幹線道路の整備に関するコト
- 公開日:
- 更新日:
本市では、道路整備を効率的・効果的に推進することを目指して、令和11年度末を計画期間とする「第2次川崎市道路整備プログラム」に基づき、整備箇所の重点化を図りながら計画的に取組を進めています。
幹線道路の整備は、用地取得や大規模工事などに、長い時間や多額の費用を要しますが、早期の完成・効果発現を目指して取り組んでおりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
道路には、たくさんの役割があります
普段何気なく使っている道路ですが、道路は人や車が通るだけではなく、たくさんの役割を果たしています。

役割その1
毎日の生活に欠かせない、食品や日用品、工場製品などのモノを運びます

役割その2
生活に必要な水道や電気、ガス、電話線などのライフラインが道路の地下や上空を通ってます

役割その3
災害が起きた時は、人や物資などを運んだり、火事が広がるのを防いだり、災害から街を守ります

役割その4
街路樹は、街の緑地の役割をはたし、住みやすい街をつくります

役割その5
お祭りやイベントなどで、まちに賑わいを生み出します
道路が完成するまで
道路はさまざまな工程を経て完成します。


現地測量
道路に必要な範囲を確定するために測量します

用地取得
用地の取得の交渉や調査を行います

占用工事
水道や下水、電気などの地下や上空にある占用物の工事を行います

道路工事
道路の築造工事を行います
令和6年度の主な幹線道路の工事
市内の幹線道路における、令和6年度の主な工事です。
苅宿小田中線(3期工区)
令和6年9月に完成しました!

立体交差化(アンダーパス)の整備を行いました。
踏切待機がなくなり、移動時間が大幅に短縮されました。
踏切除却により、踏切事故がなくなり、歩道が新設されたことで、人や車が安心して通行できる道路になりました。
野川柿生線(王禅寺工区)
令和7年3月に完成しました!

歩道や車道の整備を行いました。
交差点の歩行者滞留場所を整備することで、通学児童等の安全確保が図られました。
幹線道路の整備状況や今年度の整備予定についてまとめました
幹線道路の整備を進めています
幹線道路等の計画
本市の都市計画道路等の整備については、「第2次川崎市道路整備プログラム」に基づき、整備効果の高い箇所の選定と事業の重点化を図り、効率的・効果的に進めています。
幹線道路等の整備状況
幹線道路の整備状況は、「ガイドマップかわさき外部リンク」の都市計画道路事業進捗図から確認できます。
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局総務部企画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2781
ファクス: 044-200-3973
メールアドレス: 53kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号142080
