ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

川崎臨海部しごとスタイルプログラム 若手社員インタビュー(東亜石油株式会社)

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

東亜石油株式会社 坂爪 晴海さん

東亜石油ロゴ
坂爪さん写真

経歴

川崎市川崎区出身、川崎市立川崎総合科学高校 電子機械科卒業
2020年東亜石油株式会社へ入社、
現在、発電管理課に勤務 

入社の理由

子供の頃から、ものづくりが好きで、プラモデル製作や家電を分解していました。
大学進学も考えましたが、自分のやりたいことを自分の稼いだお金でやりたいと思い、就職を選びました。
その中で、石油業界は、今後も必要不可欠なエネルギー産業であり、自分の会社が首都圏にエネルギーを供給する、日本を支える大事な使命があることにやりがいを感じて入社しました。業界的には厳しいと言われることも有りますが、今後も必ずエネルギー需要は有りますし、電力は社会になくてはならないものですから。
実は総合科学高校出身の社員が多いです。僕の知っているだけでも、2歳上・1歳上・2024年入社が居ます。

現在の業務

石油会社に勤務していますが、入社以来、製油所内にある水江発電所の発電管理課にて、発電所の運転、そして、発電の時に発生する蒸気を製油所へ供給する運転管理を行っています。
現場のプラントを制御する機械は自動運転ですが、計器室にて遠隔操作による温度・圧力のコントロールや確認、また、現場にて、手動で動かす弁の操作や設備の確認などを担当しています。

水江発電所

勤務の体制

実は交替勤務が入社理由の一つです。早起きが苦手なので、4日に1回、早起きすればよいのが魅力的でした。
1班4人体制の班が4班あり、2交代制です。

<勤務ローテーション>
(1日目8:15~19:30 、 2日目19:15~8:30 、 3日目8:30まで勤務後、休み 、 4日目休み)

事前に調整すれば休みは取れますし、長期休暇も取りやすいです。
交替勤務は手当も出るので、日中勤務の人より、お給料がもらえています。趣味にも結構、費やすことが出来ています。

仕事中の写真1

入社する前と、現在で、自社のイメージが変わった点

入社前は、産業の裏方として目立たず支えているイメージでした。
しかし、今は自社が工場夜景の有名なスポットとなり、夜の景色がとても美しいと感じています。また、男性の社員が多く、話をしていると。機械が好きな人がいるので、趣味が合うことが多いです。
自分の弱点である電気に詳しい人もいるので助かっています。

工場夜景

自社の魅力

27万kWの出力のある発電所です。製油所と一体となった発電所で、この規模は他ではなかなか有りません。
なおかつ、うちの製油所には、世界初、日本で唯一の設備であるフレキシコーカー(重質油熱分解装置)が有ります。この装置では、重質油を有効活用するため、高温で分解し、ガソリンや軽油を生産しています。
原油から、さまざまな製品と電力へ、無駄なくエネルギーを活用しているので、機械好きにはすごく面白い会社です。
また、会社の雰囲気として、先輩後輩の関係性は厳しくなく、笑い声が聞こえる、明るい、面白い職場であることも魅力です。OBの方も活き活き仕事をしているのは、雰囲気の良い会社の証だと思うので、自分も長く仕事ができるのではと感じています。

フレキシコーカー(重質油熱分解装置)

仕事のやりがい・意義

設備に不具合が発生することがあるのですが、その時に、先輩や上司と相談しながら、原因を見つけて、対策を考え、対応することです。
また、電力供給に従事している立場として、電力ひっ迫のニュースが流れるときに、全力で電力の安定供給に対応することで、皆さんの生活を支えていることです。

坂爪さん写真2

川崎臨海部で仕事をする魅力

東京や横浜にもすぐに行けて、羽田空港にも近いという、交通の便がすごく良くて、過ごしやすいことですね。
また、先程もお伝えしましたが、職場から見える工場夜景が綺麗です。
仕事面では、設備の運転中に不具合が発生した際に、近隣に対応いただける企業が多数立地しているので、トラブル対応が早く、早期に復旧ができることは有り難いなと感じています。

坂爪さん仕事写真2

仕事で楽しいこと

装置の不具合を見つけて、チームのメンバーで検討し、解決することです。この対応が、装置の改善策につながり、稼働状況が良くなるなど、装置が生まれ変わることを肌で感じることが出来ます。
安定供給が会社の使命なので、装置が安定的に動いているのが当たり前ですが、普通に動いていれば、それだけでも嬉しいですね。トラブルなどで装置が止まりかけた時に、対応して、再び動いてくれるとホッとするとともに、やりがいも感じます。

坂爪さん仕事中写真3

仕事でつらいこと

発電所と製油所が密接に連携して運転しているので、製油所でトラブルが有った場合、発電所にも影響が有るのですが、自分が入社以来、発電所のみで仕事をしているので、製油所と発電所の仕組みや関係性を把握し、トラブルによる影響を推測するのが難しいです。教えてもらっているのですが、装置の数が多かったりするので、なかなか厳しいですね…
また、入社1~2年目で設備を覚えてきた頃、交代勤務の新しい班への引継ぎの時に、自分の担当業務に質問が有り、きちんと答えることが出来ませんでした。この時、勉強しなければいけないと感じました。入社以来、仕事で資格取得も必要なので、勉強をしていますが、費用や研修が会社負担なので有り難いです。

坂爪さん仕事写真4

高校時代にやっておけばよかったこと

発電所の制御装置が2026年度に更新となり、自分が担当に抜擢されました。
制御装置は外国メーカーが製造する部品が多く、やり取りなどが大体、英語なので、もっと勉強しておけばよかったと感じています。ただ、自分が働いて、必要にならないと、やらないとも感じるので、就職してからでも間に合いますよ(笑)
もう一つは、高校時代の同級生とは卒業すると進路がバラバラになってしまい、会うのが難しくなってしまうので、もっと全力で遊んでおけば良かったなと…

今の高校生へのメッセージ

相談できる相手を見つけることがすごく大事です。
高校時代は、親や友達など自然とできますが、社会人になると、先輩・上司などになるのかな。
一人で悩まずに、相談しやすい相手を、自ら努力して見つけることが必要だと感じます。

坂爪さんインタビュー写真
(しごとスタイルプログラムページに戻る)

しごとスタイルページに戻る

お問い合わせ先

川崎市臨海部国際戦略本部事業推進部

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3728

ファクス: 044-200-3540

メールアドレス: 59jigyo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175634