ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

携帯トイレを備蓄しよう

  • 公開日:
  • 更新日:

携帯トイレを備蓄しよう

 災害時、トイレが使用可能か確認できるまでは、携帯トイレを使用します。日頃から、必要な分の携帯トイレなどを備蓄しておきましょう

  • 携帯トイレの備蓄は、1人あたり1日5回分を最低3日分、できれば7日分以上の備蓄を推奨しています。
  • トイレットペーパーは、1人1週間で1ロールを目安に備えましょう。
  • 45Lサイズのポリ袋など大きいポリ袋は、携帯トイレ使用の際やごみ出しにも使いますので、多めに備えましょう。
  • ランタンなどの照明があると、停電時でも安全にトイレを使用することができます。
  • ウェットティッシュがあると、断水時でも手を清潔に保つことができます。
携帯トイレの備蓄

使用済み携帯トイレの廃棄

  • 携帯トイレの袋は、中の空気をしっかりと抜き、二重袋にし、結んでから普通ごみとして出してください
  • 大規模な災害の場合はごみの収集を中止する場合があります。再開するまでの間、自宅で保管できる場所を確認しておきましょう。
  •  収集する際に飛散する恐れがありますので、汚物は、凝固剤などで固めてから出すようにしてください。
使用済み携帯トイレの廃棄

お問い合わせ先

川崎市危機管理本部危機管理部事業調整担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2842

ファクス: 044-200-3972

メールアドレス: 60kikika@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号180747