ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

麻生区片平地区「かきまる号」の運行実験

  • 公開日:
  • 更新日:

R7年度 運行実験について

 麻生区片平地区のコミュニティ交通「かきまる号」は、地域の皆様で構成する「片平地域コミュニティ交通推進協議会(以下「片平協議会」という。)」が主体となり、買物や通院等に誰でも利用できるコミュニティ交通として令和6年度から期間を設け運行実験を実施してきたところです。
 令和7年度は、本格運行に向けて更なる利用者の獲得等を目指し、昨年度の結果を踏まえ、運行の効率化に向け、運行時間を集約するなどの改善を図り、令和7年11月17日から運行実験が再開されます。

運行概要

運行主体

片平地域コミュニティ交通推進協議会

運行事業者

コスモ交通株式会社(麻生区栗木2-3-14)

愛称

かきまる号

運行期間

令和7年11月17日(月)から令和8年3月16日(月)まで

運行日

月曜日、金曜日
※休日及び令和7年12月26日から令和8年1月8日を除く。

運行時間帯

9時から15時まで

運行形態

定時定路線型(乗合型・循環型)

運賃

11回綴り回数券 3,000円
現金 300円

回数券販売場所

かきまる号車内及び片平地域コミュニティ交通推進協議会主催のイベントにて販売。
※イベントは、原則毎月第4月曜日に片平会館等で多様な外出目的イベントが開催されています。

乗車定員

4名(運転手を除く。)

R7年度 実験のリーフレット(運行ルート図、時刻表ほか)

R6年度 運行実験について

 地域の皆様で構成する「片平地域コミュニティ交通推進協議会」と地域の福祉団体をはじめとした地域のプレーヤーが連携し、麻生区片平地区で買物や通院等に誰でも利用できるコミュニティ交通「かきまる号」の運行実験を行います。
 「片平地域コミュニティ交通推進協議会」では、片平地区の一部における急な坂の上に住んでいる方々の買物や通院、老人いこいの家等における各種講座への移動をテーマとして議論が行われており、令和4年度には運賃無料の試走を行い需要などの把握を行いました。
 今年度は、愛称を「CAP」から「かきまる号」に改め、運賃有料で運行実験を実施し、採算性の確保策を検討するとともに、外出促進に向けた「お出かけづくりイベント」の実施や、地域で支える持続可能な交通の仕組みづくりにもつなげてまいります。

運行概要

運行主体

片平地域コミュニティ交通推進協議会

運行形態

定時定路線型(乗合い型)

運行期間

令和6年9月2日(月)~令和6年12月27日(金)

運行日

月曜日、金曜日

運行時間帯

9時~16時台

運賃

11回綴りの回数券 3000円
1カ月の定期券 3000円
現金都度払い 300円
回数券、定期券は柿生駅南口「しま薬局」にて販売を行っております。

乗車定員

4名(運転手を除く)
※一部、予約に応じて2台の運行を行います。

運行事業者

コスモ交通株式会社

愛称

かきまる号

実験のリーフレット(運行ルート図、時刻表ほか)

試験運行について

川崎市では、身近な交通環境の整備の一環として、地元協議会と協力しコミュニティ交通の導入に向けて取り組んでおります。

 この度、麻生区片平地区において、需要把握の深度化に向けて「CAP」の試験運行を開始します。「CAP」は、片平地域コミュニティ交通推進協議会を中心に、地域の福祉団体等と連携しながら検討を進め、この度、試験的に運行を行う新たな移動手段です。

試験運行の概要

地元協議会

片平地域コミュニティ交通推進協議会

運行形態

定時定路線(乗合い型)

運行期間

令和4年10月17日(月)~令和5年2月24日(金)

運行日

月曜日、金曜日

運行時間帯

午前9時から午後5時まで

運賃

無料

乗車定員

6名(運転者を除く)

運行協力

コスモ交通株式会社

愛称

CAP(キャップ)

地域カフェ・サロンの送迎を行っている「運転ボランティアCAP片平(CAPはCommunity And Peopleの頭文字)」の名称を由来とした愛称です。

運行ルート図

時刻表

利用者事前登録会について

 

・第1回 

 令和4年10月7日(金)午前10時~午後12時、午後2時~午後4時

 片平会館(麻生区片平5-11-10

・第2回

 令和4年10月9日(日) 午後2時~午後4時 

 MOL Kakio Institute(商船三井柿生グラウンド)(麻生区片平3-19-1)

・備考 

 お住まいの地域に関わらず、どちらの会場でも登録いただけます。

 運行開始後の利用者登録については、「CAP」の車内で御案内します。