一時多量ごみの施設搬入について
- 公開日:
- 更新日:
このページは、川崎市の一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者のうち、一時多量ごみの取扱いについて許可を受けた業者の方に対して、一時多量ごみの施設搬入について説明するページになります。
一時多量ごみを利用したい市民の方や、一時多量ごみの取扱いについて許可を申請する業者の方については、次のページを御覧ください。
関連記事
- 一時多量ごみ制度
市民の方向けに、一時多量ごみ制度について説明しています。
- 一般廃棄物処理業の許可申請について
業者の方向けに、一時多量ごみの取扱いを含む一般廃棄物処理業の許可申請について説明しています。
手数料
1kgあたりの手数料は、廃棄物の種類にかかわらず次のとおりです。
15円/kg
火災ごみなどのり災ごみの場合や、生活保護受給者が一時多量ごみ制度を利用する場合の手数料は、免除となります。
受入れ対象施設
浮島処理センター(同処理センター内の粗大ごみ処理施設を含む)と王禅寺処理センター(同処理センター内の資源化処理施設を含む)の2か所になります。
搬入受入曜日
浮島処理センター:月曜日から土曜日(第1土曜日の午前中を除く)
王禅寺処理センター:月曜日から金曜日
上記の曜日であっても、年末年始や処理施設の整備期間等は搬入ができません。
また、事前に市民の方が生活環境事業所に申込みをしていることが必要になりますので、上記の曜日であればいつでも搬入できるというわけではありません。
搬入受入時間
ごみ焼却施設: 8:30~11:30 13:00~15:30
粗大ごみ処理施設(資源化処理施設): 8:50~11:30 13:00~15:30
搬入時提出書類
搬入時に次の書類を処理センターに提出してください。
・一時多量ごみ搬入申請書
・一時多量ごみチェックリスト
減免申請時の追加提出書類
生活保護受給者が一時多量ごみ制度を利用する場合、手数料が免除になります。手数料の減免申請を行う場合は、次の書類を追加で提出してください。
・減免申請書
・一時多量ごみ申込書(市民の方から受け取った写し)
・車検証(写し)
り災ごみや火災ごみの免除を行う場合は、減免申請書の提出を省略することができます。
提出書類様式
一時多量ごみ搬入申請書(DOCX形式, 25.21KB)
一時多量ごみ搬入申請書(記入例)(PDF形式, 50.54KB)別ウィンドウで開く
一時多量ごみチェックリスト(DOC形式, 50.50KB)
一時多量ごみチェックリスト(記入例)(PDF形式, 40.90KB)別ウィンドウで開く
減免申請書(DOCX形式, 13.27KB)
減免申請時のみ提出が必要です。
一時多量ごみ申込書(DOC形式, 77.50KB)
申込書は、基本的には市民が記入して生活環境事業所に提出しますので、許可業者からの提出は不要ですが、代理提出が可能なため掲載しています。
オンライン手続
- 根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市廃棄物の処理及び再生利用等に関する条例第26条第1項
- 根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市廃棄物の処理及び再生利用等に関する条例第26条第1項
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
施設搬入に関する問合せ先
施設搬入に関する問合せは、実際に搬入を行う処理センターまで御連絡ください。
浮島処理センター
王禅寺処理センター
お問い合わせ先
川崎市環境局施設部処理計画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2589
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30syori@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号118739
