東扇島東公園
今後の東公園のイベント情報(予定)
令和5年5月27日 マラソン大会
令和5年6月3日、4日 音楽イベント(期間中、人工海浜、人工海浜側の駐車場はご利用になれません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。)
令和5年6月24日、25日 音楽イベント(期間中、わんわん広場はご利用になれません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。)
大型車(高さ2.5m以上)は駐車場へ入る前に事前連絡をお願いいたします。
☆午前8時30分~午後5時00分
・東公園管理事務所 044-288-5523
★午後5時00分~午後8時30分
★午前5時00分~午前8時30分
・島内警備会社事務所 044-287-1552
※午後8時30分~午前5時00分までは東公園駐車場は入庫できません。マイクロチップ装着義務化に伴い、犬の登録手続きが簡略化されます。
令和4年6月1日から、犬及び猫に対するマイクロチップの装着について、動物の愛護及び管理に関する法律により新たな制度が始まります。
人工海浜(かわさきの浜)の潮干狩りについて
東公園の人工海浜(かわさきの浜)には、天然のアサリが自生し、シーズン中はゴールデンウィークを中心に多くの皆さんが潮干狩りに訪れています。
港湾局では、潮干狩りシーズンを前にアサリの成育状況と貝毒の検査を行いましたのでお知らせいたします。
1 アサリの生育状況は昨年同様にわずかしか収穫できない状況です。
資源保護のため、殻の長さ2cm以下のアサリは採取しないようにお願いします。
2 アサリの検査結果は次のとおりです。(検査日:令和5年4月21日)
・貝毒検査について
麻痺性貝毒、下痢性貝毒のいずれも定量下限以下でした。
※検査機関:川崎市健康安全研究所
3 人工海浜(かわさきの浜)では次の禁止事項があります。
・砂浜にペットの連れ込みはしないでください。
・ボート・ヨット等の持込・使用・係留などは厳禁です。
・遊泳は禁止です。
・潮干狩りでは、幅15cm以下のくまでに限って使用ができます。
・ジョレンなどの貝採り用具の使用は厳禁です。
・潮干狩りでは、殻の長さ2cm以下のアサリは採取禁止です。
・潮干狩りで1人が1日に採取できるアサリの量は、2kgまでです。
この海浜のアサリは東京湾の天然の海の幸です。養殖アサリを放流したものではありませんので、乱獲は資源枯渇に直結します。禁止事項を守って、楽しい1日をかわさきの浜でお過ごしください。
なお、日没後の潮干狩りは皆様の安全確保のため、ご遠慮くださいますようお願いいたしす。
4 「交通手段」について
特に休日は駐車場の入庫待ちや周辺道路の渋滞が予想されますので、ご来園時には
公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。

使用可能な貝採り用具(くまで)

