令和7年度高圧ガス保安活動促進週間(10月23日から10月29日まで)
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
高圧ガス保安活動促進週間とは
高圧ガスの保安に関する活動を促進し、高圧ガスによる災害を防止し、公共の安全を確保することを目的として実施するものです。

実施期間
令和7年10月23日(木)から同年10月29日(水)までの7日間
高圧ガス保安活動促進週間ポスター
今年度の高圧ガス保安活動促進週間のキャッチコピーは、「G)現場では A)安全安心 S)最優先」です。
令和7年度のポスターコンセプトは、球形貯槽や容器などさまざまな事業所の従業員が、GAS(ガス)のモチーフのもと、意欲的に安全確認を行っている姿が見られる作品となっており、保安意識の更なる向上を図るものです。

高圧ガスとは
私達の生活の中では、さまざまな種類のガスが使われており、工場、建築現場、病院、乗り物など、あらゆる場所で、生活や経済活動になくてはならないものとなっています。
これらのガスはそのままでは体積が大きいため、圧力をかけたり冷却することで体積を小さくした「高圧ガス」として輸送や貯蔵される場合があります。
区分 | 高圧ガスの定義 (高圧ガス保安法第2条) |
圧縮ガス | (1)常用の温度で1MPa以上であって、現に1MPa以上 (2)又は、温度35度において1MPa以上 |
圧縮アセチレン | (1)常用の温度で0.2MPa以上であって、現に0.2MPa以上 (2)又は、温度15度において0.2MPa以上 |
液化ガス | (1)常用の温度で0.2MPa以上であって、現に0.2MPa以上 (2)又は、0.2MPaとなる温度が35度以下 |
政令指定液化ガス | 温度35度で0Paを超える液化ガスで、政令で指定 (液化シアン化水素、液化ブロムメチル、液化酸化エチレン) |

写真提供:高圧ガス保安協会総合研究所
注意喚起
高圧ガス事故
お問い合わせ先
川崎市消防局予防部保安課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-2592
ファクス: 044-223-2795
メールアドレス: 84hoan@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号180702
