川崎市グリーン購入推進方針
グリーン購入の概要
グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することです。グリーン購入は、消費生活など購入者自身の活動を環境にやさしいものにするだけでなく、供給側の企業に環境負荷の少ない製品の開発を促すことで、経済活動全体を変えていく可能性を持っています。
平成13年4月から「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」が施行され、地方自治体においては、環境物品等の調達目標値等を設定した調達方針を年度ごとに策定し、その方針に基づきグリーン購入を推進することが努力義務として規定されました。
国の「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」(令和4年2月改定)を踏まえ、本市におけるグリーン購入の一層の推進を図り、環境負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築に貢献することを目的として「令和4年度川崎市グリーン購入推進方針」を定めました。
令和4年度川崎市グリーン購入推進方針
令和4年度川崎市グリーン購入推進方針(PDF形式, 152.34KB)
令和4年度川崎市グリーン購入推進方針
令和4年度川崎市グリーン購入推進方針(別表)(PDF形式, 352.16KB)
令和4年度川崎市グリーン購入推進方針(別表)
方針の概要
(1)方針の対象範囲
市役所の全組織を対象としています。
(2)グリーン購入対象品目及び調達目標
対象品目については、23分野291 品目を指定しました。
国の「環境物品等の調達の推進に関する基本方針(令和4年2月改定)」に定める特定調達品目(22分野285品目)に加え、環境に配慮して購入する電力1品目、カーボンオフセットの取組であるグリーン電力証書1品目、市域内の資源循環及び環境負荷の低減を目指し、市内で排出された廃棄物等をリサイクルした製品4品目についても対象品目として川崎市独自に指定し、その積極的な調達・使用を図ります。
(3)物品等の調達にあたって
調達を実施する各組織が責任を持って判断基準等を確認し、基準を満たす物品等の調達に努めることとしています。
・国の「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」又は公益財団法人日本環境協会が認定した「エコマーク」を判断基準とします。
グリーン購入対象品目等検索リンク集
- 財団法人日本環境協会ホームページ
エコマーク外部リンク - グリーン購入ネットワークホームページ
エコ商品ネット外部リンク - 九都県市あおぞらネットワークホームページ
九都県市指定低公害車検索外部リンク - 一般社団法人産業環境管理協会ホームページ
エコリーフ環境ラベル外部リンク
グリーン購入調達実績の把握・公表
年度の終了後、グリーン購入の調達実績をとりまとめ、市のホームページ等を通じて公表します。
令和3年度調達実績は下記添付ファイルを御覧ください。
令和3年度グリーン購入調達実績
令和3年度グリーン購入調達実績(PDF形式, 92.24KB)
令和3年度グリーン購入調達実績
関連記事
- 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)外部リンク
環境省ホームページ
- 環境物品等の調達の推進に関する基本方針外部リンク
環境省ホームページ
- グリーン購入Q&A外部リンク
環境省ホームページ
- 川崎市環境配慮電力入札実施要綱
川崎市ホームページ
- 川崎市地球温暖化対策推進計画
川崎市ホームページ
お問い合わせ先
川崎市 環境局脱炭素戦略推進室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3837
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

