹、花き、採卵鶏、酪農など幅広い分野で生産に携わっています。
各種農業関連イベントに積極的に参加し、生産者、消費者という2つの立場に立てる女性農業者ならではの視点を活かし、市民と積極的に交流を図りながら、川崎の農業や農家の良さを活かした豊かな暮らしの実現・伝承に努めています。

問い合わせ

かわさき地産地消推進協議会
事務局:セレサ川崎農業協同組合営農課
事務局:川崎市農業振興センター農業振興課
電話:044-860-2462
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2462
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号59914
