川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔2012(平成24)年3月〕

「川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書」は、川崎市子どもの権利に関する条例を施行してから子どもに関する施策の推進にあたり、施策の進行状況を検証するために3年ごとに実施しているものです。
平成23年に4回目の調査を実施し、子どもの権利条例の認知度や子どもの生活実態(相談・救済、参加、居場所、差別等)等について報告書としてまとめましたので報告します。
川崎市/川崎市子どもの権利委員会
第1部 アンケート調査
1 調査概要(PDF形式, 491.99KB)
2 アンケート調査の結果(1 子どもの権利条例について)(PDF形式, 824.39KB)
(1)条例の認知度
2 アンケート調査の結果(1 子どもの権利条例について)(PDF形式, 1.03MB)
(2)川崎市のしくみの認知度
2 アンケート調査の結果(1 子どもの権利条例について)(PDF形式, 525.45KB)
(3)条例認知の手段
2 アンケート調査の結果(1 子どもの権利条例について)(PDF形式, 387.80KB)
(4)「先生の話」のなかで印象に残ったこと(子どものみ)
2 アンケート調査の結果(1 子どもの権利条例について)(PDF形式, 166.62KB)
(5)職場で子どもの権利条例パンフレットを取り扱っているか
2 アンケート調査の結果(1 子どもの権利条例について)(PDF形式, 720.63KB)
(6)望ましい広報のしかた
2 アンケート調査の結果(2 子どもの生活実態について)(PDF形式, 1.38MB)
(1)相談・救済(1 子どもの日常生活と権利侵害の実態)
2 アンケート調査の結果(2 子どもの生活実態について)(PDF形式, 1.50MB)
(1)相談・救済(2 悩みや相談事を話せる人・機関)
2 アンケート調査の結果(2 子どもの生活実態について)(PDF形式, 458.75KB)
(1)相談・救済(2 悩みや相談事を話せる人・機関2)
2 アンケート調査の結果(2 子どもの生活実態について)(PDF形式, 590.85KB)
(2)参加
2 アンケート調査の結果(2 子どもの生活実態について)(PDF形式, 1.07MB)
(3)安心できる居場所・話を聞いてくれる人・自由な時間の有無
2 アンケート調査の結果(2 子どもの生活実態について)(PDF形式, 1.12MB)
(4)権利意識・自己意識
3 自己評価(自己肯定感)からみた子どもの特徴(PDF形式, 629.27KB)
1 自己評価に関する項目の分析 2 自己評価得点との関わり 3 川崎市子どもの権利に関する条例についての自由記述と自己評価
4 自由記述(1 子どもの自由記述について)(PDF形式, 752.19KB)
4 自由記述(2 おとなの自由記述について)(PDF形式, 630.24KB)
4 自由記述(3 職員の自由記述について)(PDF形式, 353.54KB)
5 アンケート調査結果から見えてきたこと(PDF形式, 465.11KB)
第2部 ヒアリング調査
1 調査概要(PDF形式, 95.11KB)
2 ヒアリング調査の結果(PDF形式, 671.30KB)
1 児童養護施設等に入所している子ども
2 ヒアリング調査の結果(PDF形式, 570.34KB)
2 多様な文化的背景を持つ子ども
2 ヒアリング調査の結果(PDF形式, 115.41KB)
3 障がいのある子ども
2 ヒアリング調査の結果(PDF形式, 273.11KB)
4 不登校の子ども
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局青少年支援室 子どもの権利担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2344
ファクス:044-200-3931
メールアドレス:45sien@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