使用できない貝採り用具(ジョレン)
あかくらげの発生について
人工海浜では現在あかくらげが発生しています。触手に毒がありますので、絶対に触らないでくさい。刺された場合には、きれいな水で洗浄した後は医療機関にご相談ください。
駐車場利用料金の免除について
次に掲げる手帳の交付を受けている方が運転する場合又は交付を受けている方の付添者が運転する場合には、駐車場利用料金を免除いたします。
(1)身体障害者手帳 (4)療育手帳
(2)戦傷病者手帳 (5)精神障害者保健福祉手帳
(3)被爆者健康手帳 (6)公害医療手帳
※出口精算機の専用電話で対応いたします。
(1)専用電話でオペレーターを呼び出してください。
(2)上記の該当する手帳を提示し、手帳の種類をオペレーターに伝えてください。ご協力をお願いいたします。
(3)料金を全額免除して精算いたします。
◇駐車場内には障害者等用駐車スペースがあります。
わんわん広場の利用等について
港湾局が管理する公園・緑地につきましては、「川崎港港湾環境整備施設管理運営要綱」に基づいてご利用いただいておりますが、園内での事故発生を受けまして、今後の事故防止の観点や来園者の安全確保のため、平成30年4月1日付で同要綱を一部改正しました。飼犬を同行されます来園者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
主な改正内容は次のとおりです。
(1) 港湾局が管理する公園・緑地への大型犬の連れ込みは飼主1人につき1頭です。
(2) わんわん広場への大型犬の連れ込みは飼主1人につき飼犬1頭です。
※大型犬が制御不能となった場合、重大事故につながる可能性があるため、制限するものです。
(3) わんわん広場には、3歳以下の乳幼児は入場できません。
※小さなお子様の安全を確保するための対応です。
☆港湾局が管理する公園・緑地内における利用者間の事故につきましては、当事者で解決することとされておりますので、飼犬の連れ込みには十分に注意されますようお願いいたします。
ドローン飛行は禁止されています
川崎市港湾局が管理する施設からドローンを飛ばすことはできません。
このような行為は航空法に違反しますので絶対にしないでください。
(罰則)
航空法第157条の4
50万以下の罰金
園内では火気は厳禁です
禁止された火気(許可を受けたバーベキュー広場での炭利用は除く)を使用しての火災が潮風デッキ(ボードウォーク)で発生しました。
復旧には相応の費用と日数を要することになり、一般来園者の方に多大な迷惑をかけることになりますので、そのような行為は絶対にしないでください。
メリケントキンソウの種子に注意してください
園内の芝生エリアにメリケントキンソウ(外来種)が自生しています。この種子にはトゲがありますので、裸足で駆け回りますと危険です。開花の前に刈り込むことで種子の結実をできる限り防ぐよう努めておりますが、十分に御注意ください。
メリケントキンソウの種子
駐車場を御利用の方へのお願い
園内駐車場には、車いす使用者用の駐車区画を設けています。
一般利用者の方は、設置の趣旨を御理解いただき、車いす使用者用の駐車区画には駐車をされないようお願いいたします。
ご来園の方へお願い
土日祝日は駐車場の混雑が予想されます。ご来園の際は、できる限り公共交通機関(バス等)をご利用ください。
駐車場入口ゲートの夜間閉鎖について
駐車場内における、大音量の騒音などの迷惑行為を防止するため平成28年3月16日(水)より当分の間、下記の時間帯に駐車場入口ゲートを閉鎖します。
利用者の皆様には御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
駐車場入口ゲート閉鎖時間 20:30~翌5:00
※上記時間帯は駐車場へ入場出来なくなります、出庫は従来通り24時間行えます。
東扇島の気象・防災情報について
東扇島は東京湾内に造成された人工島です。
市街地に比べて、天候が急変した場合の避難場所や交通手段が極めて限られたものになります。
ご来園の際は、テレビ・ラジオなど直近の気象情報を入手されるようお願いいたします。
「東扇島避難所マップ(川崎市防災情報)」はこちらをご覧ください。外部リンク
「気象警報・注意報 : 川崎市」はこちらをご覧ください。外部リンク
東扇島東公園の海中動画について
川崎市環境局では、「YouTube」で、東扇島東公園の海中動画を掲載しています。
「YouTube」の動画「川崎港の公園周辺の生き物ビデオ(東扇島東公園)はこちら外部リンク」をご覧ください。

詳細については、「川崎港の公園周辺の生き物(ビデオ)」をご覧ください。
東扇島東公園のご案内
平成20年オープニングイベントの動画です(YouTube外部リンク)
東扇島東公園園内図

より大きな地図で東扇島東公園園内図(PDF形式,128.97KB)を表示

人工海浜(かわさきの浜)

バーベキュー施設

ドッグラン(わんわん広場)

