災害時のトイレの使い方を知ろう
- 公開日:
- 更新日:
発災時のトイレの使い方
地震等が起こった際、自宅が無事な場合は在宅避難を推奨していますが、トイレの排水管等が壊れてしまっている場合があり、そのままトイレの水を流してしまうと、汚物が流れず、あふれてしまうかもしれません。また、停電や断水により、水洗トイレが使えない場合もあります。
過去の災害では、トイレが不衛生な環境となったことで、食事や水分摂取を控える人もおり、健康被害や災害関連死にもつながりました。
災害時でも衛生的なトイレ環境を確保するため、発災時のトイレの使い方を事前に知っておきましょう。
(1)まずはトイレの水は流さない
トイレが使えるか分からないまま水を流してしまうと、詰まりや水漏れの原因になります。マンションなどの共同住宅では、自分の部屋のトイレが流せたとしても、他の部屋から汚水があふれてしまうかもしれません。

(2)携帯トイレを使う
トイレの水は流さないと言っても、トイレは誰も我慢できません。トイレが使用可能か確認できるまでは携帯トイレを使うことで、衛生的なトイレ環境を維持できます。携帯トイレの使い方は次のとおりです。

- 便座を上げポリ袋をセットします(便器内の水に携帯トイレの袋が触れないようにするため。)。
- 携帯トイレの袋を便座の上からセットします。
- 使用後に凝固剤を上から振りかけます(凝固剤は、新聞紙を細かくちぎったものや、ペットシート、おむつでも代用できます。)。
- 使用後の携帯トイレ袋は、中の空気をしっかりと抜き、二重袋にし、結んで普通ごみ(燃やすごみ)として出します。ごみ収集が始まるまでは、消臭袋に入れ一時保管をします。
(3)トイレが使用できるか確認する
トイレの排水管が壊れている可能性があるため、家庭内の各トイレから宅地内の最終ますまで水が流れるか確認した上で、トイレを使用しましょう。
集合住宅の場合
集合住宅のトイレの使用は管理組合等で決めたルールを必ず確認しましょう。

- 敷地周辺のマンホールに異常がないか確認します。
- 下の階から下水が使用できるか確認します。
一戸建て住宅の場合
確認作業は、2人以上で行ってください。

- 住宅内にある汚水ます(最終ます)の蓋をマイナスドライバー等で開けます。
- トイレから水を流します。
- 流れてきた水が汚水ます(最終ます)に溜まったままにならないか確認します。
関連記事
- 備蓄しよう、携帯トイレ
携帯トイレの備蓄や、宅地内排水設備の確認について紹介する上下水道局のホームページです。
- 川崎市防災ポータルサイト「各家庭でのトイレ対策」外部リンク
各家庭でのトイレ対策など、”備え”の情報を確認できます。災害発生時には、緊急情報、避難発令情報、避難所情報などを発信します。
お問い合わせ先
川崎市危機管理本部危機管理部事業調整担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2842
ファクス: 044-200-3972
メールアドレス: 60kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号178944

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全