市営駐輪場における電動バイクや電動キックボードなどの取扱いについて
- 公開日:
- 更新日:
対象自転車等について
市営駐輪場に駐車することができる車両については、「川崎市自転車等の放置防止に関する条例」第19条の規定により、道路交通法で定める自転車、原動機付自転車、125cc以下又は定格出力1.0キロワット以下の自動二輪車です。
電動キックボードやペダル付き電動バイクなどの取扱い
電動キックボードやペダル付き電動バイクなどは、道路交通法上の「車両」に該当し、電動式モーターの定格出力等に応じた車両区分(一般原動機付自転車、特定小型原動機付自転車、自動二輪車、普通自動二輪車など)に分類されます。
電動式モーターの定格出力が1.0キロワット以下の一般原動機付自転車、特定小型原動機付自転車、自動二輪車に限り、市営駐輪場にバイクとして駐車することができます。
利用にあたっての注意事項
- バイクの利用料金をお支払いください。
- 盗難防止のため必要な措置を講じたうえで御利用ください。
- ナンバープレートが無いものは車両区分を識別することができないため、駐車することができません。
なお、ナンバープレートを非表示にすることで車両区分を変化させることができる車両(非表示:自転車)であっても、道路交通法等で定める基準等の規定により、その出力に応じた車両区分(バイク)で取扱います。
| ブロック | 行政区 | 駅名 | 施設名 | 利用区分 |
|---|---|---|---|---|
| 南部 | 川崎区 | 浜川崎駅 | 浜川崎駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 |
| 浜川崎駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 小田栄駅 | 小田栄駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 川崎新町駅 | 川崎新町駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 八丁畷駅 | 八丁畷駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 八丁畷駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 小島新田駅 | 小島新田駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 小島新田駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 | |||
| 小島新田駅周辺自転車等駐車場第3施設 | 定期利用 | |||
| 大師橋駅 | 大師橋駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 東門前駅 | 東門前駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 川崎大師駅 | 川崎新町駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 鈴木町駅 | 鈴木町駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 港町駅 | 港町駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 川崎駅東口 | 川崎駅東口周辺自転車等駐車場第5施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 川崎駅東口周辺自転車等駐車場第7施設 | 定期利用 | |||
| 幸区 | 川崎駅西口 | 川崎駅西口周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|
| 尻手駅 | 尻手駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 鹿島田駅 | 鹿島田駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 鹿島田駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 新川崎駅 | 新川崎駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 | ||
| 新川崎駅周辺自転車等駐車場第3施設 | 定期利用 | |||
| 新川崎駅周辺自転車等駐車場第6施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 新川崎駅周辺自転車等駐車場第8施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 中部 | 中原区 | 平間駅 | 平間駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
| 向河原駅 | 向河原駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 武蔵小杉駅 | 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 |
|||
| 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第7施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 武蔵中原駅 | 武蔵中原駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 武蔵中原駅周辺自転車等駐車場第3施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 武蔵新城駅 | 武蔵新城駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 元住吉駅 | 元住吉駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 元住吉駅周辺自転車等駐車場第5施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 元住吉駅周辺自転車等駐車場第6施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 高津区 | 武蔵溝ノ口駅 | 武蔵溝ノ口駅北口周辺自転車等駐車場第3施設 | 一時利用 定期利用 |
|
| 武蔵溝ノ口駅南口周辺自転車等駐車場第3施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 武蔵溝ノ口駅南口周辺自転車等駐車場第4施設B区画 | 定期利用 | |||
| 久地駅 | 久地駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 | ||
| 高津駅 | 高津駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 北部 | 宮前区 | 宮崎台駅 | 宮崎台駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 一時利用 定期利用 |
| 宮前平駅 | 宮前平駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 宮前平駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 定期利用 | |||
| 宮前平駅周辺自転車等駐車場第3施設 | 一時利用 | |||
| 宮前平駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 定期利用 | |||
| 鷺沼駅 | 鷺沼駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 | ||
| 鷺沼駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 定期利用 | |||
| 鷺沼駅周辺自転車等駐車場第3施設 | 一時利用 | |||
| 鷺沼駅周辺自転車等駐車場第5施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 多摩区 | 宿河原駅 | 宿河原駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
|
| 宿河原駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 定期利用 | |||
| 登戸駅 | 登戸駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 登戸駅周辺自転車等駐車場第6施設 | 定期利用 | |||
| 登戸駅周辺自転車等駐車場第7施設 | 定期利用 | |||
| 中野島駅 | 中野島駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 中野島駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 稲田堤駅 | 稲田堤駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 稲田堤駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 京王稲田堤駅 | 京王稲田堤駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 向ヶ丘遊園駅 | 向ヶ丘遊園駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 向ヶ丘遊園駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 向ヶ丘遊園駅周辺自転車等駐車場第9施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 向ヶ丘遊園駅周辺自転車等駐車場第11施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 生田駅 | 生田駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 生田駅周辺自転車等駐車場第3施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 生田駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 定期利用 | |||
| 生田駅周辺自転車等駐車場第5施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 生田駅周辺自転車等駐車場第6施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 読売ランド前駅 | 読売ランド前駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | ||
| 読売ランド前駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 読売ランド前駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 読売ランド前駅周辺自転車等駐車場第5施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 麻生区 | 百合ヶ丘駅 | 百合ヶ丘駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 定期利用 | |
| 百合ヶ丘駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 新百合ヶ丘駅 | 新百合ヶ丘駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 新百合ヶ丘駅周辺自転車等駐車場第4施設 | 一時利用 定期利用 |
|||
| 柿生駅 | 柿生駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| 鶴川駅 | 鶴川駅周辺自転車等駐車場第2施設 | 一時利用 定期利用 |
||
| はるひ野駅 | はるひ野駅周辺自転車等駐車場第1施設 | 一時利用 定期利用 |
ミニカーの取扱いについて
ミニカー(水色のナンバープレートを有する車両)とは、「三輪以上の原動機付自転車」で「総排気量が20cc超50cc以下(定格出力0.25キロワット超0.60キロワット以下)」のうち、「車室を有するもの」又は、「輪距が50センチメートルを超えるもの」のことです。
これらのミニカーについては、道路交通法などにおいて、「総排気量0.050リットル以下または定格出力0.60キロワット以下の原動機を有する普通自動車」と規定されていることから、市営駐輪場には駐車することができません。
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局自転車利活用推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2303
ファクス: 044-200-3979
メールアドレス: 53ziten@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号175761

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全