中小企業(個人事業主を含む)の低濃度PCB廃棄物処理の助成金制度について
- 公開日:
- 更新日:

低濃度PCB廃棄物処理の助成金制度について
令和7年度より、公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団から新たに、中小企業(個人事業主を含む)を対象に
- 分析費
- 処理費
に関して助成金制度の創設について周知がありましたので、ご案内致します。
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間、公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団を窓口として受付する予定です。
また、低濃度PCB廃棄物保管事業者向けのPCB助成金に係る説明会が、3月初旬に開催の予定となっています。
今後の詳細については、下記リンクをご確認ください。
産業廃棄物処理事業振興財団ホームページ外部リンク

助成対象について

助成対象者
1.中小企業者
(1)会社(株式・有限・合資・合名・合同)
(2)個人事業主
(3)中小企業団体等
2.法人(会社、中小企業団体等除く)
3.個人
ただし、要件を満たす必要がございますので、詳細につきましてはリーフレットを御確認ください。

助成対象
1.分析費
微量PCBに汚染されているおそれのある電気機器に使用されている絶縁油が、微量PCB絶縁油であるかどうかを把握するために行う試料採取及び分析に要する経費について助成されます。(規定する方法によって行われた分析に限る)2.処理費
(1)収集・運搬(積込み、積下しを含む)に要する経費
(2)漏えい防止措置に要する経費
(3)処分に要する経費
以上について助成されます。
規定の方法や助成金の限度額につきましては、リーフレットを御確認ください。

申請書受付期間
令和7年度:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
(ただし、予算の範囲を超えた日をもって申請書の受付を停止します)

申請に関する注意点
PCBの分析及び処理の実施は、交付決定通知書を受領した後に実施してください。
交付決定通知書の発行よりも前に分析や処理を実施した場合、助成金の対象外となります。
申請の際は必ず「助成金交付申請の手引き」外部リンクをご参照ください。(リンクは令和7年3月3日より有効)

助成金に関する問い合わせ先
お問い合わせや申請に関する専用HPの開設は令和7年3月3日より開始
●問い合わせ先:公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 低濃度PCB助成金コールセンター
●TEL :098-995-7100
●受付時間:月~金 10時~12時/13時~17時(祝日年末年始は除く。)
●E-mail:joseikin@sanpainet.or.jp
●財団ホームページからのお問い合わせ
https://www.sanpainet.or.jp/joseikin外部リンク
低濃度PCB助成金リーフレット
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部廃棄物指導課PCB対策担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0159
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30haiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号174229
