食品表示について
- 公開日:
- 更新日:
食品表示トピックス
個別品目ごとの表示ルールの改正
- 農産物缶詰等の「個別品目ごとの表示ルール」は、食品表示基準が策定されてから本格的な見直しが行われていませんでした。
- 今回「個別品目ごとの表示ルール見直し分科会」における検討の結果を踏まえた所要の改正が行われました。
【 施行日:令和7年3月28日(ただし、調理冷凍食品に関する規定は、令和8年4月1日)】
【経過措置:令和12年3月31日まで】
栄養強化の目的で使用した添加物の表示免除の削除
- 食品に含まれる添加物のうち栄養強化の目的で使用した添加物について、特別用途食品及び機能性表示食品や農産物漬物等の一部の食品を除き不要とされてきました。
- 今回の改正によりこの省略規定が削除され、栄養強化の目的で使用した添加物表示が義務付けれました。
【施行日:令和7年3月28日】
【経過措置:令和12年3月31日まで】
特定原材料アレルギー表示に「くるみ」が追加
- 食物アレルギーに関する表示について、医療機関等の専門家の意見を踏まえ、「特定原材料に準ずるもの」として任意の表示を推奨していた「くるみ」は、義務表示の対象である「特定原材料」に追加されました。
- 現行、原材料等に「くるみ」を含む製品を製造・販売している場合には、経過措置期間内に表示の見直し・修正が必要になります。
【施行日:令和5年3月9日】
【経過措置:令和7年3月31日まで】
特定原材料に準ずるものに「マカダミアナッツ」を追加、「まつたけ」を削除
- 令和5年12月に開催された「第6回食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議」にて、「マカダミアナッツ」を特定原材料に準ずるものに追加し、「まつたけ」を特定原材料に準ずるものから削除することが決議されました。
【施行日:令和6年3月28日】
遺伝子組換えに関する任意表示制度の改正
- 分別生産流通管理(IP管理)を行い、遺伝子組換え農産物の意図せざる混入率を5%以下に抑えている大豆及びとうもろこしは「適切に分別生産流通管理をしている」旨の表示や、分別生産流通管理を行い、遺伝子組換え農産物の混入がないと認められる大豆及びとうもろこしは「遺伝子組換えでない」旨の表示がそれぞれ可能となります。
【施行日 令和5年4月1日】
原料原産地表示制度の開始
- 全ての加工食品(輸入品を除く。)について、1番多く用いられている原材料の産地の表示が令和4年4月1日から義務付けられました。
- 表示方法は「国別重量順表示」、「製造地表示」、「又は表示」、「大括り表示」です。
食品自主回収(リコール)情報の報告を義務化
- 改正食品衛生法及び改正食品表示法に基づき、食品の自主回収を行った場合、行政へ届け出ることが義務化されました。
- 自主回収報告制度に関する情報は、自主回収報告制度(リコール)に関する情報外部リンク (厚生労働省)をご覧ください。
【施行日:令和3年6月1日】
食品表示に関するお知らせ
※保健事項に関しては掲載しておりません。
食品表示法とは
平成27年4月1日に、食品を摂取する際の安全性及び一般消費者の自主的かつ合理的な食品選択の機会を確保するため、食品衛生法、JAS法及び健康増進法の食品の表示に関する規定を統合した「食品表示法」が施行され、新たな食品表示制度が開始されました。
この新たな食品表示制度は、令和2年3月31日までの5年間は、従前の表示を行えるよう経過措置期間が設けられていましたが、令和2年4月1日から新たな食品表示制度が完全に施行されました。
具体的な表示のルールは、「食品表示基準」に定められており、食品の製造者、加工者、輸入者又は販売者に対しては、食品表示基準の遵守が義務付けられています。
食品表示法や食品表示基準等については、食品表示法等(法令及び一元化情報)外部リンク (消費者庁)をご確認ください。
食品表示法(食品表示基準)の改正
従前のルールから変更されている点等に留意し、表示する必要があります。
食品表示セルフチェックシート
webでのチェックはこちら外部リンク(LoGoフォーム)
紙でのチェックは以下の画像のとおりです。ダウンロードはこちら(PDF形式, 770.00KB)
食品表示に関するパンフレット等
事業者向け
(終了しました)【令和6年8月8日開催】市内事業者向け食品表示・食品衛生研修会開催のお知らせ
⇒動画視聴はこちらから(YouTube)外部リンク 、スライド資料はこちらから(PDF形式, 3.17MB)
【動画】外食・中食での食物アレルギーについて(消費者庁)外部リンク
「食物アレルギーのお客様との会話で困った経験ありませんか」(消費者庁)外部リンク
「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」(消費者庁)外部リンク
「新しい原料原産地表示制度を知ろう!」(消費者庁)外部リンク
「新しい原料原産地表示制度-事業者向け活用マニュアル-」 (農林水産省)外部リンク
「加工食品の原料原産地表示制度について」(農林水産省)外部リンク
平成29年9月に食品表示基準が改正・施行され、国内で作られたすべての加工食品に対して、原料原産地表示を行うことが義務付けられました。
農林水産省では、食品事業者の方が、原料原産地表示制度に円滑に対応していただけるよう、「新しい原料原産地表示制度-事業者向け活用マニュアル-」を作成するとともに、このマニュアルを活用したオンラインセミナー動画も作成しています。ぜひご活用ください。
消費者向け
【動画】外食・中食での食物アレルギーについて(消費者庁)外部リンク
「外食・中食を利用するときに気をつけること」(消費者庁)外部リンク
「全ての加工食品の原材料の産地が表示されます!」(消費者庁)外部リンク
食品表示に係る情報
食品表示法、 政令、内閣府令(表示の基準に関するもの)
神奈川県食品の適正表示推進講習会外部リンク(神奈川県ホームページ)
神奈川県食品の適正表示推進講習会のページです。食品表示に関わる主な法律のうち、食品表示法、米トレーサビリティ法、景品表示法について、科目別に分けた講習資料を掲載しています。
神奈川県食品表示セミナー外部リンク(神奈川県ホームページ)
神奈川県が食品表示に関連する基礎的な情報を提供するセミナーを開催しています。
神奈川県景品表示法について外部リンク(神奈川県ホームページ)
景品表示法については消費者庁とともに、各都道府県において、景品表示法を執行しています。
ゲノム編集技術応用食品の表示に関する情報外部リンク(消費者庁ホームページ)
表示に関する情報及びゲノム編集技術応用食品に関する他省庁のリンクがあります。
食品表示に関する相談窓口
川崎市内の相談窓口はこちらをご確認ください。
なお、食品表示に関する相談につきましては、回答までに時間を要しますので、時間に余裕をもってご相談ください。
また、作成した食品表示の内容確認の依頼等のご相談につきましては、確認作業(食品表示作成のコンサルティングに類する作業)は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。食品表示に関する責任は事業者の皆様にあることをご理解の上、表示を作成してくださるようお願いします。
関係法令(参考)
関連ページ
関連記事
- 食品衛生関係許可等手続き
食品衛生関係の許可等手続きに関するページです。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部生活衛生課
食品安全担当/監視・表示担当
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2445・2452・0221
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40syoku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号64385