多目的広場

ヘリポート

ウッドデッキ

潮入りの池
東扇島東公園への地図及び交通手段について
交通手段
バスで
川崎駅東口から川05系「東扇島循環」で「東扇島東公園前」外部リンク下車です。
川崎市交通局(市バス)トップページ(時刻表・路線図が掲載されています)
クルマで
国道132号線を東扇島方面に向かっていただき、海底トンネルを抜けて、国道357号線を東京方向に進んでください。
東扇島東公園のご利用について
硬式野球ボールの使用・ゴルフなど他の利用者に危険や迷惑を及ぼす行為をしてはいけません。
東公園での釣りは禁止です。東扇島西公園のご利用をお願いします。
ラジコンヒコーキ等の使用は禁止されています。
花火などの火気使用は厳禁です(バーベキュー場での調理のみ炭火使用が認められています)。
駐車場以外でのバイク・自動車の乗り入れは禁止されています。
人工海浜では次の禁止事項があります
・砂浜にペットの連れ込みはしないでください。
・ボート・ヨット等の持込・使用・係留などは厳禁です。
・遊泳は禁止です。
・潮干狩りでは幅15cmを超える貝採り用具(くまでなど)は使用しないでください。
・潮干狩りで使用できる貝採り用具は、「くまで(幅15センチメートル以下のものに限る。)」 のみです。「ジョレン」などの用具は使用しないようお願いいたします。
・潮干狩りでは殻の長さ2cm以下のアサリは採取禁止です。
・潮干狩りで1人が1日に採取できるアサリの量は、2Kgまでです。
干潮・満潮の時間は、「潮汐・海面水位のデータ 潮位表 川崎(気象庁)外部リンク」をご覧ください。
園内では、犬は必ずリードでつないで散歩させ、フンは飼い主が責任を持って持ち帰ってください。
ゴミは各自が持ち帰って処分してください。
その他、ほかの利用者の迷惑になる行為や危険と判断されるものは禁止させていただきますので、管理事務所の職員や警備員の指示に従わない方につきましては、公園利用をお断りすることがございます。
「バーベキュー広場」の利用については、「ふれあいネット」による事前予約が必要です⇒詳細はこちらをご覧ください。
「わんわん広場(ドッグラン)」の利用については、東扇島東公園管理事務所でのご登録が必要です⇒詳細はこちらをご覧ください。
東扇島は「暴走行為助長禁止重点区域」です
東扇島の公道及び接する区域は、神奈川県暴走族等の追放の促進に関する条例第16条に規定する「暴走行為助長禁止重点区域」です。運転テクニックを競い合うなどの無謀運転を繰り返す、いわゆるドリフト族やローリング族などの暴走行為や、声援等のあおり行為などを行うことは禁止されています。
また、公園内の駐車場で暴走行為やあおり行為を行うことや大音響で音楽等を流すなどの違法行為、迷惑行為は厳禁となっております。
利用者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします
東扇島東公園駐車場のご利用について
駐車料金と駐車できる車両
料金(1日1回1台) | ||
車両区分 | 普通 | 大型 |
3時間未満 | 200円 | 400円 |
3時間以上5時間未満 | 400円 | 800円 |
5時間以上8時間未満 | 600円 | 1,200円 |
8時間以上 | 800円 | 1,600円 |
区分 | 長さ | 車幅 | 高さ |
普通 | 5.4m未満 | 2.1m未満 | 2.5m未満 |
大型 | 5.4m以上 | 2.1m以上 | 3.2m未満 |
・車高15cm以下の自動車、改造車、エアロパーツ装着車は駐車不可
・バギー・トライク等特殊な形式の車両は駐車不可
・危険物及びそれに属するもの、その他迷惑をおよぼすおそれのあるものを積載した車両は駐車不可
・普通車で高さが2.5m以上の車両(キャンピングカーなど)は機械上、大型車と判断されてしまいますので、出庫の際、出口精算機の専用電話へお問い合わせください。
○必ず区画内に駐車してください。
※東公園駐車場の収容台数は227台(身障者用駐車場4台含む)です。(大型バス1台で普通車6台分を使用します。)
○自動二輪車・原動機付自転車・自転車は、駐車場内に設置されている駐輪場にとめてください(使用料は無料です)
駐車場管理規定
・車を離れる時は必ず施錠してください
・駐車中はエンジンを停止し、サイドブレーキを使用してください
(アイドリング禁止)
・場内は徐行(8km/h以内)し、追越しをしないでください
・酒気帯び等の入出庫はお断りいたします。
・発火性・引火性物質の持込み及び火気の使用を禁止します
・場内において他人の迷惑となる行為(騒音・悪臭等)を禁止します
・3日以上の駐車はできません。長期駐車(1週間以上)は車両を撤去する場合があります。
・当駐車場の施設・設備を損壊した場合は弁償していただきます
・当駐車場における事故・天変地異・災害・盗難等に関しまして一切の責任を負いません
・利用者同士のトラブルには、当駐車場は一切関知いたしません
・機器トラブル発生時の対応に要する直接・間接・二次的な損害は免責とします
東扇島東公園リンク集
東扇島東公園は、京浜運河を臨む「工場夜景」のビューポイントです。
川崎工場夜景サイト外部リンク(川崎市観光協会連合会ホームページ内)

施設に関する問い合わせ
川崎市港湾局東扇島東公園管理事務所
電話044(288)5523
川崎市港湾局川崎港管理センター港営課 環境管理担当
電話 044(287)6034
お問い合わせ先
川崎市 港湾局川崎港管理センター港営課
〒210-0869 川崎市川崎区東扇島38-1
電話:044-287-6034
ファクス:044-287-6038
メールアドレス:58kouei@city.kawasaki.jp

