結核の基礎知識
- 公開日:
- 更新日:
![](../images/clearspacer.gif)
結核ってどんな病気?
結核とは、結核菌(M.Tuberculosis)によって主に肺に炎症が起こる病気で、人から人へうつる「感染症」です。
![](../images/clearspacer.gif)
どんな症状なの?
症状は風邪によく似ていますが、2週間以上続く咳や痰、からだのだるさ・微熱、体重減少などがあります。「風邪がなかなか治らない。」「風邪薬を飲んで治ったと思っていたのに、また咳が出てきた。」というような場合は結核かもしれません。
![](../images/clearspacer.gif)
結核はどうやって感染するの?
重症の結核患者の咳などで結核菌が飛び散り、周りの人がそれを直接吸い込むことで感染します。
![](../images/clearspacer.gif)
感染を知る方法は?
感染を調べる方法としては、血液検査が一般的です。結核感染が疑われる場合には、発病予防のため、抗結核薬による治療を行います。
![](../images/clearspacer.gif)
感染すると必ず発病するの?
結核に感染しても、必ず発病するわけではなく、発病するのは感染者の20%といわれています。残りの80%の人は、免疫力により結核菌の増殖を抑え込み発病しません。発病の診断は、胸部X線検査と喀痰検査により行います。
![](../images/clearspacer.gif)
予防方法は?
結核の発病の予防には、BCG接種が効果的です。BCGで完全に発病を防ぐことは難しいですが、乳児の結核の重症化(結核性髄膜炎など)はかなり予防することができます。定められた時期までにBCG接種を受けましょう。
![](../images/clearspacer.gif)
結核の治療方法は?
結核は抗結核薬の確実な服用で治る病気です。現在、主に行われている治療は、6ヶ月間数種類の薬を服用する方法です。
![](../images/clearspacer.gif)
早期発見・早期治療のために
発病していたら、できるだけ早く発見し、軽症のうちに治療する必要があります。定期的な健康診断(胸部X線検査)は早期発見に有効ですので、毎年必ず受けるようにしましょう。
![](../images/clearspacer.gif)
『結核かな?』と思ったら・・・
各区保健所支所(区役所衛生課)では結核に関する相談窓口を設けています。気になる方は下記の電話番号までお問い合わせください。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
川崎区役所衛生課 | 川崎区東田町8 | 201-3204 |
幸区役所衛生課 | 幸区戸手本町1-11-1 | 556-6682 |
中原区役所衛生課 | 中原区小杉町3-245 | 744-3280 |
高津区役所衛生課 | 高津区下作延2-8-1 | 861-3332 |
宮前区役所衛生課 | 宮前区宮前平2-20-5 | 856-3265 |
多摩区役所衛生課 | 多摩区登戸1775-1 | 935-3272 |
麻生区役所衛生課 | 麻生区万福寺1-5-1 | 965-5163 |
健康福祉局保健医療政策部感染症対策担当 | 川崎区宮本町1 | 200-2439 |
お問い合わせ先
健康福祉局 保健医療政策部
感染症対策担当 エイズ・結核担当
川崎市川崎区宮本町1
電話 044-200-2439
ファクス 044-200-3928
メールアドレス 40kansen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号6072
![](../images/clearspacer02.gif)