現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・上下水道・住宅
- 住宅
- 住まいの情報
- 住宅政策について
- 川崎市住宅政策審議会
- 川崎市住宅政策審議会答申「川崎市における住宅政策の推進について~団地再生を中心として~」(2013(平成25)年4月)

川崎市住宅政策審議会答申「川崎市における住宅政策の推進について~団地再生を中心として~」(2013(平成25)年4月)
1 審議経過
- 第5次川崎市住宅政策審議会(以下「審議会」という。)で答申が行われた5つの基本課題「既存ストックの活用と市場機能の円滑化」「居住の安定確保の推進」「少子高齢化と世代循環への対応」「地域の自律・持続可能な地域づくり」「新しい公共の実現とパートナーシップの推進」を、市域の具体的なフィールドで、市民・事業者等が協働し、市が必要な支援やコーディネイト機能を発揮することによって、モデル的に解くことを求めるため、2011(平成23)年7月20日、市長から審議会に「川崎市における住宅政策の推進について~団地再生を中心として~」を諮問しました。
- 審議会では、モデル調査部会が設置され、審議会を6回、調査部会を3回開催し、審議されました。
- 2013(平成25)年4月30日、第6次審議会会長から市長に、「川崎市における住宅政策の推進について~団地再生を中心として~」の答申が行われました。
- 第6次審議会は、学識経験者、市民、事業者の合計15名で構成され、会長は、園田眞理子明治大学教授、副会長は、竹内陸男シビックプランニング研究所代表です。
2 答申の主な内容
- 団地再生のあり方
(1) 多摩区三田地域におけるモデル調査
(2) 中原区井田地域におけるモデル調査
(3) 宮前区市営南平住宅における川崎市のモデル的取組 - 市営住宅の有効活用
(1) 市営住宅条例の改正
(2) 管理代行制度
(3) 市営住宅用地の有効活用
3 答申書
答申書
- 本ホームページのほか、市役所住宅整備課、かわさき情報プラザ、公文書館、各区役所市政資料コーナー、図書館等で御覧いただけます。
お問い合わせ先
川崎市 まちづくり局住宅政策部住宅整備推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2995
ファクス:044-200-3970
メールアドレス:50zyusei@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

