ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【冊子】 あかちゃんとスマイル・すまい

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

 地域包括ケアシステムにおける健康リビング等に関する情報提供のため広報資料を作成しました(令和3年4月最終改定)。

 ※ 現在、各区役所地域みまもり支援センター衛生課の窓口で冊子の配布はしておりません。
   令和4年度以降、両親学級で配布される 『両親学級テキスト』 に同じ内容が含まれることになりました。

あかちゃんとスマイル・すまいとは

赤ちゃんと安全・快適に暮らすために

 生まれたばかりの赤ちゃんは、身体の機能が発達途中。肌もデリケートです。1日のほとんどを室内で過ごすので、ご家族が「赤ちゃんが安全で快適に暮らせる環境を整える」ことが大切です。

 安全で快適に暮らせる環境とは、室内の適切な空気環境(温度・湿度・換気)の確保、化学物質対策、カビ・ダニ対策、誤飲事故防止、食中毒予防、感染症予防などがあげられます。それらの対策について、区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課等の職員が、環境衛生、食品衛生、感染症対策などの業務で培ったノウハウの中から、子育て時期に必要なポイントをまとめた冊子「あかちゃんとスマイル・すまい」を作成しました。

 新しい家族を迎える今、本冊子をもとに”すまい”の環境をチェックしてみましょう!

 

あかちゃんとスマイルすまいの内容を表示。

上記の画像をクリックして、内容を表示。(PDF形式,1673KB)

もくじ

赤ちゃんとスマイル・すまい
目次主な内容ページ
住宅の構造と温度・湿度赤ちゃんは体温調整が上手にできない!1
換気換気をしましょう!、換気の工夫2
化学物質“化学物質”とは?
どのような症状があるの?
“ホルムアルデヒド”とは?
3
カビカビの生えやすい場所は?
カビが生えてしまったら…
4
ダニダニが増える条件
ダニを減らすために
こんなところにもダニが!
5
ペットとの暮らし方手洗いの習慣をつける
こまめに世話をする
ペットのしつけ
適切な接し方をする
終生飼養をしましょう
6
誤飲誤飲事故が起きているものは?
おうちのチェック
誤飲してしまったら!!
7
食中毒予防食中毒予防のポイント
お肉はよく焼いて食べましょう!
ミルクはなぜ熱いお湯に溶くの?
ハチミツにご注意ください!
食中毒かな?…と思ったら
8・9
ノロウイルス対策
(おう吐物処理)
赤ちゃんに感染が疑われるときは脱水と窒息に注意
汚物が付着したオムツや衣類等は消毒しましょう
次亜塩素酸ナトリウム消毒薬の作り方
感染の拡大を防ぐために適切なおう吐物処理を 
10・11
手洗い手洗いをするタイミングは?
手洗い前のチェック項目
手洗いのポーズは全部で6つ
川崎市で今流行している感染症情報がわかる 
12・13

お問い合わせ先

お住まいの区の区役所衛生課環境衛生係にお問い合わせください。

平日の8時30分から12時00分、13時00分から17時00分

・川崎区役所衛生課(044-201-3222)
 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8

・幸区役所衛生課(044-556-6681)
 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1-11-1

・中原区役所衛生課(044-744-3271)
 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245

・高津区役所衛生課(044-861-3322)
 〒213-8570 川崎市高津区下作延2-8-1

・宮前区役所衛生課(044-856-3270)
 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5

・多摩区役所衛生課(044-935-3306)
 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1

・麻生区役所衛生課(044-965-5164)
 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1-5-1

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部生活衛生課環境衛生担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2448

ファクス: 044-200-3927

メールアドレス: 40seiei@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号85655