令和7年度認可外保育施設(ベビーシッター等)運営状況の定期報告について
- 公開日:
- 更新日:
令和7年度認可外保育施設(ベビーシッター等)運営状況の定期報告について
認可外保育施設(ベビーシッター等)運営状況の定期報告についてお知らせいたします。
児童福祉法第59条の2の5の(1)及び「認可外保育施設に対する指導監督の実施について」(令和6年4月10日こ成保第230号こども家庭庁成育局長通知)に基づき、すべての認可外保育施設(ベビーシッター等)設置者を対象に、年に一回、運営状況の定期報告をしていただいています。
つきましては、次のとおり書類を御用意の上、下記方法にて運営状況報告をしていただきますようお願いいたします。
対象者
川崎市に設置届を提出している、すべての認可外保育施設(ベビーシッター等)の事業者
提出書類
1 運営状況報告書による報告(Excelデータ又はJPEGデータなど写真で御用意ください。)
※下記『届出書類様式』に掲載の「運営状況報告書」を利用ください。
2 添付書類の提出(PDFデータ又はJPEGデータなど写真で御用意ください。)
(1)、(2)は必須、(3)~(6)は該当する項目について添付してください。
(1) 賠償責任保険証書の写し
※保険期間内であること、内容説明書ではなく保険証書であることを確認してください。
(2)安全計画
※下記『認可外保育施設指導監督基準等』に掲載の「安全計画ひな型」を参照ください。
(3) 保育士、または看護師(准看護士含)の資格証明書の写し
※旧姓、本籍地の変更等ありましたら変更を済ませてください。また、保母資格証や卒業したことを証明する証書等は必ず保育士登録を行い保育士証を添付してください
(4) 次にあげる「都道府県知事等が行う保育に従事する者に関する研修」、または「都道府県知事等がこれと同等以上のものと認める市町村長(特別区の長を含む。)その他機関が行う研修」の修了者について、修了証書等研修修了が確認できる書類の写し
・子育て支援員研修受講修了書
・居宅訪問型保育研修(基礎研修)の修了証
・家庭的保育者等研修(基礎研修)の修了証
・公益社団法人全国保育サービス協会が定める「認定ベビーシッター」資格取得に関する認定証
・公益社団法人全国保育サービス協会が実施するベビーシッター養成研修及びベビーシッター現任研修の修了証
(5) 保育に従事する者に関する研修の受講歴が分かる資料(修了証の写し等)
(6) 実技を伴う救命救急講習を受講していることがわかる資料(修了証の写し等)
※設置届出時から変更する事項のある方は、変更届の提出をしてください。また、事業を休止、廃止する方(した方)は、休止・廃止届の提出をしてください。提出方法は下記に記載の「事業内容を変更・休止・廃止する(された)場合」を御確認ください。
報告基準日
令和7年10月1日現在の状況を報告してください。
報告期限
令和7年11月27日(木)までに必要書類を提出してください。
通知等一式
通知等
令和7年度認可外保育施設(ベビーシッター等)運営状況の定期報告について(PDF, 160.54KB)別ウィンドウで開く
【オンライン手続かわさき】利用者登録マニュアル(PDF形式, 1.39MB)別ウィンドウで開く
【オンライン手続かわさき】再申請(修正)の通知が来た場合の操作手順(PDF形式, 524.78KB)別ウィンドウで開く
【オンライン手続かわさき】各種結果通知の確認方法(PDF形式, 71.54KB)別ウィンドウで開く
(参考)指導監督基準に基づいたチェックシート(法人用)(PDF, 1.98MB)別ウィンドウで開く
(参考)指導監督基準に基づいたチェックシート(個人用)(PDF, 1.78MB)別ウィンドウで開く
届出書類
届出書類様式
運営状況報告書(XLSX, 311.75KB)データで作成される方はこちらをご使用ください。
運営状況報告書(PDF, 490.97KB)別ウィンドウで開く印刷して作成される方はこちらをご使用ください。
運営状況報告書(記入例・法人用)(PDF, 519.26KB)別ウィンドウで開く
運営状況報告書(記入例・個人用)(PDF, 512.58KB)別ウィンドウで開く
認可外保育施設指導監督基準等一式
認可外保育施設指導監督基準等
「認可外保育施設に対する指導監督の実施について」(令和6年4月10日)(PDF形式, 2.63MB)別ウィンドウで開く
(抜粋)「認可外保育施設に対する指導監督の実施について」(令和5年3月31日)(PDF形式, 5.97MB)別ウィンドウで開く
(別表)評価基準(ベビーシッター(法人))(PDF形式, 295.45KB)別ウィンドウで開く
(別表)評価基準(ベビーシッター(個人))(PDF形式, 298.58KB)別ウィンドウで開く
安全計画ひな型(XLSX, 69.29KB)データで作成される方はこちらをご使用ください。
安全計画ひな型(PDF, 810.58KB)別ウィンドウで開く印刷して作成される方はこちらをご使用ください。
報告方法
オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)【令和7年度認可外保育施設(ベビーシッター等)運営状況の定期報告について】から御提出ください。
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
※初めて御利用される方は、「新規登録」より利用者登録をお願いします。
※利用登録方法は「【オンライン手続かわさき】利用者登録マニュアル」を御確認ください。
運営状況報告書を事前に御記入の上Excel形式または写真データ(JPEG形式など)で御用意ください。
また、報告書の添付書類が必要な方は、事前にPDF形式または写真データ(JPEG形式など)で御用意ください。
※提出いただいたデータの記載内容が画質等の関係で読み取れない等の理由により、再提出をお願いする場合がございます。御理解・御協力の程お願いいたします。
事業内容を変更・休止・廃止する(された)場合
・所在地、設置者名等、届出状況に変更があった場合は、「認可外保育施設事業内容等変更届」の提出が必要です。
・事業を休止または廃止する場合は、「認可外保育施設(廃止・休止)届出書」の提出が必要です。休止・廃止後の提出となります。
提出方法
オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)【認可外保育施設(ベビーシッター等)設置・変更・休止・廃止届について】から御提出ください。
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
※初めて御利用される方は、「新規登録」より利用者登録をお願いします。
※利用登録方法は「【オンライン手続かわさき】利用者登録マニュアル」を御確認ください。
※各届けの写しについて、審査完了後にPDFデータでダウンロード可能です。ダウンロードの準備ができましたら、メールでお知らせが届きますので御確認ください。ダウンロード方法については「【オンライン手続かわさき】各種結果通知の確認方法」を御確認ください。
※変更届について、変更内容によって追加の提出書類を求める場合がございます。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局保育・幼児教育部保育第2課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3128
ファクス: 044-200-1519
メールアドレス: 45hoiku2@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号154917

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全