令和6年度認可外保育施設(ベビーシッター等)立入調査に代わる集団指導研修について
- 公開日:
- 更新日:

令和6年度認可外保育施設(ベビーシッター等)立入調査に代わる集団指導研修の参加について
認可外保育施設に対する立入調査について、「認可外保育施設に対する指導監督の実施について(こ成保第230号令和6年4月10日)」において、年一回以上行うことを原則としていますが、児童福祉法第6条の3第11項に規定する業務を目的とする施設(いわゆるベビーシッター等)については、「認可外保育施設に対する指導監督の実施について(雇児発第177号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知平成13年3月29日)」に基づき「立入調査に代えて、事業所長又は、保育事業者を一定の場所に集めて講習等の方法により集団指導を年一回以上行うこと」と定められているところです。
川崎市は、市内において認可外保育施設(ベビーシッター等)立入調査に代わる集団指導を、法第6条の3第11項の規定による業務を目的とする認可外保育施設設置届を提出している全ての方(法人の方は、法人代表者の方)を対象に集団指導研修を実施いたします。
なお、本研修事業の運営は、川崎市からヒューマンアカデミー株式会社に委託の上、実施いたします。

開催日程及び会場
いずれかの日程に御参加ください。
第1回 令和7年2月15日(土)10:00~16:00 川崎市生涯学習プラザ(川崎市中原区今井南町28-41)
第2回 令和7年2月21日(金)10:00~16:00 川崎市生涯学習プラザ(川崎市中原区今井南町28-41)
第3回 令和7年2月22日(土) 10:00~16:00 川崎市生涯学習プラザ(川崎市中原区今井南町28-41)
第4回 令和7年2月27日(木) 10:00~16:00 川崎市生涯学習プラザ(川崎市中原区今井南町28-41)
詳細は下記に掲載の「実施要項」を御確認ください。

各会場の注意事項
・9:45〜入場が可能です。
・発熱や咳などの風邪症状がみられる場合は入場をご遠慮いただきますようお願いいたします。
・研修会場への交通手段については、原則として公共交通機関をご利用ください。
・本研修の開催に関する研修会場への直接の問い合わせはご遠慮ください。
・会場は室温調整をしておりますが、個人差がありますのでご自身で体温調整できる服装でご来場ください
・昼食について
<生涯学習プラザ>
近くにコンビニ、飲食店もございます。会場内での飲食も可能です。

費用
受講料は無料です。
※会場までの交通費は受講生負担とさせていただきます。
※講習の資料は受講生のみに無料で配布します。

研修当日の持ち物
筆記用具をご持参ください。
受付の際に「受講決定通知書」を提示いただきますのでご準備ください。
研修内容(いずれの回も同じ内容で実施します)
1.居宅訪問型の保育内容編
「保育所保育指針」、「認可外保育施設に対する指導監督の実施について」にて示される保育内容の原理と原則を理解し、居宅訪問型保育ならではの実技的な内容、及び、手遊び、言葉遊び、自宅でできる制作物、絵本の読み聞かせ等を習得する。
2.人権知識・職業倫理編
「子どもの権利条約」、「保育所保育指針」、「認可外保育施設に対する指導監督の実施について」を踏まえ、子どもの人権を尊重し、主体性を伸ばす保育を理解する。また、月年齢別の子どもの発達や特徴、特別な配慮を必要とする子どもへの対応方法についても説明する。
3.リスクマネジメント編
内閣府の事故防止ガイドラインを居宅訪問型保育に適した形にて理解し、居宅訪問型保育を行う際のリスクマネジメントを習得する。
4.救急救命編(実技)
心肺蘇生や居宅訪問型保育でよく起きる事故や怪我に対する対処法、エピペンの使用方法などを習得する。

申込方法

申込み締め切り
令和7年1月10 日(金)17︓00 まで

注意事項(必ずお読みください。)
・受講希望日は、第 3 希望まで御記入ください。
・受講希望が同日に集中し、定員を超える場合は、第 2、第 3 希望となる場合があります。

受講決定の御連絡
受講決定者には、「受講決定通知書」を令和7年1月17日(金)にメールで御案内いたします。
1月17 日(金)にメール案内が到着しない場合は、事務局まで御連絡ください。
※メールアドレスについて
皆様には、メールにて御連絡させていただきます。迷惑メール対策をされている場合、弊社からの連絡が正しく受信されない恐れがございます。ドメイン指定受信の設定をされる場合に、『@athuman.com』を許可するドメインに追加登録していただき、正しく受信していただけるよう設定をお願いいたします。
また、受信されたメールが迷惑メールに振り分けられてしまう可能性もございますので、御確認をお願いいたします。
お問い合わせ先
【本事業に関するお問合せ】
こども未来局保育・幼児教育部 保育第2課
電話:044-200-3128(平日8時30分~12時00分、13時00分~17時00分)
【研修の申し込み、内容、当日等に関するお問合せ】
ヒューマンアカデミー株式会社 研修担当
電話 :070-1504-7496(平日9時~18時)
Email:ML_ninkagai-hoiku-kawasaki_06@athuman.com
コンテンツ番号146003
